
保育園に入りやすい時期と年齢を書いていきます。
保活をしていると、どこの年齢が?どこの時期が?と保育園に入れるように考えます。
しかし、なかなかそんな簡単には行かない現実がありますよね。
この記事では保育園に入りやすい時期と年齢について書いていきましょう。
保育園に入りやすい時期と年齢のポイント5選【いつがおすすめ?】
保育園に入りやすい時期があります。
その5つのポイントを書いていきましょう。
これから、保育園へ入園を検討しているかたは、参考にしてくださいね。
私の住んでるところ、色々調べてると保育園受かってる人「何かあった時にすぐ来れる身内が近くにいる人」が多そうなんだけど、そういう加点もあるのかな🙄
0歳の4月が一番入りやすいって言われたけど、娘の0歳の4月は生後2ヶ月弱😂
早生まれ遅生まれ意識してなかったけど、こういうのがあるのか😭— りほ@35w → 1y5m (@riho_313) July 30, 2021
分かります。お金面不安ですよね☁️何歳が1番保育園入りやすいんですかね?🙄
— まりも。初マタ 👗28w (@WIxmWgVbuU9obhp) July 30, 2021
1.0歳児の4月は入園がしやすい【受け入れ人数が多い】 2.1歳児の4月は受け入れ人数が多い【激戦区の年齢】 3.3歳児の入園はしやすい【配置基準の人数が増える】 4.0歳児の途中入園が新規で受け入れあり 5.4歳児や5歳児は入園しやすい【定員の空き次第】 |
1.0歳児の4月は入園がしやすい【受け入れ人数が多い】
0歳児は4月が入園をしやすいです。
理由は定員があり、入園者は0名。
つまり、誰も入園をしていない状況なので、受け入れ人数が必然的に多いからですね。
受け入れられる人数が多いため、余裕があるのです。
2.1歳児の4月は受け入れ人数が多い【激戦区の年齢】
1歳児は4月に受け入れる人数が多いですね。
そのため、入りやすいのですが、育休復帰で入園を検討する人も多いクラスです。
0歳児で9名を受け入れていたクラスだと18名となり、9名が可能ですが…
どうしてもライバルが多い時期だとはいえるでしょう。
また、職員の配置次第で人数はかなり制限をされてしまうクラスだともいえますね。
3.3歳児の入園はしやすい【配置基準の人数が増える】
3歳児も入園がしやすいです。
2歳児だと6:1の配置基準ですが、幼児になることにより20:1の受け入れが可能です。
そのため、2人担任となるところもあり、受け入れ人数が多くなるのです。
4.0歳児の途中入園が新規で受け入れあり【クラスの増員】
0歳児の穴場が途中入園です。
中には0歳児の受け入れを秋以降に増やす保育園も実があります。
そうなるなれば、途中入園でも0歳児に入ることができるのです。
5.4歳児や5歳児は入園しやすい【定員の空き次第】
4歳児と5歳児は実は入園がしやすいです。
幼児クラスには配置基準がありますが、受け入れ人数は多めです。
1人くらいならば、余裕をもって保育をしている保育園もあるので受け入れてくれる可能性があります。
→ 保育園と仕事探しはどちらを先にする?【就活と保活の優先度】
保育園に入りやすい時期のポイントはスケジュール【年齢も確認すべき】
保育園に入りやすい時期とポイント、スケジュールについても書いていきます。
保活の成功のコツは「スケジュール」ですね。
【保活のスケジュール例】
①住んでいる自治体で情報収集(空き状況、保育指数など)
②園見学
③希望する保育園を決定
④入園申し込み書類の準備
(就労証明書など)
⑤住んでいる自治体に、申し込み書類を提出
⑥合否発表
※認可外保育園は、空き状況を確認して、直接、園に申し込みします😊#保活— ふくし (@f_hodohodo) July 26, 2021
保育園へ入るために、しっかりと計画をしていきましょう。
入園したい保育園の受け入れ人数を確認する【2歳から入りやすいはウソ】
入園をしたい保育園の受け入れ人数を確認しましょう。
市区町村のホームページなどを見れば、入園をしたい保育園の受け入れ人数がわかります。
それをみて、自分の子供が入れる枠をしっかりと見つけてください。
人数がない保育園に申し込みをしても仕方ありませんので、他の保育園を探しましょう。
市役所へ足を運んで保育園の情報収集をする【保活のスケジュール】
市役所へ足を運んで保育園の情報収集をしましょう。
色々な保育園が実はあります。
その中で、自分が通える、興味のある保育園をピックアップしてくださいね。
4月入園にこだわらず途中入園も検討する【タイミングを見よう】
4月入園にこだわらず途中入園も検討をしてください。
入園希望を出しておけば、途中入園も可能となります。
それでも入園が叶うならばと思っているならば、タイミングをみて入園を目指してみましょう。
希望園は1つにしないこと【複数の保育園を狙っていこう】
希望の保育園は1つにしないことです。
複数の保育園へ入園希望を提出しておきましょう。
希望先を1つにせずに3つや4つ書けば、それだけ入園できる場所の幅も広がります。
休職中ならば派遣会社を使おう【就労証明書は出せる】
求職をしているならば、派遣会社も使ってみましょう。
派遣会社に登録をすれば、就労証明書を提出できます。
働く時間を書いてもらえるので、保育園入園へ近づきますね。
保育園に入りやすい時期は途中入園?9月の秋生まれはどうする?
保育園に入りやすい時期で迷うのが、途中入園ですね。
9月生まれの場合はどうなるのでしょうか?
保活っていつから始めるんだ、もうしたほうが良いんだろうなあ😢育休延長したい!バスの事件とかもう涙出てくる。。幼稚園に行ければ良いけど働かねば
— たろこ🐘2m←初マタ38w (@30w47437001) August 4, 2021
保育園幼稚園も9月入学に決まるんだろーかー?
私はいつから働けるようになるんだろう。
保活のタイミングとは?
いろいろよくわからない。— すみれ (@violet_6_) May 21, 2020
その点について書いていきます。
秋生まれは4月入園をねらうのが必須【受け入れ年齢をチェック】
秋生まれは4月入園を狙いましょう。
ただし、気をつけたいのが保育園の受け入れの年月日。
6ヶ月以降と定めているところがあると、9月生まれは入園可能。
ただし、10月以降は入園できなくなりますので、要注意ですね。
出産前から保育園の情報を収集しよう【いつからいつまでに】
出産前から保育園の情報収集をしておきましょう。
10月くらいには保育園への入園申し込みが始まります
出産の時期と重なる可能性もありますので、書類の提出が間に合わないかもしれません。
先の用意をしておき、情報収集もきちんとしておきましょう。
必要書類はあらかじめ用意をしておこう【育休に入る前に】
必要書類はあらかじめ用意をしておきましょう。
9月に出産をして、10月に申し込む。
書類をすべてそろえようとすると、なかなかハードですね。
育休に入る前に、すべて用意をしてから入園をしましょう。
無認可保育園も検討しておくべき【専業主婦でも入園可能】
無認可保育園も検討するようにしましょう。
認可に落ちても、仕事復帰はしなければなりません。
ならば、最悪は無認可保育園に入れるように準備をしておきましょう。
9月生まれならば4月入園が可能!見学をしておこう
9月生まれなあば4月入園が可能ですね。
妊娠中でも保育園をいろいろと見学しておき、ピックアップをしておきましょう。
希望に合う保育園には申し込みをしておけばよいですね。
また、9月生まれの場合は生後6か月からしか入園できない保育園の場合に入ることが出来るギリギリの月なんです。
そのため、見学は事前にしておき申し込みをしておきましょう。
→ 保活の裏ワザと失敗しないスケジュール【いつから?流れとやり方】
保育園に入りやすい時期と年齢のまとめ【時期とタイミングが大事】
保育園に入りやすい時期と年齢について書いてきました。
時期とタイミングは市区町村によって異なる部分はあります。
しかし、時期はそこまで大きく変わりませんので、どうしても入園をしたいならばここで紹介をした5つの時期をチェックしてくださいね。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。