
入園式の服装はママが迷いますよね。
スーツ?ドレス?着物?といろいろな服装がありますが、どれにするか迷ってしまいます。
入園式は子供達にとって1度しかない、大事なイベントですのでママもちゃんとした服装をしたいもの。
この記事では入園式の服装のおすすめやマナー、購入をしている人の相場がわかります。
※こちらはニッセンのPR記事です。
入園式の服装にママに迷ったらスーツがおすすめ?【幼稚園・保育園】
入園式や卒園式など幼稚園や保育園では格式ある式典に位置付けされます。
そのため、ママ達もあまりにもカジュアルな服装で参加をするのはちょっと場違いとなってしまいます。
先輩ママさんが入園式親の服装について質問されてたけど、家族みんなかっちりフォーマルもいれば「え、マジでそれ?」な格好の人もいたみたいで、結局どうすれば良いのか分からないまま次の話題に行ってしまった。
フォーマルでいいか…てかフォーマルしか持ってない。
— ともちょこ (@uagRHlJdZVnV4Bt) February 25, 2021
今見かけてめちゃくちゃ驚いたんだけど保育園の入園式って普段着じゃないの!?フォーマルな服装なの!?!?いやまだ保育園決まってないし園によるだろうからまだ買わないけど!!そんな、え、それが常識なの…?やっぱり私ママ垢もっかい作ろ…
— むろ (@muro_mk) February 20, 2021
せっかくのお祝いの日なので、セレモニーな服装にしたいものです。
あくまでも常識的な範囲で意識をすることになりますが、見た目の印象は大事ですね。
入園式の服装の色は何をきる?生地もチェック
入園式の服装ですが、何色を着るのでしょうか?
入園式はパステルカラーの服を着る人が多いです。
ピンクやブルー、ほかにもベージュやホワイトなど明るめの服装の色の方がですね。
春に行われる明るい季節なので、それに合わせてパステルカラーを選択します。
しかし、入園式一度のために購入をするのはもったいないです。
そこで、卒園式でも入園式でも着られる黒やグレーのスーツを着まわしている賢いママもたくさんいます。
生地はツイード生地やポリエステルなどさらっと着られる素材が人気となっていますし、ジャケットだけ春に合わせる人もいます。
入園式の服装の相場はいくら?安いおすすめはニッセン
入園式など、幼稚園や保育園では式典がありますが、そんなにたくさん行われるものではありません。
子供の人数によっては1回しか出ないという方も多いことでしょう。
そんなママ達がどれくらいの予算をかけているのか気になったので、妻のママ友に聞いてもらいました。
結論からすると平均はトータルで1万円~3万円くらいです。
入園式の服装にもよりますが、ジャケットやスカート、パンツ、ブラウスに1万円~2万円くらいをかけます。
そこに追加で足りない小物に5000円~1万円程度ですが、家にあるもので代用をするので0円と言う方もいます。
子供の晴れ舞台ですが、めったに着ることがない服に高いお金を出せないというママが多いです。
そのため、可能な限り安くおしゃれにしたいというママも思いがあるようです。
安くておしゃれな服が豊富 → 【カタログ通販「ニッセンオンライン」】
小物を上手に使うママはおしゃれ!入園式の服装
また、服を購入するだけではなく、小物を上手に使うママも多いです。
真珠のネックレスのようなものやバッグ、ブローチなどを購入することで変わってきます。
イヤリング(ネックレス)をつけるだけでも一気に華やかさがでます。
入園式の服装にママが着るのはなに?おすすめの服装の種類3選
入園式の服装には主に3つのパターンがあります。
いずれを選んでも問題はありませんので、好みにしましょう。
スーツ【ジャケット・パンツ】
スーツは定番のママも入園式スタイルですね。
黒やグレー、紺など比較的暗めの色のスーツを着ているママが多いです。
もちろん ベージュなどでも問題はなく、子供のお世話をすることもあるためパンツスタイルにするママもいます。
スーツにはカチッとしてものから、フェミニンなものまで幅広くあります。
カラフルなもののありますので、選択肢も多いのは魅力です。
セレモニードレス【スカートでおしゃれに】
次にセレモニードレスという部類です。
その名前の通り、式典などに参加をするときに切るドレスで、ワンピースもこの種類に入ります。
女性らしさを出すならば、セレモニードレスがおすすめ。
おしゃれにみえますが、派手で目立ちすぎないように気を付けてください。
着物【日本の伝統的な服装】
次に着物です。
日本の伝統的な服装で着物で参列するのは全く問題ありません。
一般的に入園式には「訪問着」「色無地」「付下げ」をまとうのが一般的です。
私も今までに入園式は10数回参加をしてきましたが、スーツとワンピース、セレモニードレスで90%、着物は5~10%程度といった割合ですね。
卒園式でも使えるものを購入しよう
賢いママは卒園式でも使える服を購入するケースがあります。
特に、兄弟や姉妹がいると、連続になることや1年おきに入園式と卒園式があったりします。
そのたびに購入をしていたらもったいないので、卒園式を兼用をできるものを購入するママは多いです。
→ 保育園の入園式はいつにどんな感じ?子供と母親の服装と父親の参加率
幼稚園や保育園の入園式は子供が主役!ママの服装の注意点5選
次に入園式の注意点について書いていきます。
入園式はあくまでも子供が主役であり、ママやパパが子供達よりも目立ってしまうのは問題があります。
特に以下の5つは注意をしておきましょう。
1.奇抜な服装で出席する【ストッキングに注意】
服装の問題です。
私服でもダメージジーンズ、ジャージなどは避けておくべきです。
また、奇抜な色や服装で参加をするのも良くありません。
入園式はあくまでも子供たち主役の式典なので、定番の色や形の服装で参加をしましょう。
特にストッキングはベージュが基本です。
式典に黒やカラフルなものは合いませんので、注意をしましょう。
2.父親の服装に清潔感がない【スーツが基本】
入園式に最近はパパも参加をするケースが多いです。
しかし、参加をするならばパパもきちんとした服装をしておきたいものです。
スーツもしくはジャケパンなど会社に行く服装と同じでよいので、整えましょう。
パパも同じで、子供が主役の式典で目立ちすぎないように注意をして下さいね。
3.安くても良い!おしゃれにしてみよう【日常使いできないアイテム】
入園式や卒園式で着る服は日常的に着ることはありません。
そのため、無理をして高い服を購入する必要もないでしょう。
安価に購入ができるのならば、それに越したことhはありませんね。
トレンドも抑えているしもむらは人気ですし、【ニッセン】も安価でおしゃれなものがたくさんそろっています。
4.時代遅れのスーツ【新しいものを購入しよう】
昔に購入をした服装で参加をしようと思う方もいるでしょう。
しかし、時代遅れのスーツは型も崩れていますし、どうしても古臭い感じがします。
子供達の入園式となるとママの年齢も様々で、若い方から年配の方までたくさん参加をしてきます。
時代の流れにそった服装をしたいものですね。
5.スカートの丈に注意!ひざ丈が基本【ミニはダメ】
ママがスカートを履く際には丈に注意をしましょう。
基本はひざ丈が基本となっており、座ったときに膝が見えない程度が本来は良いとされています。
あまりにも短いスカートは式典の雰囲気にはあいません。
購入をするときにスカートの丈には注意をしておきましょう。
入園式の服装のまとめ!ママはマナーを守って素敵な服装をしよう
入園式の服装について書いてきました。
パパはスーツで参加をすれば何も問題がありませんのでラクですが、ママは色々と迷ってしまいます。
かわいい服装やおしゃれな服装など最近はたくさん売っていますので、好みもものを選べば問題ないでしょう。
ただし、最低限のマナーを守ることは大事です。
あくまでも入園式や卒園式の主役は子供ですので、ママやパパが目立ってしまうことはよくありません。
マナーを守って、子供の晴れの日を祝ってほしいと思います。
安くておしゃれな服が豊富 → 【カタログ通販「ニッセンオンライン」】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。