幼児教室の求人の見つけ方3選【必要な資格や給料を徹底解説】

幼児教室の求人の見つけ方3選【必要な資格や給料を徹底解説】

幼児教室の求人の見つけ方について書いていきます。

保育士や幼稚園教諭として働いていると、幼児教室で働いてみたいという気持ちになることも。

その理由は時間に融通がきいたり、休みが固定であったりするためです。

この記事では幼児教室で実際に働いた経験を踏まえて書いていきます。

目次
  1. 幼児教室の求人の見つけ方3選【仕事がたくさんあるの?】
  2. 幼児教室の求人の仕事内容とは?難しい?【正社員がすべきこと】
  3. 幼児教室の求人に保育士や幼稚園教諭の資格が必要な理由
  4. 幼児教室の求人に採用されるコツ【正社員のお給料は?】
  5. 幼児教室の求人のまとめ【保育士の就職先の選択肢に】



幼児教室の求人の見つけ方3選【仕事がたくさんあるの?】

幼児教室の求人の見つけ方3選【仕事がたくさんあるの?】

幼児教室ってどうやって求人を見つけるのでしょうか?

これについて知らない人も多いですね。

しかし、実際にスマホなどで「幼児教室 求人」と検索をしてみると見つかります。

ここからは幼児教室の求人の見つけ方について書いていきます。

1.無料の求人から検索して応募する【Indeed・求人ボックス】

2.保育士の紹介会社を利用して仕事を探す

3.幼児教室へ直接応募【知り合いに紹介をしてもらう】

1.無料の求人から検索して応募する【Indeed・求人ボックス】

無料の求人から検索をして応募をしましょう。

Indeedや求人ボックスなどたくさんの無料求人媒体があります。

その中から見つけることができますし、募集も多めです。

2.保育士の紹介会社を利用して仕事を探す

次は保育士の紹介会社を利用してみることです。

無資格でも実は登録をすることができ、幼児教室も探してくれます。

紹介会社ならば、内部の情報まで教えてもらえますので、おすすめですね。

無料で登録が可能なので、情報収集のための登録をしてみましょう。

ちなみに、私は幼児教室を紹介会社で決めることができました。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

3.幼児教室へ直接応募【知り合いに紹介をしてもらう】

あとは、幼児教室へ直接電話をしてみる。

もしくは友人から紹介をしてもらうといった方法です。

電話をしてみると意外と求人が出ていたりすることもありますので、気になる求人先へ連絡をしてみましょう。

幼児教室の求人は頻繁に出ている【指導する人材不足】

実は幼児教室の求人は頻繁にでています。

理由は簡単で、働きたい人が少ないから。

指導をするということを難しく感じることもあるため、あまり応募がありません。

もしかすると、幼児教室で働きたい人にとってはチャンスなのかもしれないです。

幼児教室の求人の仕事内容とは?難しい?【正社員がすべきこと】

幼児教室の求人の仕事内容とは?難しい?

幼児教室の求人の仕事内容について書いていきます。

幼児教室と聞いても、いまいちイメージがわかないと思いますので書いていきます。

子供に勉強を教える講師業・スタッフ【人気講師も多い】

子供に勉強を教える講師業が基本となります。

各校に人気の講師がいたりもますね。

ひらがたや数字、中には漢字を教えるなど教室によって指導の方法が異なります。

小学校や幼稚園の受験指導【東京・大阪は盛んな地域】

小学校や幼稚園の受験指導もあります。

特に東京や大阪では私立や国立の小学校へいきたい人がいます。

そのような方へ向けて、子供の受験指導や保護者の受験指導を行うのです。

保護者への相談やアドバイス業務

保護者への相談やアドバイスをすることも一つの仕事です。

幼児教室へ通っている時点で意識の高い親が多いです。

そのため、些細な相談もたくさんあったりします。

幼児教室の求人には受付事務もあり

幼児教室の求人には受付業務があったりもします、

いわゆる事務というやつですね。

講師ではなく電話応対や対応をしたりするのが一般的な業務です。

教室の運営業務【営業・売上などは正社員がする】

あとは教室の運営業務です。

これは本社の人であったり、正社員が行うことが多いのですが、生徒を集める必要があります。

生徒を集めてたくさんのレッスンを作る。

そうやって教室の売り上げを管理する仕事があり、講師業とはまたちがった業務になります。

幼児教室の求人に保育士や幼稚園教諭の資格が必要な理由

幼児教室の求人に保育士や幼稚園教諭の資格が必要な理由

幼児教室の求人には「保育士」や「幼稚園教諭」の資格を求められることもあります。

もちろん無資格でも働けるのですが?なぜ、有資格者の方が求められるのでしょうか?

子供と上手に関わるスキルがある

幼児教室は就学前。

いわゆる幼稚園や保育園へ通っている子供が通っています。

そのため、子供と上手に関わって指導をするスキルが求められるのです。

そうなると、有資格者の方が上手に子供と関わることができるため、求められる傾向にありますね。

保護者が有資格者がいれば安心できる

保護者にとっても有資格者がいれば安心できますね。

講師といってもあくまでも先生。

先生と呼ばれる人が保育士や幼稚園教諭を持っているならば、間違いなく安心できます。

トイレ指導や食事の相談など子供の発育に関わる

幼児教室の講師の仕事に相談業務があります。

トイレの指導や食事の相談など多岐にわたることが多いですね。

子供の発育に関わることもおおいので、有資格者はすごく優遇をされます。

幼児教室の求人に採用されるコツ【正社員のお給料は?】

幼児教室の求人に採用されるコツ【正社員のお給料は?】

幼児教室の仕事ですが、雇用形態や仕事によってお給料も異なります。

また、求人はでていても採用をされるかはまた、話が違ってきます。

お給料や採用をされるポイントについて書いていきます。

正社員のお給料は高くない【正社員採用も少ない現実】

正社員のお給料はそこまで高くありません。

一般社員の場合だと月収20万円くらいが相場だといえます。

ボーナスについても年間で2か月くらいもらえれば良い方ですが、売り上げによってはなしのところも。

休暇に関しては多めで、お盆や年末年始はしっかりと休むことができます。

ただし、母体が大手の塾であれば別です。

母体が収益を得ているのであれば、給料もボーナスもより良くなるでしょう。

正社員は講師業より営業が基本【教室の運営を行う】

正社員は講師業よりも運営や営業を求められます

正社員の仕事は教えるよりは「運営をする」「数値を管理する」ことが主ですね。

教室をうまく回していく、レッスンのコマを問題なく回していくことが求められるのです。

アルバイトやパートは授業のコマのみの時給【準備時間はつかない】

アルバイトやパートはコマ数のみです。

給料は1コマあたり2000円から3000円くらいが相場ですね。

ただし、レッスンをしている1時間程度だけのお給料なので、準備時間は一切つきません。

宿題の丸つけなども一切お給料はつきませんので、その当たりは注意です。

準備に時間がかかればかかるほど、お給料が安くなってしまう仕組みがあります。

子供に教えることをしたいの志望理由が強い

もし、面接を受けるならば採用で求められる答えがあります。

「子供に教えることがしたい」

「子供の可能性やスキルを向上させたい」

といった、子供を伸ばしたいという思いです。

その思いを伝えれば、採用にも近づくでしょう。

幼児教室の経験者は採用されやすい【講師業はスキルが必須】

幼児教室でも経験者が採用されやすいです。

なぜならば、幼児教室の講師は簡単になれるものではありません。

実は結構スキルが求められますし、勉強もする必要があるのです。

そのため、経験者であったり、スキルがあったりすると採用がされやすくなります。

幼児教室の求人へは無資格者も応募可能【採用される可能性もあり】

また、幼児教室の求人では無資格でも採用される可能性があります。

子供にどのように教えられるのか?と言う点が大事なポイント。

そこをクリアしていれば、幼児教室の先生になれる可能性もあるのです。

幼児教室の求人のまとめ【保育士の就職先の選択肢に】

幼児教室の求人のまとめ【保育士の就職先の選択肢に】

ここでは幼児教室の求人について書いてきました。

子供に教えるという特殊な仕事である幼児教室は、求人も結構でています。

保育士や幼稚園教諭から別の仕事をしての選択肢に「幼児教室の講師」がありますね。

最初は教えるということに戸惑うかもしれませんが、慣れてくると教える楽しさを味わうことができます。

保育園や幼稚園以外で子供と関わる仕事がしたいと思ったら、幼児教室という選択肢はありますので、検討してみてくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る