保育士を辞めたいのに言えないときの対処法【円満退職するコツ】

保育園を辞めたいのに言えない。

そんな、退職をなかなか申し出られない悩みを持ってる保育士がいます。

勇気をもって言えたら良いのですが・・・簡単にはいきません。

この記事では保育園を辞めたいのに言えない人向けに対処法や注意点を書いています。



目次
  1. 保育士が辞めたいのに言えないときの対処法5選【行動に移すべき】
  2. 保育士が辞めたいのに言えない理由とは?【退職理由に問題あり】
  3. 保育士が辞めたいのに言えない【円満退職のコツとは?】
  4. 保育士が辞めたいのに言えない時の注意点【嘘は言わない】
  5. 保育士が辞めたいのに言えないのまとめ【転職先を決めて退職しよう】

保育士が辞めたいのに言えないときの対処法5選【行動に移すべき】

保育士が辞めたいのに言えないときの対処法5選保育士が辞めたいのに言えない時の対処法を5つ書いていきます。

実は「退職したい」「辞めたい」と思ってても、言いにくい性格の人もいます。

ぜひ、下の方法を試してほしいと思います。

1.次の転職先を決めておく

2.話をする時間を確保してしまう

3.第三者に相談をして次の目標へ向かう

4.退職願いを書いて意思を固める

5.退職代行サービスを使う

1.次の転職先を決めておく【仕事は自由】

次の転職先を決めてしまいましょう。

転職先が決まっていれば、たとえどんな理由であれ止めることは難しいです。

仕事は保育士ではなくても、他の仕事でも特に問題なし。

転職先を決めてしまえば、自分自身の気持ちも固まるので一番おすすめです。

2.話をする時間を確保してしまう【躊躇しないため】

退職を申し出るとなったら、園長に話を持っていくことになります。

そのために「時間を確保」してしまいましょう。

話しをする時間を確保することにより、自分の意思も固まります。

退職を申し出るために、個別の懇談の時間を確保してしまいましょう。

3.第三者に相談をして次の目標へ向かう

第三者に相談をしましょう。

・家族(両親・兄弟)

・保育士エージェントの担当者

・別の仕事をしている友人

この辺りに、辞めたいことをつたえ相談をしてみましょう。

次への目標が決まれば、退職も申し出やすいです。

4.退職願いを書いて意思を固める

退職願いを自分で書きましょう

書いてしまえば意思が固まりますので、伝えやすくなります。

退職を申し出る時に渡しても良いですね。

家で退職願いを書いて、自分の意思を固めてください。

5.退職代行サービスを使う

もう、どうしても辞められない。

そう思った時は退職代行サービスの出番です。

お金はかかりますが、あなたの退職を円満に運んでくれる便利な会社です。

さっとすぐに退職させてくれますので「いえない」とずっと悩んでいるならば、つかいましょう。

→ 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】

保育士が辞めたいのに言えない理由とは?【退職理由に問題あり】

保育士が辞めたいのに言えない理由とは?【退職理由に問題あり】保育士が辞めたいに言えない。

そこにはいろいろな理由が原因があります。

なぜ言えないのか?についてみていきましょう。

上司の反応が怖い【園長・主任・リーダー】

上司の反応が怖いということがあります。

「どうして?」「なんで?」と聞かれると答えられない、明確な理由がない。

上司に怒られるのではないかという不安。

上司に一番言いにくいという問題がありますね。

引き止められたら心が揺らいでしまう

退職を申し出ても「もう少しいてほしい」「がんばって仕事してほしい」「君が必要だ」。

こんな風に言われると、引き止められると心が揺らいでしまいます。

結局、辞めたい意思が弱いと思われたくないという気持ちがあるのです。

家族に申し訳ない【保育士としての仕事の理解】

家族に申し訳ないという気持ちがある先生もいます。

学校へ通わせてもらった、保育園への就職が決まってよろこんでもらえたという点です。

中には借金をしてまで保育学校へ行かせてくれた可能性もあります。

その点は家族に悪いと思って、言いにくいということがありますね。

退職の伝え方やタイミングがわからない

退職の伝え方やタイミングがわからないという悩み。

いつ?どんなふうにすればよいのか?

わからないまま、言えない状態が続いていることもあり得ます。

これについては保育士の退職についての記事がありますので、そちらを参考にしてください。

→ 保育士の退職挨拶の伝え方のポイント!保護者と職員 子供への挨拶例文

年度途中で突然辞めたいのは言いにくい【1ヶ月は問題あり】

年度途中で辞めたい。

でも、まわりにも迷惑がかかるし、自分も気がかりであるという点です。

年度途中は保育士の仕事をしている場合は問題があります。

しかし、どうしても辞めたいならば仕方のないことですので、申し出るべきです。

一番ダメなのは「突然申し出る」こと。

退職を申し出る場合は最低でも1ヶ月前に申し出ましょう。

→ 保育士の年度途中の退職は迷惑!辞めるタイミング時期と伝え方と挨拶

新卒で退職は申し出にくい【1年目の悩み】

新卒での退職は申し出にくいという点。

特に1年目で退職をするとなると、なかなか難しい問題だといえますね。

1年目で採用をしてもらって、それを退職という形になることに後ろめたさがあるのです。

→ 保育士を辞めたい新卒の理由とは?1年目は人間関係と怒られること?

我慢をすれば現状の不満が解消されるという期待【未練】

辞めたい理由があるが、これを我慢すれば不満が解消をされるのでは?

そんな風な淡い期待をもっていて言えないことがあるかもしれません。

しかし、そんな期待をしていても正直いつまでも変わることはありませんので、期待は期待として諦めるほうが賢いでしょう。

保育士が辞めたいのに言えない【円満退職のコツとは?】

保育士が辞めたいのに言えない【円満退職のコツとは?】しかし、いずれは退職を申し出なければなりません。

そこで、円満退職をするコツを書いていきます。

【時期は大事】年度末のタイミングで退職を申し出る

退職の時期は大事です。

可能な限り、年度末の3月に退職をするように申し出るようにしてください。

特に担任を持っているならば、責任も問われます。

自分も転職しやすいですし、保育園にも一番迷惑がかからない形になります。

退職理由の本音は言わない【人間関係・給料・向いていない】

退職の本音は言わないようにしましょう。

日本語に「本音と建て前」と言う言葉があり、何でも本音を言うものではありません。

「人間関係が悪い」「給料が安い」「保育士に向いていない」などの理由があったとしても基本はいうのは避けるべき。

「やりたいことがある」「行きたい保育園がある」というように伝えてみると良いでしょう。

周りの迷惑にならないように退職をする【1ヶ月前に申し出る】

退職は必ずまわりの先生のことも考えましょう。

申し出るならば、最低でも1ヶ月前です。

法的には2週間となっていますが、それは保育園に迷惑をかけることになります。

途中退職でも1ヶ月前までには申し出るようにしてください。

退職は必ず園長から伝える【順番は守ろう】

退職を決めたときに、必ず園長から伝えましょう

園長以外に先にいうと、うわさがうわさを呼び、変な方向へ行ってしまいます。

必ず、園長や主任へまずは伝えるようにしてください。

→ 保育士の退職挨拶の伝え方のポイント!保護者と職員 子供への挨拶例文

保育士が辞めたいのに言えない時の注意点【嘘は言わない】

保育士が辞めたいのに言えない時の注意点【嘘は言わない】辞めたいけど言えない。

その時に「辞めたい」という気持ちだけが先行してしまいがち。

しかし、気をつけなければならないポイントもあります。

嘘をいって退職を申し出ない【保育業界は狭い】

嘘をいって退職を申し出るのはやめておきましょう

嘘を言ってもバレます。

結局は退職の理由は問題の内容にしておくべき。

その理由としては「保育業界は狭い」からです。

どこで、他の人と出会うかわかりませんので、きちんとしておきましょう。

育ててもらった感謝の気持ちは忘れずに【3年目以上は特に】

育ててもらった感謝の気持ちはきちんと伝えましょう

特にそこの保育園で3年以上勤務をしていたなら、なおさらです。

育ててもらった感謝の気持ちを忘れずに、お礼を伝えましょう。

退職は悪ではない!キャリアアップで当たり前のこと

退職をすることが「悪」ではありません。

それは、あなたの自由です。

キャリアアップをしていくためには当たり前のことなので、次の目標を決めて退職を申し出ましょう。

最終日には菓子折りをもって挨拶をしよう

最終日には菓子折りを持っていきましょう。

これは感謝の気持ちを伝えるためのもの。

そのために、菓子折りはきちんと持っていくと良いでしょう。

保育士が辞めたいのに言えないのまとめ【転職先を決めて退職しよう】

保育士が辞めたいのに言えないのまとめ【転職先を決めて退職しよう】保育士が辞めたいのに言えない。

そんな悩みをかかえることはよくあります。

しかし、いつまでもその気持ちをもって仕事をしているとしんどいですよね。

一番は「転職先を決めてしまう」がベストな方法です。

気持ちも切り替えらえますし、理由も伝えやすいためですので、エージェントを使って転職先を決めてしまいましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る