
保育士は在宅勤務ができる?
感染症や、急な対応により保育士も自宅での仕事が求められることがあります。
しかし、子供と関わる仕事である保育士が在宅で仕事は可能なのでしょうか?
この記事では保育士の在宅勤務について書いていきます。
保育士は在宅ワークで仕事ができる?何する?【家で出来る仕事5選】
保育士も新型コロナウィルス感染症の影響で、実は自宅で仕事をしている人もいました。
本来は子供を見る仕事であったのですが、新型コロナウィルスの影響により子供が休みになったためです。
保育士
在宅勤務扱い2日目
普段気になってることを学習
改めて
専門職であり
総合職である
という実感— nao (@nao56075616) April 30, 2020
【🙋♀️保育士の在宅勤務って?】
コロナ感染拡大を防ぐために、私が働く自治体では4.5月交代勤務をしていました。
保育士の在宅勤務は…
・玩具作り
・保育の本を読んで知識を増やす
・壁面装飾作り子ども達がどうすれば園で楽しく過ごせるかを考えて取り組んでいました🌱#コロナ#保育士#保育園
— みつ6m(7/28)@アラサー保育士 (@mitsu_0324) June 9, 2020
そこで、あった在宅勤務での情報も踏まえて、自宅でできる仕事を5つ紹介していきます。
1.保育園で必要な書類を作成する 2.制作物を作成する【年度末に必要なことをする】 3.ピアノの練習などスキルアップをする 4.リモートで研修や会議に参加をして議論する 5.課題について勉強をする |
1.保育園で必要な書類を作成する
保育園で必要な書類を作成することができます。
保育士は子供を見る以外にも、書類をたくさんやらなければなりません。
週案、月案、年間カリキュラムなど豊富にありますね。
そのため、休みの間に自宅でパソコンを使って書類を作成するのです。
2.制作物を作成する【年度末に必要なことをする】
制作物を準備することもできます。
画用紙を保育園から持って帰って、自宅で材料を用意する。
あとは、子供の制作案も考えて切ったり、張ったりすることができます。
3.ピアノの練習などスキルアップをする
在宅勤務で自分のスキルアップも求めることができます。
ピアノの練習をしたり、絵本の読み聞かせの練習をしたり。
そんな風に保育士としてのスキルアップにも在宅勤務の時間は使うことができます。
4.リモートで研修や会議に参加をして議論する
リモートで会議や研修に参加をすることができます。
保育士向けにリモートでも研修を行っているケースもありますね。
休みの間に参加をしてスキルアップにつなげられます。
また、保育園内の会議にも参加をして議論をすることができますね。
5.保育の課題について勉強をする
保育園から在宅勤務中に課題を用意されることもあります。
その課題について、自分なりに考えて行うというもの。
課題についてたくさんのことを調べなければならないため、大変ですが、在宅の間に学ぶことにもつながりますのでメリットがあります。
保育士が在宅ワークで仕事をするのは困難!難しい理由と現実
保育士が在宅勤務をする。
いろんな事情で仕方のないことかもしれませんが、実際はなかなか難しい現実もありますね。
保育士だって在宅勤務したい。てか土日祝とかの休日が在宅勤務みたいになってて死ぬ。
— ももも (@ma_mi_mu_memo_) February 23, 2021
ここからは、保育士の在宅勤務が難しい理由について書いていきます。
保育士の仕事は子供の保育【在宅は意味がない】
保育士の仕事は子供の保育をすること。
そのため、子供を接してこそ自分のスキルが生きるのです。
しかし、在宅になると子供と接すること自体ができませんので、苦労をしてしまいますね。
意味がないかもしれません。
登園自粛中は保育園内で仕事をする方がやりやすい
登園自粛中でも実は保育園で仕事をするほうがやりやすいです。
色んな材料であったり、資料であったり用意をすることができるから。
在宅勤務よりも保育園で仕事をするほうが、気持ちの面でもやりやすいですね。
1年間の計画が狂う問題点【保育はつながる必要がある】
1年間の計画が大きく狂ってしまいます。
在宅になり子供も来ないとなると、3月を見据えた保育に影響が出てきてしまいます。
そのため、保育がやりにくくなる、つながる保育にならないといった懸念もされるのです。
保育士が在宅で仕事をするときの悩み【どうすれば良いの?】
保育士が在宅で仕事をするときの悩みについて書いていきます。
どんな風にすれば、一番スムーズに仕事をすることができるのか?
はい、初の保育士在宅勤務終了~。
休んだ1日の内に登園自粛期間が
延長されてて明日から大変そう。
頑張れ明日からのわたし~。— あずみ (@aoitori_an) May 11, 2020
また、難しい点についても書いていきます。
書類に個人情報が多く自宅で作業ができない【持ち帰れない】
保育士が自宅で書類をしたいと思っても、難しい現実があります。
その理由は「個人情報が多い」ためですね。
保育園にはたくさんの個人情報があるのですが、その関連書類を持ち帰ることはできません。
禁止をされていますので、自宅で書類をしたいと思っても出来ないのです。
前例がなくリモートで仕事をするのが困難であった
前例がなくリモートで仕事をすること自体が困難なのです。
そもそも保育士は子供と接してこそ活きる仕事なので、難しい現実があります。
また、ITにそこまで詳しい先生がいないので、リモートをうまく使いこなせない問題もあったのです。
在宅は保育士の仕事なのか疑問があった【子供がいない】
在宅で仕事をすること自体に疑問が残ります。
子供がいないため、仕事にならないなんてこともありますね。
保育士の仕事は週に1日くらいならば在宅で出来るかもしれませんが、毎日となると厳しいですね。
パートの場合は休みになり時給が出ないこともある
パートの場合は在宅ではなく、休みになる可能性が高いです。
感染症であったり、保育園事態が休園してしまったり。
パート保育士も子供を見ているからこそ、出してもらえるものがあります。
しかし、パート保育士の場合だとお金がでない可能性もあるのです。
先生同士のコミュニケーションも取りずらい【人間関係】
先生同士のコミュニケーションが取りずらいです。
クラスで、乳児担当、幼児担当で。
そんな風に保育士同士で話し合いをして、保育を進めていくことがあります。
しかし、先生同士でやるとコミュニケーションも取りずらくなかなか進まないなんてこともありますね。
→ 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪!原因と疲れたときの対処法
保育士資格で在宅勤務は可能?保育園に行かずにお金を稼ぐ方法
保育士の仕事は基本は子供と接してこそ活きます。
しかし、これからは在宅で仕事をすることも保育士資格保持者にとって一つの選択肢かもしれません。
ここからは、保育士資格を持っている人が在宅で仕事をするコツについて書いていきます。
ベビーシッターをして在宅で預かる
在宅の時期に流行った仕事が、ベビーシッターですね。
自宅で子供を見る仕事で、保育士資格を持っていれば優遇されます。
子供をみるプロが保育を自宅でしてくれる。
そんなニーズがあり、保育士にとっては在宅で出来る仕事として一番やりやすいですね。
保育士の情報をブログで発信をする【Youtubeもあり】
保育士の情報をブログで発信をする。
もちろん、動画のyoutubeもありなのですが、情報を発信することで収益を得られます。
すぐにはお金にはならないかもしれませんが、パソコンが一つあればOK。
自分から情報を発信することが可能ですね。
保育士の在宅勤務の求人はあり【応募をしてみる】
実は保育士向けに在宅勤務の仕事があったりします。
園の事務の仕事であったり、保育士でも自宅で預かるタイプの仕事であったり。
種類も豊富なので、在宅の仕事をエージェントに登録して探してみるのも1つですね。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士が在宅で仕事をすることのまとめ【子供と接することが理想】
保育士の在宅勤務について記事を書いてきました。
在宅勤務を希望する保育士もいますが、子供を関わってこそ活きる仕事であるのは間違いありません。
そのため、毎日在宅となると仕事にならないですね。
保育士として仕事をしていくならば、やはり子供を目の前にしたいと思うのが本音ではないでしょうか。
人気記事 → 保育士バンクと保育士ワーカーを徹底比較【大手転職サイトの体験談】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。