
保活はウラ技をしっていますか?
ここ数年で一気に問題になっているのが待機児童問題といわれ「保育園へ入りたくても入れない」仕事復帰をするために子供を見てほしいけれども見てくれる人がいない人たちがたくさんいます。
特に東京や大阪、名古屋、福岡などの人口が多い首都圏で社会問題となっていますね。
やり方を間違えると本来は入園できたはずが入園ができない結果となってしまったなんてことになりかねません。
この記事では保活のウラ技やスケジュール、いつからの時期がわかります。
保活の裏ワザは入園年齢と点数【妊娠中から動くこと】
保活のブログはいろいろとありますが、私は認可保育園も認可外保育園もどちらでも勤務をした実績をもっています。
そのため、認可保育園と認可外保育園へ入園に関しては熟知をしています。
裏技の具体的な内容は2つです。
1つ目は「妊娠中から見学や情報の収入をすること」、2つ目は「入りやすい年齢で入園をする」ということです。
正当な方法で入園をするためにはこの2つしかありませんね。
ねらいは入園可能人数が多い0歳と3歳【入りやすい年齢】
まず、認可保育園へ入園をするなら0歳児と3歳児(年少)がねらい目です。
その理由は、入園できる人数が多いからです。
保育園の入園の場合は大規模な保育園を除いては0歳児の定員は6~12名程度となっています。
しかし、この定員はすべて新規の人が入園をできる人数なので、入園可能な枠としてはかなり多いといえます。
6~12名も入園が可能な保育園が1歳児になると定員が10名~15名程度となります。
ただし、その内の6名~12名はすでに0歳児から入園をしている人数となりますので空いている枠としては3名~6名程度となりますので入園できる人数はとても少ないです。
2歳児も同様になっていますので、認可保育園へ入園するために1、2歳児はかなり困難といえます。
また、3歳児になると保育士が1人で見れる人数が20:1になりますしほとんどの保育園が2人担任を導入しますので30名近くまで受け入れる可能性もあります。
すると2歳児の時点で20名程度のクラスから10名程度は入園できますので定員に対しての新規の入園枠が大きいといえます。
無認可保育園も見学へ行こう
認可外保育園に関しては入園をしたい前の年度に一度見学へいきましょう。
計画として下記を参考にしてください。
・1月~3月まで見学へ行きましょう。
・4月から入園予約もしくはキャンセル待ちをとりましょう。
(※キャンセル待ちならば複数を取りましょう)
・予約をとった次の年の4月から入園。
このように約2年をかけていくと入園できる可能性が非常に高くなります。
認可外保育園の場合入園予約は入園金を支払う、予約金を支払うということで入園予約を取ることができる園が多いため認可保育園が希望でも投資をしておきましょう。
保活は大変ですし、かなり疲れます。
しかし、保育園への入園を勝ち取って職場復帰をするためには必ず必要となりますのでここで紹介をした情報をもとに入園を勝ち取っていただければ幸いです。
最近は認可保育園以外にも企業主導型保育園や認証保育園など様々な形態の保育園が出てきており、そこでも認可並みの設備と環境が整っている場合もあります。
もちろん認可保育園へ入園をしたい気持ちもわかるのですが、入園してくたくてもあなたの住んでいる地域や入りたい保育園によっても大きく異なります。
しかし、仕事復帰は待ってはくれませんので待機児童の多い地域ならば目的「保育園を見つけて職場復帰する」にしてはいかがでしょうか?
また、無認可保育園へ入園をしていると認可保育園に入りたい人へのポイントを加算する仕組みを持っている自治体もあります。
そのため、職場復帰のために1年間は料金が高い無認可保育園へ通って次の年からの認可保育園を狙う。
もしくは途中で認可保育園の定員があいたらそこを狙うという方法も使ってみてはいかがでしょうか?
認可へ落ちた人はどうしている?
保活をしていて認可保育園は落ちた人ももちろんいます。
これは残念ながら点数がたりない、申し込み時期が遅かったなどいろいろな事情があるのですが市役所もそのあたりは教えてはくれませんので文句を言っても仕方がありません。
では、実際に落ちた人はどうしているのかを紹介しましょう。
無認可保育園は預ける
もともと認可へ行きたいと思っていても待機児童の数をみて自分のところが入園をするのは難しい、もしくは認可に落ちてもなんとしても仕事に復帰をしたいという方は無認可への入園予約もしっかりと抑えています。
そのため、無認可へあずけて認可保育園があくのを待っているという状態もありますね。
もちろん中には認可へ行っても費用が高いからといって教育などに特化をしている無認可保育園へ行こうという方もいますのでできるだけ早く入園予約をしておくようにしておきましょう。
祖父母や親せきに頼る
無認可保育園へも入れない状況になったけれど仕事には復帰をしなければならない。
そんな時には親戚や祖父母に預けて自分は仕事復帰をするなんて人もいます。
もちろん一時的な解消方法ですが、認可もしくは無認可など預け先が決まるまでの保険的な感じとなりますね。
あらゆるサービスを活用する
少し大きな子供だと幼稚園へ預けて延長保育を利用することで保育園と変わらない時間預けることができますし、認可、無認可保育園の一時保育のサービスを使ったりと子供を預けられるサービスを活用して仕事復帰をする人もいます。
育休を延長する
認可保育園へ入りたくても入れないため結果的にはどこもあずけ先がない。
そのため、会社に話しをして育休を1年延長してもらったり、預け先が決まるまで延長をしてもらうように話をしにいくケースも多いようです。
保活はいつから?スケジュール管理が重要【裏ワザ成功のカギ】
保活で認可保育園への入園を勝ち取るためには、妊娠をする時期を計画した時、もしくは妊娠中をまずは考えていきましょう。
その理由は子供の出産時期によって申請ができる時期も異なるからです。
またこれだけ保育園不足といわれていますので、子供が生まれてから探すと手遅れになりますし、子供が傍にいる状態。
いわゆる子育てをしながら保育園を探すとなると大変ですし疲れますのでおすすめしません。
認可保育園へ入園をするためには、入園をする4月の時期に3か月を経過していなければなりません。
しかし、4月の時点での生後3か月では他のライバルたちもみんな申請をしていることになりますので注意をしましょう。
出産時期によっては希望通り施設に入れなかったりしますので、待機児童の多い地域になると保活は子供の誕生日が決まった時点で開始をしていると言っても過言ではありません。
逆算しよう!認可保育園への申請時期
認可保育園への申請時期に関しては自治体によっても異なりますが、大体は下記のようなスケジュールとなります。
・申請期間:10月~1月くらいまで
・入園発表:1月~2月くらい
・二次募集:2~3月
申請期間中に申し込みをしなければ二次募集への応募もできませんので注意をしましょう。
申請申し込みをするための方法としてはできれば子供がお中の中にいるうちに申請をしたいと思う方もいると思いますが、出産前の認可保育園への申請は自治体によって異なります。
出産をしていなければ申請申込はダメという自治体と、妊娠をしており出産予定日が決まっていれば受付を行ってくれるところもあります。
特に出産をしていなければ申請を受け付けてくれない自治体の方は出産時期を4月に狙うするなどの対応も必要となってきます。
二次募集がなぜ行われるのかというと、認可保育園への入園を許可しても断る人が出てくるからです。
認可保育園への入園が決まって約2週間程度で入園をするのか?キャンセルをするのかを決める必要があります。
そのキャンセルが出た分が次待っている方へ回すということです。
二次募集はでるか出ないかも不明ですし、万が一出たとしても入れる可能性は限りなく低くなりますので、一次募集での入園は保活では非常に重要なターニングポイントといえます。
保活で失敗をした人
保活に失敗をしている方の多くは、保活を開始した時期が遅かったというものです。
本来ならば妊娠をして出産日が決まればそこから逆算をして保育活動をしていかなければならないのですが、子どもが生まれてから保活動をしているようではすでに遅いです。
そのため、保活を開始する時期は間違えないように気を付けましょう。
また、子供を妊娠したとわかった時点で育児手帳をもらいに行くために役所へ行くことになります。
そのついでに市区町村にある保育課へいって近隣の認可保育園の待機児童数や人気のある保育園など情報収集をすることです。
実は保活に失敗をしている人の多くは情報収集を怠っていたり、あまりきちんとしていないため保育園の発表のあとで「知らなかった」「そんな情報あったんだ」ということもあります。
保活の情報収集は主に3つから成り立っています。
・市区町村の保育課
・見学へ実際にいった保育園の先生
・ママ友や近隣の子育て世代の人
この3つのポイントからあなたの預けたい地域の保育園の情報や待機児童数などを調査してください。
1歳児の入園希望は殺到をする
特に1歳児は保育園でも入園に殺到をします。
育休を取っている人は子どもが1歳になり、そこから保育園への入園をして職場へ復帰をしたいと思う方が多いためですね。
保育園に勤務をしていた時に「○歳児」と「〇歳」を知らない方が多かったので理解をしておきましょう。
併せて保育士1人で見れる人数についてもまとめておきます。
学年 | その年になる年齢 | 保育士1人で見れる人数 |
0歳児 | その年の4月~3月に1歳になる学年 | 3人 |
1歳児 | その年の4月~3月に2歳になる学年 | 6人 |
2歳児 | その年の4月~3月に3歳になる学年 | 6人 |
3歳児(年少) | その年の4月~3月に4歳になる学年 | 20人 |
4歳児(年中) | その年の4月~3月に5歳になる学年 | 30人 |
5歳児(年長) | その年の4月~3月に6歳になる学年 | 30人 |
「〇歳児」というのは、学年のことを言い、「〇歳」というのは年齢のことになりますので「児」が付くだけで意味が異なりますので間違えないようにしましょう。
保育士の見れる人数が少ないということは、入園ができる人数も少ないということですので入園できる保育園を探すことに気を付けましょうね。
早生まれは不利?
ちなみに保活で早生まれはとても不利と言われています。
早生まれとは1月~3月までに生まれている子どものことをいうのですが、4月の時点で3か月に満たしていないことから入園がそもそも5月以降しか無理になります。
今の世の中の認可保育園への入園状況を考えてみると、4月へ入園しなければかなり難しいと思いますので結論としては不利に働く場合が多いです。
そのあたりは役所の保育課の人へ相談をして4月からの入園以外の方法で5月からでもすぐに入れる方法見つけるようにしましょう。
また、無認可などに途中で入園をさせて点数を稼いで認可保育園へ途中から移行をするという方法も十分可能となります。
とにかくうまく保活をやっていくという点では無認可を活用して点数を1点でも稼ぐという方法もありですね。
保活は計画が命
もちろん保活をしたから認可保育園へ入れるのかと言われるとそれは違います。
その地域の待機児童の人数にもよりますし、あなたの点数によっても左右をされることとなりますので気を付けなければなりません。しかし、確実に言えることは前もって計画をして行動をしている人と、いきなり申し込みをしている人では入園できる可能性も知っている情報量も異なるということですね。
そのためにも保活をはじめるタイミングとして紹介をしている「お腹にできたら」もしくは「妊娠8カ月~出産後」という2つのポイントから考えてみましょう。
計画を立てたらその通りにできる限り動いていろいろな情報を見学へ行った保育園や市役所で集めて入園できそうなところを狙うのか?
それとも希望の保育園を狙うのかをよく考えて希望をする保育園を書く必要がありますね。
保活をした実体験
この記事を書いている私も保活の裏技などを書いていますが、実は保活をしてきた経験をもっています。
ただし計画的に行ったのかといわれると実は無計画に保活を始めたというのは正直なところですね。
その理由としてはいろいろとあるのですが、妻が下の子が1歳(0歳児)になるタイミングで仕事をしたいといことを言いだしたからです。
もちろんその時は私も仕事をバリバリしていますので子供を見る余裕はなく、どちらの両親にも頼れない状態。
つまり保育園へ預けるという選択肢しかない状態でした。
しかし、私も住んでいる地域は比較的待機児童の多い場所となっており、入りたくても希望の保育園へは入れないといわれていましたので妻が通勤の通り道に通える範囲で保育園を探し見学へも行きました。
この時のスケジュールはとても無理があり10月から通えそうな保育園をリサーチして、12月の初旬には申し込みが終了しますので実質1カ月くらいしかない状態です。
平日の1日を有休を使って妻と5園くらい通える範囲の保育園へ見学に行き私も保育士をしての目で良いという保育園を7つ書いて第4希望の私立へ入園。
その後希望の保育園の法人が2つ目の保育園を作るということからそちらへ転園をして最終的には希望通りの保育園へ入れた形となりますね。
タイトなスケジュールは大変
私は最終的には希望をしていた保育園と同系列の保育園へ入園ができたので本当によかったと思いますが、今思うと短期間で入園ができたことは良かったなと思います。
たまたま同じ系列の保育園が作ってくれるということで入園できましたが保険の認可外保育園の情報などは一切ありませんでしたので落ちていたらと思うとゾッとします。
保活は仕事へ復帰をするための大事な活動。
本来はみんなが入りたい保育園入園できれば良いのですがそんなに簡単にいかないのも正直なところですので、自分の点数をみて希望の保育園へ入れるのかを役所で確認して。
あとは他の保育園へ見学へいくある程度時間に余裕をもって見学へ行くことをおすすめします。
なんといっても通いやすいという点は大きなポイントなのでそこは最優先で考えてみてくださいね。
保活のやり方と失敗しない方法は妊娠中の動き【裏ワザ達成のコツ】
妊娠がわかったら、母子手帳を市役所や区役所にもらいにいくことになります。
市役所へ行ったついでに保育園・保育所を担当している課(保育課等)に行き、認可・認可外・保育所・保育室等の情報を教えてもらったり、子育て支援の情報を得たり、ママ友からの情報を仕入れましょう。
人気の保育園の倍率や、就労形態によってのあなたの状況での可否なども教えてくれますので、妊娠をした場合にすぐに調査を開始しましょう。
保活で市役所で聞くこと
ここでは保活動中に市役所で聞くことをまとめておきますので活用をしください。
ネットの情報やママ友の情報よりも市役所の情報が一番間違いないため、認可保育園へ行くのならば市役所には新しい情報仕入れるために適度に通っておくという方法もおすすめです。
1,地域の保育園で人気園(倍率の高い)ところ、入園がしやすい園(倍率が低い園) 2,自分の点数と優先順位 3,申込の時期や申し込みをするため書類やスケジュール 4,昨年度の入園実績(※何点で入園できているのか?) 5,保育料 6,認可外保育園の種類、場所、値段、補助金 |
この辺りは情報収集のためと自分が入園できるのかを見極めるために聞いておきましょう。
保活は認可保育園と無認可保育園への入園を同時に進める
保育園に入る際に大事なことは同時並行で保育園への入園を考えておきましょう。
認可保育園への入園が決まる時期は比較的遅い時期で年明けまでは誰もわからない状況です。
しかし、すでに来年の4月からは復帰が決まっている方だとそんな悠長なことは言ってられませんので認可保育園以外にも認可外保育園への入園も検討しましょう。
無認可保育園の入園スケジュール
認可外保育園のスケジュールは認可保育園とは大きくことなります。
その理由は認可外保育園はその保育園と契約となりますので、先着順に入園が決まってしまうからです。
認可保育園への申請をする方でも認可外保育園への入園は絶対に抑えておくことが大事ですね。
認可以外保育園の場合は次年度の定員をかなり先に確定させます。
認可外保育園は経営という観点から保育を行っていますので、入園児の人数が経営に直結をします。
そのため、少しでも早く次年度の入園児の数を確保させておきたいという狙いがあります。
認可外保育園の入園スケジュールと認可の保育園の違いについて書いていきます。
無認可保育園と認可保育園の入園スケジュール
月 | 認可外(無認可)保育園 | 認可保育園 |
4月 | ・次年度の入園児童の募集開始 (この間でも定員に余裕があれば途中入園可能) ・保育園によってはキャンセル待ちをする場合もあります。 | 各保育園見学開始 |
5月 | ||
6月 | ||
7月 | ||
8月 | 保育フェスタなど自治体によって保育園に関するイベントを開催 | |
9月 | 次年度の入園児確定が始まります。 | |
10月 | 認可保育園へ書類をそろえて申請開始 | |
11月 | ||
12月 | 次年度の入園児ほぼ確定 | |
1月 | 1次募集で入園児が決定 | |
2月 | 2次募集での入園児が決定 ※募集終了 | |
3月 | 若干名の空きが出る可能性があります。 (認可保育園に決まった人がキャンセルするため) |
このようなスケジュールで保育園の入園に関しては進行をしますので参考にしましょう。
保活をしている方の場合は、職場への復帰という大きなメインになりますので、なんとしても子どもを預けることのできる状況が必要となります。
認可保育園への入園を希望している人が認可外保育園へ行くと実は優遇をされるポイントがあります。
それは認可保育園への入園の申請をしている場合に1点追加をしてもらえます。
(自治体による)
また、認可保育園へ希望をしたけれども認可外保育園へ行ってみるととてもサービスが良かったのでそのまま認可外保育園へ通う方もいますので「認可以外の保育園はちょっと・・・」という方もいろいろな認可外保育園へ見学へ行き、入園を検討してみましょう。
保活はいつから?入園年齢の裏技と失敗しないスケジュールを解説
保活(ほかつ)という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
ここ最近でてきた言葉で「保育所を探す」「活動」と総称して「保活」と呼んでいます。
数年でこの言葉が一気に浸透をしてきたのですが、それには保育園へ入園できないという背景があるためです。
都市部の関東、関西では認可保育園への入園が定員よりも上回っており、入園できない待機児童が多くなっています。
そのため、早く行動を起こしていかなければ保育園に入りたくて入れない時代なので、保育園探しの保活の情報についてまとめていきます。
待機児童と保活の問題点【準備とスケジュールが重要】
なぜここまで保活という言葉は浸透としてきたのかというと、待機児童問題が影響しています。
待機児童とは「保育園に入りたくても入れない人たちのこと」を指しており、この人数が年々増加傾向にあります。
この人たちが入りたいと思っているのは認可保育園と呼ばれる国の定めている厳しい設置基準とクリアしている施設で開園時間なども恵まれている環境の整った保育園のことを言いますね。
費用に関して両親の収入によって異なるのですが、無認可保育園と呼ばれる保育園とは違って安価に預けることが可能となっていますので人気です。
認可保育園へ入るには?
認可保育園に入園をするためには一定の条件を満たして市役所へ申し込みをすることになります。
認可保育園は申し込みをした子どもの両親の仕事の時間や家庭環境(祖父母が近くにいるか?)などをすべて点数化して「保育に欠ける」と判断をされたお子さんが入園できるという仕組みです。
しかし、実際には「そのままの点数では保育園へ入れない」と役所から言われると就業形態を変更したり、入園がしやすい保育園の近くに引っ越しをしたりするなど本当の疲れてしまうほどか動いている方もいるのです。
そのため、長時間労働に変更して点数を上げたり、育児休暇の切り上げや待機児童の少ない地域への引っ越しによって広い入所枠を狙ったりして、認可保育園へ入園という狭き門を頑張って狙っているということになりますね。
認可保育園へ入るためには点数をいかに上げるかという点が大きなポイントといえます。
労働をする女性の増加が原因
保育園へ入園できなくなっために行われる保活ですが、背景には出産後も働く女性が増えたということが考えられます。
育児休暇を取得してそのまま復帰をする。
昔ならば何の問題もなくスムーズのその流れができていたのですが、今は現実的にかなり大変な状況です。
2009年4月の時点で25,000人が待機児童となっており、2016年も待機児童数は変わらず25,000人ほどの推移を保ったままとなっています。
これだけ待機児童が増えている理由としては世の中のお金の流れが悪く家庭でも共働きをしないと生活が成り立たない人が多いためです。
結局両親は働きに出て、子供を預けて仕事をしたい人が増えているということになりますね。
世の中のお金の流れが悪く、今の子育て世代の人は働いても働いてもお給料があがるわけではないですし、年金ももらえるのかわからない不安にかられています。
結局、将来のためにお金を置いておこうという場合には奥さんも働きにでてお金を稼ぐという方法しかないため共働きを希望している人がどんどんと増えているため待機児童も増加傾向にありますね。
待機児童が多い町ランキング【保活を早くすべき地域】
特に東京は深刻で待機児童数のワースト1位~10位を紹介すると、
1位:世田谷区…861人
2位:目黒区…617人
3位:大田区…572人
4位:江戸川区…420人
5位:府中市…383人
6位:中野区…375人
7位:足立区…374人
8位:中央区…324人
9位:江東区…322人
10位:調布市…312人
このようになっています。
1位の世田谷区に関しては、100名規模の保育園が9園なければ解消をされないという現実がありますので日本でも大変大きな問題となっていますね。
待機児童はあくまでも認可保育園への入園を希望しているけれども入園できていない人にのことを指しています。
実は認可保育園へ入園をしたいけれどもどう頑張っても難しいということで申し込みをしていない潜在的な待機児童も入れると5万人規模になるのではと言われています。
先ほどの調査のランキング1位の世田谷区で見てみると、実際に認可保育園へ申請をしているけれども入園できていない人が861人いますが潜在的な待機児童も入れると約1777人になります。
つまり、実際にはもっと多くの保育園が必要となっているということです。
保育園へ入園できない街ランキング
ちなみに全国で認可保育園へ入園できない街ランキングを紹介しましょう。
1.東京都:世田谷区
2.岡山県:岡山市
3.東京都:目黒区
4.千葉県:市川市
5.東京都:大田区
6.兵庫県:明石市
7.大分県:大分市
8.沖縄県:沖縄市
9.東京都:江戸川区
10.東京都:府中市
この辺りはすべて1000人規模で保育園へ入園できていない現実があります。
保活の裏ワザとスケジュール【妊娠中から入りやすい年齢を狙おう】
保活はここ数年で一気に話題になった言葉で、保育園に入りたいけれども入れない人も多いです。
待機児童という言葉もここ数年で出てきた言葉となっています。
保活のコツとしてはいかに人よりも早く動くことができて情報を収集できるか?にポイントがあります。
私は認可でも勤務をして、無認可でも勤務をした経験がありますがどちらも多くの見学者がきて切実に「入りたい」という気持ちを伝えてくれていました。
仕事復帰があり、これから保育園を探さなければならない、保育園を見つける必要があるという方は「妊娠をした時点で保活を行う」「周辺の情報収集は徹底的に行う」の2つをポイントにしていきましょう。
人気記事 → ウォーターサーバーは赤ちゃんにいつから?子育て世代のおすすめ3選
人気記事 → こどもちゃれんじの口コミ評判はどうなの?入会退会と料金と紹介制度
コメント
- 2018年 4月 08日
- 2018年 4月 24日
- 2018年 7月 24日
- 2018年 10月 01日
- 2018年 10月 19日
- 2018年 12月 26日
- 2019年 12月 04日
- 2020年 2月 11日
- 2020年 9月 30日
- 2020年 9月 30日
- 2021年 7月 15日
この記事へのコメントはありません。