保育士がやらかした5つのエピソードを紹介【新卒の注意点と対処法】

保育士がやらかした5つのエピソードを紹介【新卒の注意点と対処法】

保育士の仕事をしているとたまに失敗をしてしまいます。

私も現場で働いていた時に、失敗を実はしてきまして…。

あとで反省もたくさんしましたがね。

そんな保育士がやらかしてしまったことについて記事にしています。



保育士がやらかした5つのエピソード【新卒に多いミスや失敗】

保育士がやらかした5つのエピソード【新卒に多いミスや失敗】

保育士がやらかしたエピソードをまずは書いていきます。

保育士として仕事をしていると、やらかしてしまったという声もたくさんありますね。

そんな保育士がやらかしたエピソードについて書いていきます。

保育士一年目なのですが、失敗ばかりで辛いです。
仕事をはじめて、自分の不器用さ、要領の悪さ、気のきかなさを痛感しています。

(引用:Yahoo!知恵袋「保育士一年目なのですが、失敗ばかりで辛いです」)

1.伝達を忘れてしまった

2.寝坊をして出勤時間を過ぎた【シフトを間違えた】

3.保護者対応が悪く怒らせた

4.体調管理に失敗をして長期で休むことになった

5.提出物の期限が過ぎていて大急ぎでやった

1.伝達を忘れてしまった【ミスの中でも一番多い】

伝達を忘れてしまったというミスは多いですね。

保育士間はもちろん、保護者への連絡など。

保育士ってたくさんの伝達を聞きますので、それをきちんと聞かなかったときには大変なことになります。

また、保護者に伝えることを忘れてしまうこともよくありますね。

2.寝坊をして出勤時間を過ぎた【シフトを間違えた】

寝坊をして出勤時間を過ぎてしまったという問題もあります。

シフトを間違えてしまったり、時には出勤をする時間に起きてしまったり…。

寝坊をして出勤時間を過ぎてしまうこともありますね。

特に早番で寝坊をすると、かなりキツイですね。

3.保護者対応が悪く怒らせた【園長へクレーム】

保護者対応が悪く怒らせてしまうこともあります。

対応が悪い、言い方が悪いといって怒られることですね。

保護者対応はとても難しいですが、中には園長へクレームになってしまうこともあります。

4.体調管理に失敗をして長期で休むことになった

体調管理に失敗をして長期休むことになってしまったという声もあります。

風邪をひいた、感染症にかかってしまった。

そんな風に体調が悪くなり、長い期間休むことになってしまうこともあります。

中にはインフルエンザに2回かかったなど、笑えないエピソードもあります。

5.提出物の期限が過ぎていて大急ぎでやった

提出期限を過ぎてしまったという声も多いですね。

書類はなどの提出物が過ぎてしまうミスもよくあります。

上司に謝罪をして、その日にやっていくなんて人もいますね。

牛乳や卵アレルギーのミスも多い【誤食に注意しよう】

牛乳や卵のアレルギーミスがたまにあります。

保育士としてミスをしてはいけないのですが…

誤食というミスがとても多いですね。

アナフィラキシーショックなど子供の命に関わる怖いことなので、十分気を付けるようにしたいものです。

→ 保育士1年目の担任やクラスは複数?仕事内容と新卒で辞めたい理由

保育士の新卒がやらかしたミスを紹介【新人は気をつけよう】

保育士の新卒がやらかしたミスを紹介【新人は気をつけよう】

保育士の新卒でやらかしたというミスも実はたくさんあります。

新卒は特に気をつけたいですね。

任されていた仕事をするのを忘れていた

任されていた仕事をすることが大事ですね。

しかし、それをすっかりを忘れていて…

先輩に声を掛けられて思いだしたなんて声もあります。

出勤時間を間違えた【余裕ある出勤をする】

出勤時間を間違えることもありますね。

シフトを確認していなかったので、いつも通りに出勤をしてしまったというミス…。

早く行く分には良いですが、遅くいくと大変なことになってしまいます。

保護者から頼まれていた伝達を忘れていた

保護者から頼まれていた伝達を忘れてしまったというパターンもあります。

保護者から伝えてほしいことを聞いていたのに…。

すっかりと忘れていたなんてこともありますね。

トラブルや信頼関係に問題がでますので、気をつけたいミスですね。

子供にけがをさせてしまった

子供のけがは保育園ではつきものです。

しかし、怪我をさせてしまうことは保育士のミスになってしまいます。

子供にけがをさせてしまって、保護者にきちんと謝罪をすることが大事ですね。

子どもへの対応がわるくクレームがきた

子供への対応は悪く、保護者からクレームが来ることもあります。

伝え方が悪い、いい方が悪い、接し方に問題がある。

これを保護者が見ていて、意見を言われることもあります。

→ 保育士を辞めたい新卒の理由とは?1年目は人間関係と怒られること?

保育士がやらかした時の対処法5選【解決策を伝授します】

保育士がやらかした時の対処法5選【解決策を伝授します】

保育士がやらかしたときの対処法についても書いていきます。

誰にでもミスはつきもの。

それをどう対処をするかで大きく印象が変わりますので、ぜひ試してください。

1.同じミスをしないように行動を変える

2.メモを取る癖をつけるようにする

3.同じ失敗を繰り返さないように気を付ける

4.わからない時は先輩に確認する

5.何事も確認をする癖をつけておく

1.同じミスをしないように行動を変える【今後に活かす】

同じミスをしないようにしましょう。

その時に大事なことは、気持ちではなく行動を変えることですね。

行動が変われば、あなたも変わることができるチャンスが多くなりますので…。

2.メモを取る癖をつけるようにする

メモを取る癖をつけるようにしましょう。

メモを書くことはとても大事ですね。

言われたことや伝達を忘れないために、一番確実な方法だといえます。

3.同じ失敗を繰り返さないように気を付ける【成長のため】

同じ失敗を繰り返さないことに気をつけましょう。

子供の成長のためにも、そこは意識をしてください。

あなた自身の成長のためにも心も意識することはとても重要ですね。

4.わからない時は先輩や上司に確認する

わからない時は先輩や上司に確認をしましょう。

合っているか不安、気になっていることがある。

そんな時は正直に話しをして、確認をするようにしましょう。

5.何事も確認をする癖をつけておく

何事も確認をする癖をつけておきましょう。

確認をする癖をつけておけば、ミスも自然と減ってきます。

わからなければ、もう一回伝えてもらう勇気も持つようにしてください。

→ 保育士2年目で仕事できない人の特徴5選と対処法【辞めたい理由を解説】

保育士がやらかした時のまとめ【失敗を経験にしよう】

保育士がやらかした時のまとめ【失敗を経験にしよう】

保育士がやらかした時についていろいろと書いてきました。

保育士として仕事をしていると、ミスはつきものです。

その時にどのように対処をするかは、あなた次第。

やらかしてしまったときは、この記事を参考にしてくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る