保育園見学の時期はいつが良い?時間と電話のタイミングを解説

保育園見学の時期はいつが良い?時間と電話のタイミングを解説

保育園見学の時期はいつがベストなのでしょうか?

認可と認可外保育園で違いはありますが、一定の時期はあります。

時期を間違えると、入園をするチャンスを逃してしまうかもしれません。

この記事では、保育園見学の時期と避けるべき時期、電話の方法について書いています。

目次
  1. 保育園見学の時期はいつがベスト?【認可と認可外別に保活を解説】
  2. 保育園見学の時期で外すべきポイント【忙しい時期はダメ】
  3. 保育園見学の電話はいつすべき?【時期と時間帯を考えよう】
  4. 保育園見学の注意点【時期やタイミング・服装について】
  5. 保育園見学の時期のまとめ【認可のおすすめは6月~9月】



保育園見学の時期はいつがベスト?【認可と認可外別に保活を解説】

保育園見学の時期はいつがベスト?【認可と認可外別に保活を解説】

保育園見学の時期はいつがよいのでしょうか?

これはあなたの入園を希望している保育園にもよります。

見学は子供を入園させるために絶対にしておきたいもの。

そのためにも、保育園をみることは忘れないようにしましょう。

認可保育園の見学の時期は6月~9月がベスト【申し込み時期まで】

保育園の見学時期は6月がスタートで、9月までには終わらせましょう。

これくらいから保育園でも徐々に見学を受け入れるようになります。

理由は認可への申し込み時期の関係があります。

例えば、大阪市の認可保育園への申し込み時期を見てみると、

令和3年4月1日からの保育所、認定こども園(保育所機能部分:2号認定子ども、3号認定子ども)、地域型保育事業の利用について、次のとおり利用申込書の配付及び受付を行います。利用を希望される方は必ず期間内にお申込みください。

・利用申込書配付:令和2年9月3日(木曜日)~

※利用申込書配付開始日より、大阪市ホームページよりダウンロードすることも可能です。

※就労・就学等証明書や疾病・障がい状況申告書など、準備に時間がかかる書類を先行して掲載しています。詳しくはこちらをご覧ください。

・利用申込受付:令和2年9月28日(月曜日)~令和2年10月15日(木曜日)

(引用:大阪市「令和3年度 保育施設・事業 利用申込書配付・受付期間について」)

こんな風に入園の申し込み時期は、どこの市区町村も同じです。

そのため、入園をするまでには見学を終わらせなければなりません。

夏が保育園見学のピークだといえますね。

認可外保育園は10月が一つの目安【入園予約の時期】

その逆に認可外保育園は10月までが一つの目安です。

認可外保育園は認可と違って、直接契約です。

つまり、保育園と利用者が契約をすることになりますので、次年度の入園可能人数がわかるのがこの時期です。

入園候補、認可に落ちたときの対策を考えるならば10月までには足を運んでおきましょう。

保育園の申し込みまでに行くべき【市区町村のHPを確認】

保育園の申し込みの時期までには必ずいきましょう。

先ほど、大阪市を紹介しましたが市区町村によって時期は異なります。

あなたの申し込みをする市区町村の保育園の申し込み時期をみて、早めに見学へいきましょう。

保育園見学は妊娠中の時期でも良い?何歳でも行くの?

保育園見学は妊娠中でも可能です。

受け入れてくれる保育園も多く、あなたが妊娠をしていても問題なし。

保育園へ見学をするならば、何歳でも必ずみておきましょう。

ただし、子供が生まれてからの方がイメージがより鮮明になりやすいです。

保育園見学の所要時間はどれくらい?【30分が基準】

保育園の見学の所要時間は30分くらいが基本です。

保育園内をみて回り、あとは簡単な説明があります。

保育園側としてもたくさんの見学者がくるので、簡潔に終わることが多いですね。

ただし、最近はコロナの対応で全体的に見学をする時間は減っている印象です。

→ 保育園見学しないデメリット5選【認可も保育士の雰囲気をチェック】

保育園見学の時期で外すべきポイント【忙しい時期はダメ】

保育園見学の時期で外すべきポイント【忙しい時期はダメ】

保育園見学の時期で外すべきタイミングを書いていきます。

保育園へ見学へ行きたい気持ちはわかりますが、避ける時期がありますので書いていきましょう。

4月は入園直後で忙しい【見学を断られることもアリ】

4月は入園児がいたりと、とにかく保育園が忙しい時期です。

そのため、見学を断られることもありますし、ほぼ受け入れをしないでしょう。

5月のGW明けになると、少し余裕ができるかもしれません。

9月と10月は運動会シーズンで見学対応ができない

9月の中旬以降は運動会のシーズンです。

そのため、見学対応はできませんし、忙しくバタバタとしてしまいます。

運動会の時期は保育園の見学を避けるべき。

2月から3月は卒園シーズンで保育園見学を受け付けない

2月~3月は生活発表会があったり、卒園のシーズンであったり。

保育園もたくさんやることがあるので、断られます。

保育園としても特に忙しい時期なので、避けておきましょう。

保育園見学の電話はいつすべき?【時期と時間帯を考えよう】

保育園見学の電話はいつすべき?【時期と時間帯を考えよう】

保育園見学の電話についてです。

保育園の見学は事前に電話をして予約をすることになります。

保育園への見学予約について書いていきます。

保育園の忙しい時期は電話も辞めておこう

保育園へ見学をしたいとおもっても、電話のタイミングは大事。

特に、上にも書いたような忙しい時期の見学の電話は避けておきましょう。

先生たちも忙しく、事務所の人もバタバタとしていますので、電話に出れない可能性もあります。

保育園の見学は電話を必ずして予約しよう

保育園の見学は必ず電話をしてください。

飛び込みでいったとしても迷惑ですし、印象もよくありません。

保育園見学は電話で予約をしてから行くようにしてください。

保育園見学におすすめの電話の時間帯

保育園見学におすすめの電話の時間帯は10時から15時くらい。

11:30~12:30は避けておきましょう。

電話は基本的に事務所で取ってくれますのが、先生がいないタイミングもあります。

そのため、時間帯をしっかりと選んでかけてくださいね。

保育園見学の電話については、こちらの記事にまとめています。

→ 保育園見学の電話のかけ方と言い方と時間帯【入園と就職者別に解説】

保育園見学の注意点【時期やタイミング・服装について】

保育園見学の注意点【時期やタイミング・服装について】

保育園見学の時期やタイミングについて書いてきました。

あとは、見学に対して気を付けるべき点についても書いています。

保育園見学の時期に注意すべき点についても書いていきましょう。

申込ギリギリの時期は避けておこう【不安になる】

申込ギリギリが避けておきましょう。

保育園への入園申し込みの時期が市区町村によってあるとかきました。

その際にギリギリに申し込みをするのは避けておくべきです。

余裕をもって申し込みをするようにしてください。

保育園見学をしないで入園は決めないこと【必要なこと】

保育園見学をしないということはダメ。

子供が通う大事な場所なので、必ず見学をしてください。

外観だけではなく、内部もみてみるとわかることがたくさんあります。

保育園の見学時間は午前中がベスト【活動を見よう】

保育園の見学時間は午前中がベストです。

12時以降はお昼寝に入ってしまうため、日ごろの雰囲気がわかりにくいですね。

一番活動をする午前中に保育園へ見学にいきましょう。

保育園見学の服装は何でもOK【キレイめの服装が多い】

保育園見学の服装はなんでもOKです。

私服で問題はないのですが、キレイめな服装を選ぶ人が多い印象ですね。

しゃがんだりすることもおおいため、スカートよりもズボンをはくようにしておきましょう。

保育園見学は3つまでにしよう【何件も行くとわからない】

保育園見学は3つまでにしておきましょう。

たくさん申し込みをするならば、5つくらいまでならば良いですが。

多くの保育園をみると、どこがどこかわからなくなってしまいます。

それを避けるためにも3つまでにしておきましょう。

保育園見学の時期のまとめ【認可のおすすめは6月~9月】

保育園見学の時期のまとめ【認可のおすすめは7月】

保育園見学の時期について書いてきました。

認可の場合は6月から8月の夏の時期が一番おすすめです。

これは市区町村の申し込み期限があり、そこまでに申し込みを完了しなければならないため。

4月になったら申し込みの時期をみて、早めに保育園見学の予定を立てましょう。

人気記事 → 保育園と仕事探しはどちらを先にする?【就活と保活の優先度】

人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る