
保育士は残業代なし。
お金が出ない現実があります。
仕事で残業をしているにも関わらず、出ないなんて辛いしかありません。
この記事では保育士の残業代なしについて書いていきます。
保育士の残業代はなし!種類はなに?【持ち帰りやサービスはいくらなの?】
そもそも保育士は残業がありきの仕事です。
やらなければならないことが山ほどあり、常に仕事をしなければなりません。
持ち帰りやサービス残業も当たり前ですし…。
そんな保育士の残業の種類について書いていきましょう。
保育士も一応ちゃんと残業代出るけどそもそも持ち帰って仕事が多いのでみなし残業の方がマシなんちゃうかって思うぐらい家でなんかやっとるわ
— れーむ@ThGzf2.00 (@Reimu___Love) September 11, 2021
毎日3時間くらいの残業は当たり前で持ち帰り仕事もあり、しかも残業代出ないとかもうやめてもいいですか😇
— 保育士辞めたい2年目 (@dGU7I3v4J4L8NC6) September 10, 2021
書類やカリキュラムが終わらなかった【時間がかかる】
書類やカリキュラムが終わらなかったという声が多いです。
保育士は子供を見ているだけではありません。
書類などやらなければならないことが山ほどあります。
時間がかかる仕事なので、なかなか終わらないんですよね。
保護者対応のために残ることになった【平均2時間は当たり前】
保護者対応のために残ることもあります。
ケガをしてしまった、連絡があるなど時には残って対応をすることがありますね。
普通の勤務で、いつもお迎えが遅い人だと、2時間くらい待つことも普通にあります。
制作物の準備をするため【対策は早く手を付ける】
制作物の準備をするために残ることもあります。
壁面であったり、子供たちの制作物であったり。
早く手を付けていても間に合わないこともあり、時間がかかってしまいます。
行事に追われて仕事が終わらない【保育園の事情もある】
行事に追われて仕事が終わらないなんてことも…。
保育園の中には毎月のように行事があり仕事が終わらないなんてことも普通にあります。
行事に追われると、仕事が全く終わらない現実があるのです。
持ち帰りやサービス残業が当たり前な実態【時期により多い】
持ち帰りやサービス残業が当たり前になっています。
残業をしても、お金は一切でない。
ならば、家に持ち帰る、サービスで仕事をするしかなくなります。
保育士の残業代はなしの理由5選【お金が出ない現実】
保育士の残業代がでない。
実はこれ、結構ききます。
なぜ、保育園は残業代がでないのか?気になる点について書いていきます。
タイムカード?残業代??なにそれ???状態の保育士・幼稚園教諭たち
今日もえらい頑張った私たち— れ。 (@ZrvRf2) September 13, 2021
1.タイムカードないため証拠が残らない 2.残業代を支給する制度が整っていない 3.残業はスキル不足だという上司の考え 4.出勤はハンコだけでおわるため 5.正当な理由で残業をしても認められない |
1.タイムカードないため証拠が残らない【理由がわからない】
タイムカードがないため証拠が残らないところもあります。
保育園によってはタイムカードの導入をしていないところがたくさんあります。
そのため、残業をしていたとしても、証拠が残らないのです。
2.残業代を支給する制度が整っていない【支払いされない】
残業代を支給する制度が整っていない可能性もあります。
保育園によっては残業代を支給すること自体を検討していない園もあります。
残業代はなしではなく、支払うルールがない園もあるのです。
3.残業はスキル不足だという上司の考え【仕事量は多い】
園長の中には残って仕事をする人は「スキル不足だ」という人もいます。
仕事量も多く、どんなにスキルがあっても終わらない量の仕事があるのに…
上司の理解がないために、お金がもらえない現実があるのです。
4.出勤はハンコだけでおわるため【履歴がない】
今でも多いのが、出勤はハンコだけで終わってしまう保育園です。
ハンコだけだと、どれだけ仕事をして、どんな仕事をしたのかさっぱりわかりません。
出勤をしていますよという証拠にしかなりませんので、履歴が残らないのです。
5.正当な理由で残業をしても認められない
正当な理由で残業をしても認められないのです。
本当に残業をしなければならないため、残っていたとしても認められない。
そのため、残業代がなしなんて園がたくさんあるのです。
保育士の残業代がなし・出ないときの対処法5選【減らす・転職・密告】
保育士の残業代がなしの問題。
しかし、いつまでもお金が出ないというのは納得できないですよね。
そんな時の対策について書いていきます。
園長に「残業代?出さないよ?笑」って言われたことを思い出した。
ただでさえ毎日残業して、1人担任だからクラスの仕事+運動会の準備+大型行事の担当の仕事やってたら終わらない。残業代出してくださいって言った時の園長の返答です https://t.co/JpOAz4ro3N
— チョコ@保育士辞めたい (@hoiku_shindoi) September 12, 2021
1.残業代を出してもらえるように園長に相談をする 2.仕事は残らない・減らす努力をする 3.労働基準監督署へ密告する 4.証拠を残しておき退職時にすべて請求をする 5.転職をして残業代が支給される保育園に勤務する |
1.残業代を出してもらえるように園長に相談をする
まずは残業代を出してもらえるように交渉をしましょう。
園長に相談をして「残業代出してもらえないですか?」と聞いてみるのも1つです。
園長が難しければ、まずは主任に確認をしてから聞いてみてもよいですね。
2.仕事は残らない・減らす努力をする【持ち帰りもしない】
残業代がなしならば、仕事は残らない。
減らす努力をするようにしてください。
持ち帰りもしないように割り切ってみましょう。
自分なりに残っても評価をされないならば、無理に仕事をする必要はありませんね。
3.労働基準監督署へ密告する
労働基準監督署へ密告をしましょう。
労働基準監督署は、労働に関する様々な案件をつかさどっている場所です。
そこへ「残業代が支払われていない」と直談判をしてみてください。
4.証拠を残しておき退職時にすべて請求をする
証拠をすべて残しておきましょう。
タイムカードがあるならば、写真を。
ないなら、手書きで毎日履歴を残しておいてください。
それが立派な証拠となり、退職時に請求をすることが可能となります。
5.転職をして残業代が支給される保育園に勤務する
転職をして残業代が支給をされる保育園に勤務をしましょう。
保育園によっては、きちんと残業代を支給してくれる保育園もたくさんあります。
そんな園へ転職をすれば、残業代がなしというストレスからも解消されますね。
まずはエージェントに登録をして相談をしてみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士に残業代がなしのまとめ【出ないなら転職しよう】
保育士は残業代がなしについて書いてきました。
今でも、残業代がでない保育園は山ほどあります。
理由はここに書いたようなことで、そもそも残業代を支払う制度がないのです。
たくさん残っていても支給をされないならば、転職を検討してみてくださいね。
人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。