
幼稚園の役員の決め方や断り方をしっていますか?
幼稚園へ入ると保護者会という役員の役割があります。
これは、幼稚園を支える大事な役割を持っており、ママやパパがサポートをするものです。
しかし、この幼稚園の役員はトラブルも多く、問題も生じやすいというデメリットがありますね。
この記事では幼稚園の役員について書いています。
記事を読み終えることで幼稚園の役員の決め方と断り方、仕事内容や役員の立場などがわかります。
幼稚園の役員の決め方と断り方【トラブルも多いので挨拶は丁寧に】
そんな幼稚園の役員の仕事は多岐にわたっており、卒園までに結局は何かしらの役員をしなければならなかったなんてこともあります。
正直困ってしまいますが役員はとても大事な役割を担っています。
入園をする幼稚園によってもことなりますが公立、私立など運営母体によってもことなりますが幼稚園でも保育園でも地域の施設であるため地域にも貢献をしなければなりません。
そのお手伝いの1つとして役員の仕事があるのです。
幼稚園の役員をやりたくない人も多い現実
しかし、本当は幼稚園の役員なんてやりたくないんです。
理由は「面倒くさい」ためです。
幼稚園によっては、お局的なママがおり、面倒な仕事をフラれることがあったりします。
また、会議に参加をしたり、準備をしたりと面倒なことも多いため役員を避けたいと思う方も多い現実がありますね。
そこで断り方を紹介していきます。
幼稚園の役員の決め方とは?断り方を間違えるとトラブルになる
幼稚園の役員については年長児の親と決まっているわけではなくすべての親が対象となります。
そのため、年少で入園をしたからといってやらなくては良いということはありませんが、未就園児のいる家庭、母子家庭・父子家庭、妊娠中、一度役員を経験したことがある人などは免除の対象となります。
基本的には幼稚園にお世話になっている間に何か1つはすることという決まりがあったりしますね。
決め方については以下の3パターン。
・立候補・・・やりたい人と募って決めるやり方。
・推薦・・・やっていた人が次やる人と指名する制度。
・抽選・・・決まらない場合は幼稚園の園長先生が抽選をして決めます。
こんな風な決め方がありますが、ほかにも先生から指名をされたりお願いをされたりすることもありますので幼稚園のやり方に従いましょう。
幼稚園の役員を断る方法はあるの?
幼稚園は保護者会で成り立っていることが多く、一部の行事以外は基本的に平日の昼間の保育中に行われることが一般的です。
そのため、仕事や家事の時間、自分の時間が減るためできれば仕事はしたくないという人もいるでしょう。
しかし、「仕事が忙しい」「育児に大変」「小学校で今年役員をしている」という理由で断るのは難しく免除にはなりませんし、自分勝手な理由では難しいです。
その理由は全員がそのような理由を言い出すと保護者会として成り立たなってしまうため無償ですが強制力は結構強いです。
「未就園児・妊娠中、母子(父子)家庭・介護中、病気」などの本当に仕方がない理由以外は断るのは難しいです。
トラブルになることも多い幼稚園の役員
幼稚園の役員は保護者同士で決めることも多いです。
そのため良いお母さんと一緒のメンバーに慣れればよいのですが、中にはトラブルになることも。
もちろん家庭環境も子育て経験、年齢、仕事の経験など人によって異なる部分は大きいので会議でトラブルになることが1点。
他にも役員はみんなやりたがらないことで執拗に断りすぎると「なぜやらないのか?」「決まっていること「そんな理由通用しない」などの理由でトラブルになることもあります。
また、役員になっただけで偉そうになるママがいたりと役員制度は裏ではトラブルの温床になっていることもあります。
子供のためにも、そして今後の小学校生活にもつながりますので感情的になったり、時には腹が立つことありますが穏便に大人の対応を心がけましょう。
トラブルになると3年間。
小学校の校区も同じ場合には約9年間トラブルを引きずることになりかねません。
幼稚園の役員のメリットデメリット
そんな幼稚園の役員ですがデメリットが多いように感じます。
しかし、デメリットばかりではなくメリットもありますので紹介をしていきましょう。
メリットとしては、
・幼稚園の普段見えないところが見れる。 ・先生や保護者と距離が近くなり仲良くなれる。 ・子供達に○○ちゃんのママ(パパ)と覚えてもらえる。 ・園行事に参加をすることができる。 |
この辺りは役員や係にならないとみられないところのため役員になって「楽しかった」という意見もあります。
その反対のデメリットについても書いていきましょう。
・時間を取られることが多く無駄に忙しくなる。 ・無給で奉仕の精神を持たなければならない。 ・無駄なことでもまわりにあわさなければならない。 ・係によっては仕事並みに働かなければならない。 |
こんな風にデメリットもあるのは仕方がないかなといえますし「面倒」「やりたくないけれどもやらなければ仕方がない」という意見が多いです。
→ 運動会の場所取りでトラブル?小学校や保育園で多いマナー違反13選
幼稚園の役員の仕事内容を担当別に紹介【大変な役員もある】
保育園だと就労や病気、学業などの理由により日中子育てができないママやパパが預ける施設です。
そのため、行事に関しても保育園側ですべてを終えることがほとんどです。
しかし、幼稚園の場合は仕事をしているママよりも専業主婦であったり、パート程度であったりしっかりと仕事をしているというよりは余裕のある人というイメージです。
あくまでも園運営のお手伝いですが、遠足や運動会、バザーなどいろいろな仕事がありますので幼稚園の役員の仕事の内容について書いていきましょう。
保育園で勤務をしていた私からすると保護者にここまで手伝ってもらうということに驚くのですが、幼稚園は役員制度を導入しておりそのサポートがあってこそ成り立っているといえますね。
特に園の行事に関してお手伝いをすることが多いようで、季節ごとにお手伝いもことなります。
遠足の引率
春と秋に遠足を開催する幼稚園は多く、その遠足に同行したり、安全確認、トイレ誘導、グループ担当など遠足へ実際にいきます。
もちろん自分の子供と関係のないクラスになりますが、ほかの子供達とふれあいもあり結構楽しめます。
一日束縛をされる係ですね。
運動会の手伝い
幼稚園の中でも最大の行事である運動会。
その運動会のお手伝いをする係となっており、主に警備や受付などが主な仕事です。
しかし、幼稚園によっては先生と同じような仕事を案内されることがありライン引き、園児誘導、自転車整理、道具の準備、片付け、会場整備などがあり、中には司会を担当する園もあります。
運動会は秋に開催をされることが多く、そこへ向けて行う係なので長期間にわたります。
バザーの企画、開催
幼稚園では寄付金の代わりにバザーを開催することがあります。
そのためのスケジュール管理から商品集め、お店の配置、販売、収支計算などを行います。
中にはフリーマーケットを開催する幼稚園もあり手間と時間がかかることがあります。
季節イベントの手伝い
幼稚園はとにかく園行事の多い仕事です。
夏祭り、クリスマス会、もちつきなどの園行事に参加をしてお手伝いをするということがあります。
中には園行事の企画、運営、準備、プレゼントの配布、ポスター作りなど多岐にわたって担当をさせられる場合もありますが、どちらかといえば幼稚園が主体となって行うことが多いです。
発表会の手伝い
発表会、音楽会、お遊戯会など幼稚園によっていい方はことなりますが、子供達が劇などをする際に必要な役員となります。
時には衣装制作、大道具製作など製作に携わることもありますがどちらかといえばこの辺りは少なく、当日の警備や着替えの手伝いなど多い仕事といえますね。
保護者会の開催
役員制度を導入している幼稚園では保護者同士の集まりというものもあります。
例えば、保護者同士の懇親会の企画、開催などいろんな保護者の集まりの調整などを行うのが主な仕事です。
先生への記念品の購入
子供がお世話になっている先生たちに感謝の気持ちを込める記念品。
渡す機会は進級時、卒園時などに保護者からお金を集めることや、プレゼントの購入、寄せ書きを集めるなどいろんな仕事がありますね。
謝恩会の開催
これは年長のみとなりますが、年長は卒園を最後に先生や幼稚園ともさよならをします。
そこで今まで一緒に過ごした先生たちへの謝恩会の企画、運営、司会、物品購入、保護者への集金などをする仕事となります。
→ 入園式の服装にママに迷ったらスーツがおすすめ?【幼稚園・保育園】
幼稚園の役員の役職とは?【立場によって問題も多いのでトラブルに注意】
ここまでは幼稚園の役員の内容や係について書いてきました。
次に幼稚園の役員の役職について書いていきましょう。
役員について調べてみるとまるで会社の組織のような形になっていることも多いですが、それぞれにいろいろな仕事があるので負担も大きいです。
しかし、かわいい子供が通ってお世話になる幼稚園のためにもしっかりと進めていきたいものですね。
もちろん園によっても異なりますので一般的なものが基本となります。
会長
保護者会の中でも役員のリーダーとなる人です。
役員会長はそれなりに仕事も多く、幼稚園の園長先生や主任先生との話し合いに入ることもありまる。
また、大きな仕事として入園式や卒園式などの式典や運動会などで保護者代表として挨拶をする役割があり責任も大きな仕事になりますね。
副会長
次は副会長でその名前の通り会長の補佐を行う人です。
式典で会長は挨拶をしますが、会長の代理に挨拶をしたり運動会などで司会や進行を任される場合もあり会長に並んで仕事量と席も多いといえます。
会計
保護者会ではお金を扱うことがありますので入出金を管理する人で会社でいう経理です。
主に1年の活動費についての収支報告を園に提出したり、父母会からの記念品を購入するときなどのお金の管理などクリーンなお金の使い方をしていることを伝えるための方法です。
書記
幼稚園の役員会議があり、その議事録などをまとめたり、保護者への配布資料を作ったりする仕事で2~3名ほど選出をされることが多いです。
他にも、今はあまりないですがベルマーク委員、園の広報誌を作成する広報委員、バザーの企画、開催をするバザー実行委員など、役員のなかでも委員会に分かれますが、最終的には会長に許可を取る必要があるため役員になると会議はとても多いとですね。
幼稚園の役員の決め方と断り方のまとめ【トラブルは避けよう】
幼稚園の役員なんてやりたくない。
そんな風に思ってしまいますが子供がお世話になっている幼稚園だからこそ一員となってやりましょう。
役員や係になることで普段みることのできない保育の様子や先生たちの姿、子供たちの自然な姿、園行事など見えられない部分がみらえるのでメリットも多いです。
中には幼稚園へ頻繁にいくようになったことで有名人のような扱いを受けるのですが、そうなると子供はうれしいものです。
役員になる機会があったら面倒かもしれませんが、面倒と思っていても最終的にはどうしようもないというのは正直なところなので「楽しんで」「幼稚園の裏側見学ツアー」のような気持ちで楽しんでみましょう。
人気記事 → 幼児教室は効果がある?おすすめランキング6選と失敗しない選び方
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。