
保育園の延長保育は何時まで?
利用方法は?料金は?などわからないこともおおいですよね。
仕事をしていると、急に残業になってしまうこともあります。
この記事では保育園の延長保育について詳しく書いていきたいと思います。
保育園の延長保育は何時の時間まで?【決め方・誰でも預けられる?】
保育園の延長保育はそもそも何時までなのでしょうか?
利用をしたい人にとって重要なことは時間だといえます。
教えてほしいのですが、お子さんを保育園に預けている方、時間帯は何時から何時くらいまでなんでしょうか?
フルタイムで働いてる方は毎日延長保育?を利用しているのでしょうか?
また、パートタイムで働いている方は一日の勤務時間はどのくらいでしょうか?リプいただけると嬉しいです🙇🏻♀️
— ゆー(1y) (@ruskoishii) October 23, 2020
復帰まで2週間を切ったところで大いなる勘違いをしていたことに気づく…
次女の保育園、1歳未満は延長保育が使えない。前に説明会で聞いてたはずなのに忘れてた。じゃあリミットは何時なのかというと17時。あれ…?私時短で17時退勤(通勤90分)なんだが…??あれ…???— みるく🏡娘たち可愛いよbot 👧6y👶1y (@3865oiseau_bleu) June 19, 2020
まだ、利用可能な方法についても書いていきましょう。
延長保育は保育園による【閉園時間の1時間前が基本】
延長保育の時間は保育園によります。
基本は閉園時間の1時間前を設定しており、19:00までの保育園だと18:00~、19:30閉園だと18:30などですね。
もちろん閉園時間が21時などの場合は19:00以降など園にちょって様々です。
基本的には18:00もしくは18:30以降は延長保育という言い方になります。
延長保育は誰でも預けられる?就労証明と通勤時間による
延長保育は誰でも利用できる制度ではありません。
基本は就労証明としって仕事をしている時間の証明書と、通勤時間を合算したもので許可がおります。
中には、申請をしても通らないこともありますね。
延長保育は誰が見てくれるの?保育士はいる?
延長保育は基本的に保育士が見てくれます。
正社員の先生がシフトに合わせて変わってくれるという感じ。
あとは、パートの先生がセットでいたりと、園によって見てくれる先生も異なります。
保育園の延長保育の利用申請方法【みんな使える?理由が必要】
そんな延長保育の申請方法はどうするのでしょうか?
保育園の延長保育を利用するときのやり方について、書いていきます。
今日はいつもより早く保育園にお迎えに行きました💨双子は文字通り『満面の笑み』で走ってきました✨いつもこれくらいにお迎えに行けたらなぁ…いつも延長保育の最後の2人になることも多くて。子育てと仕事の両立を満足にするのって難しい🌀
— みや@動物好きな歯科衛生士 (@MujKQvFByHV4y28) January 28, 2021
保育園の延長保育の利用は就業証明と通勤時間【希望は不可】
保育園の延長保育は、保育園が定めている時間に当てはまるか?です。
延長保育が18:30~19:30だったとします。
そして、ママの勤務時間が9:00~18:00で通勤が60分だと、18時に仕事が終わっても19:00にお迎えになります。
このように、どう頑張っても通常保育の時間帯に間に合わないとなったら申請が可能です。
勤務時間と通勤時間を合わせても、延長保育にならない場合は適用されません。
延長保育は誰でも使える制度ではない【子供の年齢も】
延長保育は誰でも利用できる制度ではありません。
あくまでも就労が基本で、通勤時間も含めて送迎が難しい時に使えるものです。
あとは、子供の年齢も関係をしており1歳になるまでは利用できないなど、園によってルールもあります。
延長保育はスポットで利用はOK?誰でも使える?
ただし、急な残業。
そうしても1日だけ延長させてほしいということは可能です。
そんな時は一度、保育園へ相談をしてみてください。
保育園の延長保育の料金はいくら?【相場を解説】
もちろん、延長保育は無料ではありません。
利用をする時間帯によって必要なお金があります。
保育園の延長保育は月極と日額があり【認可は安い】
保育園の延長保育には月極といって、延長保育になることが決まっている人が支払うお金と、その日によって支払う2つのパターンがあります。
月極だと、3000円から4000円が相場。
日額だと15分100円、1時間300円など、保育園によって異なります。
認可が延長保育の料金も比較的安いですね。
認可外保育園の延長料金は高い【1日1000円のところも】
認可外保育園の延長料金はかなり高めです。
1日1000円や500円などかかる場合もあります。
延長になると、先生たちの残業になるので、認可外の場合は高くなると思っておきましょう。
公立も私立も保育園によって規定が違う【料金に決まりはなし】
公立や私立の保育園によって規定も決まりもちがいます。
そのため、園によって、高い安いはありますね。
例えば、岡山市のホームページを見てみると
市立保育園の延長保育実施園では、午後6時から午後7時までの延長保育を実施しており、利用には月2,500円の延長保育料がかかります
(引用:岡山市「延長保育を希望する場合、利用料はかかりますか?」)
このように月額で決められている場合もあるので、入園す保育園に確認をしてみましょう。
保育園の延長保育に間に合わない時の対処法【遅れたらどうなる?】
保育園の延長保育は働くママ達も強い味方です。
しかし、時には「間に合わない」となることもありますね。
市内保育園、18:00以降の延長保育料金かかるところとかからないところある。
わが子たちが通ってる保育園は18:00~19:00で1人あたり300円。
今の仕事正社員になったら、延長保育料バカに、ならないね(^ω^;);););)— アントシア(双子♀♂の母) (@n_antoshia) December 17, 2016
そんなときの対処法を書いていきます。
祖父母にお願いをして送迎をお願いする
祖父母にお願いをして送迎をしてもらいましょう。
祖父母が近くに住んでいるならば、送迎をしてもらうことが可能です。
そのため、お願いをして送迎をしてもらうようにしてくださいね。
遅れることは原則許されませんので。
ファミリサポートなど送迎サービスを利用する
ファミリーサポートなど送迎を担当してくれるサービスがあります。
そんな人にお願いをしてください。
お金はかかりますが、保育園に迷惑をかけることが避けられます。
送迎サービスを利用して、助けてもらいましょう。
ベビーシッターにお願いをする
ベビーシッターにお願いをしてみましょう。
これもお金はかかりますが、お迎えにきてもらい家でも様子を見てもらえますので安心ですね。
依頼をして送迎から自宅でもお世話もお願いしてみましょう。
誰もいない時はどうする?保育園に謝罪する
誰もいないときはどうするのか?
正直に保育園に「遅れます」と伝えて謝罪をするしかありませんね。
延長保育に遅れたらどうなる?【保育園に迷惑がかかる】
延長保育に遅れたらどうなるのでしょうか?
基本は遅れたら保育園に迷惑がかかります。
そして、遅れることでさらにお金が発生することもありますので十分気を付けてください。
保育園の延長保育のまとめ【利用はルールを守ろう】
保育園の延長保育について書いてきました。
延長保育は働くママ達にとって非常にありがたいサービスです。
そのため、正しく利用をしたいものですね。
ただし、誰もが利用できるわけではありませんので十分気をつけましょう。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 知育玩具おすすめはレンタル【おもちゃランキングが参考にならない】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。