保育園の入園式はいつ?内容と服装・ママコーデを解説

保育園の入園式はいつ?内容と服装・ママコーデを解説

保育園の入園式はいつ行われるのでしょうか?

市役所からの入園案内を確認したろころ、入園式が決まっているのはうれしいところです。

しかし、4月からいよいよ始まる保育園生活に不安も起こるでしょう。

この記事では保育園の入園式はいつ行われるのかについて、書いていきます。



保育園の入園式はいつ?時間も解説【入園日にも影響】

保育園の入園式はいつ?時間も解説【入園日にも影響】

保育園の入園式はいつなのでしょうか?

これは「保育園による」と言うのが答えになりますが、原則は4月1日が多いです。

そんな入園式の日にちと時間について書いていきます。

保育園の入園式は4月1日が定番【進級式も同時】

保育園の入園式は4月1日が定番です。

日曜日でない限りはその日に実施をし、同時に在園児の進級式も同時に行いますね。

そのため、保育園への入園が決まったら4月1日は空けておくほうが良いでしょう。

1週目の土曜日や日曜日に行うことも【保育園の入園式】

もう一つのパターンとして、4月の一週目の土日に開催をされることもあります。

これも保育園によりますが、土日に開催をすれば仕事を休んでもらう必要もないためですね。

会場を借りたり、保育園のホールを使ったりとパターンは色々です。

保育園の入園式の時間はどれくらい?【30分~1時間が目安】

保育園の入園式にかける時間はどれくらいなのでしょうか?

目安としては30分~1時間くらいのものです。

小さな子供たちが主役なので、時間帯はかなり短く抑えられていますね。

保育園の入園式はいつの時期にわかる?仕事は休むのか?

保育園の入園式はいつの時期にわかる?仕事は休むのか?

そんな入園式ですが、いつわかるのか?

また、仕事をするために預けるのですが、仕事は休むべきなのかについて書いていきます。

保育園の入園式は3月にわかる【入園説明会で教えてもらう】

保育園の入園式は3月にわかります。

入園が決まったら、事前に入園に関する質問事項があります。

そこで、入園式について教えてもらうことができるのです。

3月の初旬にはいつ開催をされるのかがわかります。

仕事を休む人は多い【入園式当日は預けられない】

入園式が平日の場合は仕事をお休みさる方も多いです。

ただし、パパは仕事に行ったりするパターンもありますね。

4月1日はなにかと忙しい日ですし、保育園にはどちらにしても預けることができないです。

仕事が休めない人のために土日にすることもある

仕事が休めない人のために4月の1週目の土日にするケースも。

これは保育園によりますが、その場合はお仕事が休みなので参加しやすいですね。

保育園の入園式は何歳から参加をするの?

保育園の入園式は0歳児から参加可能です。

入園が決まった時点で誰でも参加をしてOK。

そのため、0歳児~5歳児までみんな参加をすることができます。

途中入園でも入園式はある?【いつわかるの?】

途中入園でも入園式はあるのか?

これは「ありません」

入園式は4月の頭に開催をされ、それ以降は行われませんので、途中入園児童はなしになります。

→ 保育園の入園式の父親と母親の服装は?いつ?【流れも徹底解説】

保育園の入園式の内容はいつわかる?【元保育士が体験談から解説】

保育園の入園式の内容は?

どんな感じで行われるのでしょうか?私の保育園での体験談から書いていきます。

流れとしては以下の6つが基本で、あとは保育園の特色が入るイメージです。

1.園長挨拶

2.担任紹介

3.新入園児の名前紹介

4.年長児よりお祝いの歌と言葉

5.保育士による手遊びなどの出し物【安心感を持たせる】

6.閉会の言葉

1.保育園の園長挨拶

保育園の園長の挨拶。

これは基本的に行われるものですね。

保育園の顔をなる園長が挨拶を保護者向け、子供向けにするものです。

2.クラスの担任紹介

次に各クラスの担任紹介になります。

クラスごとにどんな先生なのか?自分の子の担任はどんな人なのか?

紹介で知ることになるでしょう。

3.新入園児の名前紹介【名前を呼ばれる】

次は新入園児の名前紹介です。

会場でお名前を呼ばれますので、返事を求められます。

これも呼ぶのは担任の仕事ですね。

4.年長児よりお祝いの歌と言葉

次に保育園の一番上である年長児からの言葉と歌のプレゼントです。

年長児がいろいろと披露をしてくれます。

自分の子供が成長をしたら・・・とイメージできる場面ですね。

他にも合奏や太鼓を披露してくれる保育園もあります。

5.保育士による手遊びなどの出し物【安心感を持たせる】

次に保育士が手遊びは、ちょっとした出し物をしてくれます。

安心感を持たせてくれるもので、楽しいですね。

保育士が劇をしてくれたりと、いろんな楽しいことがあります。

6.閉会の言葉

閉会の言葉で入園式は終わりです。

ここまで30分くらいが基本的な入園式の時間。

子供達も楽しめる内容となっているので、ぜひ参加をしてください。

保育園の入園式はいつ?服装の準備は必要【ママコーデ・パパ・子供別解説】

保育園の入園式はいつ?服装の準備は必要

保育園の入園式ですが、どんな服装で参加をすべきなのか?

これって難しいですよね。

そこで、私の体験談から服装について書いていきます。

服装についてはとてもわかりにくいので、おすすめは入園説明会など、入園前にある説明会でベテランの先生に聞いてみると、だいたいの服装のイメージがわかります。

保育園の入園式【男の子と女の子の服装】

保育園の入園式は年齢によってもことなります。

年少以降に入園をしている場合、私立の保育園は制服が用意をされていれば、制服でOK。

私服の場合は女の子はワンピースが多く、男の子はポロシャツとパンツやシャツ、ベストなどが多く、ジャケットは少数派。

しかし、式典のような入園式を行う際には子供の少しフォーマルにしているケースもあります。

乳児は動きやすい服装を【0歳1歳は泣いてしまう】

乳児の服装は注意が必要です。

おしゃれをしても入園式といういつもとは違った雰囲気、慣れない環境でぐずることが多いです。

泣いてしまう、式中もずっとぐずってしまう、うろうろとしてじっとしていられないといった感じ。

そのため、おしゃれは適度にしておき「動きやすい服」にしておくとよいでしょう。

母親の保育園の入園式での服装は?私服?【ママコーデ】

母親の保育園の入園式の服装は入園式の格式によって異なります。

例えば、式典形式の場合には保護者もかしこまった服装をしている方が多いですし、行事の1つのようにしているところは私服のママ達もいます。

特に服装に決まりはありませんが、最低限の節度ある服装にしておきたいですね。

以下は参考の服装です。

・ビジネススーツ。

・ジャケット+ワンピース。

・アンサンブルニット+スカート(パンツ)

・襟付きシャツ+スカート(パンツ)

乳児の子供の場合はママも動きやすいようにパンツにしておく方がよいかもしれませんね。

父親の入園式の服装は?スーツが基本

パパの多くはスーツが基本です。

お父さんが参加をするケースも増えていますが、これも式典に近い入園式なのか、行事の1部としての入園式なのかによって異なります。

しかし、基本はシャツとジャケットであれば問題ないと思いますね。

・ビジネススーツ。

・ジャケット+シャツ+チノパン

・ジャケット+カジュアルパンツ

・襟付きシャツ+チノパン

入園式なのでキレイめの服装をしている人もいれば、普通の私服の人もいます。

→ 入学式の父親のジャケパンはあり?ネクタイはいるの?

保育園の入園式はいつのまとめ【園に確認をしよう】

保育園の入園式はいつなのか?について書きました。

基本は4月1日、もしくは1週目の土日です。

幼稚園と違って、保育園は保護者も仕事をしていることから、早い時期での開催が基本です。

日程については保育園に聞いてみれば、わかりやすいです。

もし、決まっていない場合は「例年はいつなのか?」を確認してみればよいですね。

人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】

人気記事 → ミキハウスの幼児教室は体験がおすすめ!特徴と月謝と口コミ評判

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る