
専業主婦が保育園に子どもを預けたい。
そのように思っている人もいるでしょうが、実際には可能なのでしょうか?
方法がないわけではありません。
この記事では専業主婦が保育園に預けたいときの裏技や注意点について書いていきます。
専業主婦が保育園に預けたいときの裏ワザ7選
専業主婦が保育園に預けたいときの裏ワザについて書いていきます。
実際にはどんな方法があるのでしょうか?
今日久しぶりに会ったママ友は、仕事と育児の両立を頑張りすぎて身体を壊してしまい、今は専業主婦で2歳と0歳を育ててる。
保育園に預けたいけど、仕事してないと入れなさそうだし、幼稚園に入れるしかない。働きたいけど働けない。と。
こういうお母さん、日本に何万人もいるのではないだろうか。
— あずき@育休中🍼 (@azukiiina) October 26, 2019
専業主婦で1日息子家で見続けるとか無理!息子を保育園に預けたい!え?そのためには働かなきゃ?って息子預けたいがために働いてるようなものだから1日家で子ども見続けてる専業主婦まじすげぇ
— 山田あまおう@2y♂呼びタメ🆗🙆♀️ (@yamadaponsuke) March 18, 2021
詳しく書いていきましょう。
1.個人事業主になり勤務証明を提出する 2.派遣会社に登録をして勤務証明を書いてもらう 3.病気の診断書を提出して申請を出す 4.介護が必要という理由で保育園へ預ける 5.学校へ通う理由で認可保育園へ申請をする 6.職業訓練校へ通うために預ける 7.競争率の低い地域に引っ越し預ける |
1.個人事業主になり勤務証明を提出する【自治体により入れる】
開業届を出せば、あなたは立派な個人事業主です。
つまり、自分で仕事をするフリーランスになれるということですね。
最近は在宅でパソコンをつかって仕事をする人も多いので、仕事をして十分認められています。
スキルがあるならば個人事業主を目指しましょう。
2.派遣会社に登録をして勤務証明を書いてもらう【仕事探し】
派遣会社に登録をして勤務証明をもらいましょう。
保育園へ入園をしたいならば勤務証明書は大事ですね。
派遣会社で仕事を探してもらいつつ、書いてもらうようにしましょう。
3.病気の診断書を提出して申請を出す
病気などの疾病が理由で保育園に入ることができます。
心の病でも問題はありませんので、病気の診断書を提出しましょう。
預ける時間は限られますが、保育園へ入ることが可能です。
4.介護が必要という理由で保育園へ預ける
介護が必要という理由で保育園へ預ける人もいますね。
自分の母や父の介護のために保育園へ子供を預けることは可能です。
きちんと証明書を提出しましょう。
5.学校へ通う理由で認可保育園へ申請をする
資格取得のために進学をするならば、保育園へ預けることが可能です。
最近は、社会人になってからも資格を目指すひとが増えています。
学校へ子供を連れていくことはできませんので、預けることができます。
6.職業訓練校へ通うために預ける【働きたい】
職業訓練校へ通いましょう。
ハローワークを使って職業訓練へ申し込めば、子供を預けることができます。
色々な訓練があるので、そのまま仕事にできるものを探しましょう。
7.競争率の低い地域に引っ越し預ける【パートでOK】
競争率の低い地域ならば、専業主婦でも保育園に預けられます。
中には定員を満たしていない保育園もたくさんあります。
そのような地域へ行けば、子供を預けることが可能なのです。
→ 保育園と仕事探しはどちらを先にする?【就活と保活の優先度】
専業主婦が保育園に預けたいけどバレる?退園になるは本当?
専業主婦が保育園に預けたいけれども、バレる?
そんな時はどうすべきなのでしょうか?
6月末までの予定でしたが、保育園退園。私は専業主婦に戻りました。アヤツの影響です。
振り回してごめんよ、息子さん👦先生方、お友だち、本当にありがとうございました!!— n0heya2.10 (@N0heya1) April 9, 2020
最悪、退園になる可能性もありますので注意をしましょう。
嘘の勤務証明はダメ【知り合いに迷惑がかかるかも】
嘘の勤務証明はダメですね。
知り合いに会社で書いてもらうこともNGです。
きちんと仕事をして子供を預けるようにしましょう。
専業主婦とバレたら退園の可能性も【虚偽の申請】
専業主婦なのに、何らかの書類を用意している場合も危険です。
虚偽の申告となり、即退園となる可能性があります。
認可保育園にいれたいからといって、なんでもして良いわけではありません。
保育園からの信頼もなくなるかも【求職中で申請を出そう】
もし、虚偽の書類を提出すると、保育園からの信頼がなくなります。
つまり、あなたのことを誰も信頼してくれなくなるということですね。
そうならないためにも、きちんと仕事はしましょう。
実は保育園は「休職中」で書類を提出することが可能なのです。
→ 保育園に働いてないバレる5つの理由【無職でも預ける裏ワザを紹介】
専業主婦が保育園に預けたいときのコツ5選
専業主婦が保育園に預けたいときのコツがあります。
きちんとしていれば、保育園に預けることができる可能性が高まります。
Twitterだから言っちゃう。
専業主婦だけど子供を保育園に預けたいー!わちゃわちゃ遊んでるお散歩組にいれてあげたい。— さくらもち 5y&1y (@sakura_0v0x) February 16, 2021
保育園のこと調べれば調べるほど入園絶望的じゃない…?って感じる💦
すでに退職して専業主婦だとたとえ休職中でも落ちる気しかしない😭
今は専業主婦で、来年パート始めて子を保育園預けたいって方達どうしてますか?😢— モスフロ@ 1y (@mosfrooo_) August 25, 2020
そんなポイントについて書いていきます。
1.認可外保育園なら専業主婦でも問題なし 2.入園の時期をズラして申請を出す【4月は難しい】 3.求職中で申請を出して保育園に入園希望を出そう 4.2歳児から預けることが出来る幼稚園を探す 5.ベビーシッターや一時預かりを使う |
1.認可外保育園なら専業主婦でも問題なし【子供を預けよう】
認可外保育園ならば、専業主婦でも問題ありません。
保育園には認可と、無認可があります。
無認可は認可外保育園と呼ばれますが、この園ならば問題もなく子供を預けることができるのです。
2.入園の時期をズラして申請を出す【4月の審査は難しい】
入園の時期をずらして申請をだしましょう。
4月入園の希望者はとても多いです。
しかし、年度途中での申し込みをすれば入りやすい現実があります。
枠が空いた地域の保育園へ申し込みをしてみましょう。
3.求職中で申請を出して保育園に入園希望を出そう
求職中で申請を出してみましょう。
もし、仕事が決まっていないならば探しているという形で申請を出しても良いですね。
入園後3か月以内に就労をする必要がありますが、入園が可能です。
4.2歳児から預けることが出来る幼稚園を探す【時間に自由も】
2歳児から預けられる幼稚園もあります。
幼稚園ならば、仕事をしていなくても預けることができます。
時間も延長など自由に使えるところもありますので、使いやすいといえますね。
5.ベビーシッターや一時預かりを使う【育児の相談も】
ベビーシッターや一時預かりを使いましょう。
育児相談なども受けやすくなりますし、あなたの自由に子供を見てもらえます。
保育園という形にこだわらず、子供を見てもらえる環境を手にいれておきましょう。
→ 保育園に働いてないバレる5つの理由【無職でも預ける裏ワザを紹介】
専業主婦が保育園に預けたいのまとめ【仕事をして入園しよう】
専業主婦が保育園に預けたいときについてかいてきました。
認可か、認可外かにもよるのですが、認可の場合はルールも厳しくなります。
誰でも預けることができるわけではありませんので、注意が必要ですね。
ここの裏技や注意点をみて、預けられるようにしましょう。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 保育園と仕事探しはどちらを先にする?【就活と保活の優先度】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。