
子供のコップ袋の作り方って難しいですよね。
買えばよいのですが「好きなキャラクターが良い」なんて言われると、作るしかありません。
この記事では誰でも簡単に作ることができるコップ袋の作り方を書いています。
コップ袋の作り方【手作りをするメリット】
子供にとってに必要不可欠なコップ袋。
市販の物を買っても高いですし、汚れてしまうし、好みも変わってしまうため困ってしまうママ達も多いですね。
こども園通うためにいろいろ作らなきゃいけないんだけど、1番簡単そうなコップ袋の作り方がこれじゃ全くわからん初心者/^o^\ pic.twitter.com/44M92aUhkx
— らいむぎ (@raimugi_13ho) January 29, 2019
来月からコップ袋用意してくださいとのことだったので双子が大好きなアンパンマン柄で作ったー(*^^*)今は作り方とか全部ネットでわかるから素晴らしい時代ですね~。それにしてもこの布かわいい。(コップ袋にはもっと薄地が良いと思うけど気にしない) pic.twitter.com/ntvy54tXFT
— ぞん@3歳双子育児中 (@mari_zono) January 2, 2020
でも、手作りであればそんな心配は必要ありません。既製品を購入するよりうんと安く作ることができますし、既製品では高くて困るキャラクター物もワッペンや一部だけ使うなどでかなり安く仕上げることができます。
応用でいろいろ作れる
コップ袋を作れるようになれば、応用で他の物も作ることができるようになります。体操服袋や上靴いれなどは、コップ袋を大きく作るだけで完成。
両絞りにしてマチをつければお弁当箱にすることだってできますよ☆
まずは基本のコップ袋からチャレンジしてみて、慣れてきたら他の物を作ってみるのもいいかもしれませんね・・・!
好きな柄のコップ袋が作れる
コップ袋がほしい。
けれども、いつも好きな柄のコップ袋があるとはかぎりません。
そんなときにつくることができれば、好きな柄のものが手に入ります。
そのため、好きな布を子供に選ばせてあげましょう。
安くたくさん作ることができる
布と紐だけなので、お金もそこまでかかりません。
既製品だと、それなりのお値段もすることになりますね。
手作りだと、布さえあれば、たくさん作ることもできます。
上手に作れるならば、メルカリなどで販売をしても良いですしね。
コップ袋の作り方7ステップ【初心者も簡単に作ってみよう】
今回紹介するのは、そんな通学用品の中でも何かと必要なコップ袋。
作り方さえ覚えておけば、コップ袋としてだけではなくお母さんのカバンの中を整理する巾着にだってなります。
今回作るコップ袋は切り返しがなく、片方から絞るタイプのコップ袋です。
コップ袋の作り方。 pic.twitter.com/KdnKx1MoNj
— くまひよ🌧 (@kmhiyo) June 12, 2014
コップ袋ひとつ完成。作り方を覚えたので明日残りの一つも作ろう。やっぱりこれくらいの時間までかかってしまう〜〜〜〜辛い〜〜〜〜
— あさ(4y&5m姉妹) (@asa151229) March 11, 2021
慣れてきたら、両方を絞り口にして両絞りにしてみたり、布を途中で切り返してツートンカラーにしてみたりしてくださいね!
苦手な人も簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
1.コップ袋を作るために必要な材料を用意する 2.布を裁つ 3.底を縫い合わせてジグザグみしんをかける 4.3cm残して両サイドを縫う 5.絞り口の処理をする 6.2cm、1cmと折り込む 7.ぐるっと1周ミシンをかけ、ヒモを通す |
1.コップ袋の材料を解説【好きな柄の布を選ぼう】
コップ袋を使う為に必要な材料は2つ。
・子供の好きな柄の布
・ヒモ
それに加えてハサミ、ミシン、アイロンがあれば作ることができます。
コップ袋を作る際は、あまりかたい布だと絞りにくくなってしまう為、やわらかい布を選ぶことをおススメします。
2.布を裁つ
まずは布を裁ちます。作りたいサイズの大きさから縦幅4cm、横幅2cmをプラスして裁ちましょう。今回の柄は上下があったので四角い形の布を2枚用意しています。
もし、柄に上下が無い場合は下をわざわざバラす必要はありませんので、大きな細長い四角を1枚用意するだけで大丈夫です。
その際は、作りたいサイズの大きさの倍に6cmプラスした縦幅、2cmプラスした横幅で裁ちます。
こちらの画像を参考にしてみてください。
3.底を縫い合わせ、ジグザグみしんをかける
まずは底を縫い合わせます。柄に上下がなく底がつながっている状態の人は、この工程は必要ありません。
底が縫い合わさったら、つぎはジグザグミシンをかけます。コップ袋は内布を入れてしまうとどうしても絞りにくくなってしまう為、私は内側の布をお勧めしていません。
そのため、ほつれてきてしまわないように端にジグザグミシンをかけましょう。
お持ちのミシンにジグザグ機能が無い場合は、100円ショップなどでも販売されている洗濯してもOKなほつれ防止の液などをつけておくといいでしょう。
4.3cm残して両サイドを縫う
ジグザグ縫いができたら、両サイドをまっすぐ縫っていきます。その時、絞りをつける方の布のみ3cmは縫わないで置いておきましょう。
あらかじめ3cmのところで印をつけておけば、縫う時に楽ですよ。
縫い終えたら、合わさっている部分をアイロンでしっかりと開きます。
5.絞り口の処理をする
アイロンでしっかりと開いた後は、先ほど開けておいた3cmの部分のみ、合わせるのではなく単体で折り込むように縫い付けます。
縫い付けた後、その部分がヒラヒラしてしまわないように3cm開けた部分をふさぐよう横にもミシンでしっかりと縫い目を入れます。
6.2cm、1cmと折り込む
絞り口の処理が終わったら、上に来る部分を1cm折り込んでアイロンをかけます。
キレイに1cm折り込めたあとは、更にその倍、1cmをかぶせるように折り込みます。
横から見るとこんな仕上がりに。
7.ぐるっと1周ミシンをかけ、ヒモを通す
アイロンで型をつけた部分をミシンでぐるっと1周します。この際、なるべくフチの方を縫うようにしましょう。
真ん中を縫ってしまうと、はがれたりする原因になってしまいます。
ぐるっと一周すれば、いよいよ完成。ゴム通しなどで用意しておいたヒモをぐるっと通して、最後は型結びしましょう。
→ 保育士の副業はハンドメイドがおすすめ?稼ぎ方と時間の使い方のコツ
コップ袋の作り方のまとめ【難しそうに見えるけど簡単?】
コップ袋は、難しそうに見えますが意外と簡単。なのでぜひチャレンジしてもらいたいハンドメイドの1つです。
色違いで作ってみたり、お友達にプレゼントしたり。ワッペンなどを用意してお子さんと一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね。
お友達や、お友達の子供へのプレゼントとしても最適です。
手作りの温かみを、毎日の通園・通学に。
ぜひ作ってみてくださいね!
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。