
保育士が辞めた後はどうしているのでしょうか?
実際に保育士として仕事をして、その後はどうしているのか?気になりますね。
もちろん、色々な理由で退職をすることがあります。
この記事では保育士が辞めたあとのについて書いている記事です。
保育士が辞めた後は何をしている?【5つの選択肢を解説】
厚生労働省の調査をみてみると、転職者の過半数である53.1%は保育業界へ転職をしています。
また、30%は他の業界へ転職をしていることから、ほとんどの人は退職をしてからも仕事をしています。
ただし、保育業界とはかぎらないということですね。
《保育士辞めたあとの不安の話💭》
仕事がなくなって不安になった
けど
新しい人と出会えて
新しい考え方を知れて
新しい場所を見れて
新しい仕事を知れて
新しい保育を学べたプラスの方が多いじゃないか!!
・・・って辞めた数年後に気づいた🤣遅
辞めた直後は不安が多かったけどねw
— あーみてんてぃ (@aami_tiii) March 27, 2019
絶対来年度いっぱいでこの園辞めてやるけど、辞めた後もどこかで働かなきゃ金がないわけで。
また別の保育園にするのか、違う職業にするのかも考えなきゃいけないけど保育系の資格と知識しかないのに他の職業いけんのかって話なんだよなー。なんで保育士なんて目指しちゃったんだろう— 自己満 (@yc_s328) March 6, 2020
そんな保育士が辞めたあとについて書いていきます。
1.保育業界へ転職をしている 2.結婚をして幸せな家庭を築いている 3.体調不良により自宅でゆっくりしている 4.他の業界へ転職をしている 5.出産や育児により生活が変わった |
1.保育業界へ転職をしている
実は退職後の33.4%は保育業界へ転職をしています。
保育士としてスキルを伸ばしてきたので、そのまま転職をしたというケース。
キャリアアップや収入も一番伸ばしやすいという点は大きなメリットだといえます。
2.結婚をして幸せな家庭を築いている
結婚をして幸せな過程を築く。
今も女性にとってあこがれとなる結婚。
その割合は30.1%となっており、高い確率で幸せになっています。
結婚を機に退職をされる方も多いということですね。
3.体調不良により自宅でゆっくりしている
体調不良により、自宅でゆっくりとしている。
中には仕事をすることにより、体調を崩してしまう人がおり24.1%と約4人に1人がそのようになっています。
自宅でゆっくりと言うのが当たり前になりつつありますね。
4.他の業界へ転職をしている
そのほかの異業種へ転職をしている人が18.9%。
保育士から他の業界へ憧れて転職をする人もいますね。
自分のやりたいことを見つけて転職をするケースです。
5.出産や育児により生活が変わった
結婚後は仕事を続けていたけれども。
出産や育児を機に18.0%の人が保育の現場から離れています。
生活が変わり仕事を続けることが難しくなるケースですね。
(参考:厚生労働省「平成29年度 退職者の退職理由 」)
→ 保育士を二度とやりたくない5つの理由【異業種へ転職をするコツ】
保育士が辞めたい人が多い理由とは?TOP3を解説【円満退職をしよう】
保育士を辞めたい人が多い理由は何でしょうか?
実際に退職をした人の理由について、上位3つを書いていきます。
1.職場の人間関係 2.給料が安い 3.仕事量が多い |
1.職場の人間関係
職場の人間関係は大きな影響を与えます。
上司との関係や、同僚、保護者との関係などいろいろとありますね。
その中で職場の人間関係が理由で退職をする人が多いのです。
2.給料が安い
給料が安いという点も大きなデメリット。
保育士の平均年収は360万円となっていますが、そこまで高いわけではありません。
平均年齢36歳になってからの平均年収なので、総合的に見るとそこまで高い印象ではないですね。
つまり、15年ほどの経験がある先生で、それくらいの給料だということです。
3.仕事量が多い
保育士として仕事量がとにかく多いです。
子供の保育はもちろんですが、書類なども持ち帰りもありますし、サービス残業もあります。
仕事に対して、仕事量が多いため負担と感じるという点は大きなデメリットです。
(参考:厚生労働省「過去に保育士として就業した者が退職した理由」)
保育士が辞めた後に感じることとは?退職して良かった?後悔?
保育士が辞めた後に感じることとは何でしょうか?
退職をして良かったのか?後悔をしたのか?
そのあたりの本音について書いていきましょう。
25くらいで保育士辞めた後は知識0でソフマップでパソコン売るバイトから始めていつのまにか社内のIT係で生活には困らないくらいにはなりました。
うん。どこからでも建て直せると思う。
— くろいち@ (@04222010j) February 25, 2020
保育士辞めてよかったことばかり!休憩という時間がちゃんとあって家帰ったら持ち帰りもないから自分の時間も確保できて!保育士辞めたいと悩んでいたあの期間が無駄だったなあもっとはやく行動して辞めていればよかったなって素直に思った。復帰は多分二度とありません🥺
— 🌷 (@L_0_1_) October 13, 2021
異業種へ転職をして定時に帰れるようになった【現実的】
異業種へ転職をして定時に帰れるようになったという声があります。
現実的に考えた場合にあり得ることですね。
保育業界ではサービス残業が当たり前でしたが、異業種ではしません。
そのような働き方が当たり前になっているのに最初は驚きますね。
保育園の人間関係が良くなり働きやすくなった
保育園の人間関係が良くなり、働きやすくなったという点はあります。
保育業界で転職をした場合には、人間関係が最初からになります。
そのため、今まで悩んでいたことが嘘のように、落ち着くことが出来るようになりますね。
残業や持ち帰りの仕事がなくなった
残業や持ち帰りの仕事がなくなったという声があります。
保育園だと退職理由の上位にもあったように、残業や持ち帰りが当たり前にありました。
しかし、企業になると急になくなるというメリットがあるのです。
子供と接する機会が減ったことが残念で仕方ない
子供と接する機会がなくなったことは後悔です。
保育士になっているということは「子供のことが好き」だからですね。
しかし、子供と関わる機会が減るのはさみしく感じる人が多いです。
残業代が支給をされるようになった
保育士から他の業界へ転職をすると驚くことがあります。
それは残業代が支給をされるようになるということ。
残っているとお金が支給をされるようになりますので、驚きますね。
保育士が辞めたいと思った時の転職方法5ステップ【不満の解決方法】
保育士が辞めたいと思った時にどうすべきか?
転職をするコツについて書いていきます。
1.転職をしたい軸を決める 2.転職先を保育園か異業種へ行くか考える 3.転職したい候補に見合ったエージェントを使う 4.面接や採用試験を受ける 5.退職時期を決定し転職を成功させる |
1.転職をしたい軸を決める
転職をしたい軸を決めましょう。
結論としては「なぜ転職をしたいのか?」という点です。
そこがしっかりと整っていないと、転職をする意味がありません。
転職をする大きな「軸」をはっきりとさせましょう。
2.転職先を保育園か異業種へ行くか考える
転職の軸が決まれば、転職先を考えましょう。
異業種へ行くのか?それとも保育業界で頑張るのか?です。
あなたが転職をしたい軸がどちらならば、叶えられるのか?をしっかりと考えましょう。
3.転職したい候補に見合ったエージェントを使う
転職をしたい候補に見合ったエージェントを使いましょう。
保育士なのか?異業種なのか?
あなたが転職をしたい方向性が決まったはずです。
ならば、転職に最適なエージェントを活用しましょう。
【おすすめの保育士専門転職サイト3選】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
【おすすめの異業種転職サイト】 ※こちらの2つは筆者も登録をして活用をしました。エージェントが色んな疑問にも的確に答えてくれるので大変助かりましたね。 |
4.面接や採用試験を受ける
面接や採用試験を受けるようにしましょう。
軸が決まったならば、どんどん行動をしていきましょう。
面接や採用試験を受けるようにして、採用を勝ち取ってください。
5.退職時期を決定し転職を成功させる
退職の時期を明確にして、転職を成功させましょう。
採用が決まれば、あとは退職の時期を伝えるだけ。
保育士ならば、責任もありますので年度末での退職が理想だといえます。
保育士が辞めた後の仕事のまとめ【保育園か異業種へ転職が多い】
保育士が辞めた後の仕事について書いてきました。
保育業界へ行っている人ばかりではなく、ほかにも異業種へ行く人もいますし、家にいるという選択肢もあります。
それぞれの人生なので、自由に選べば問題はありませんがね。
保育士として仕事をしたあとの人生について考えた時の参考にしてください。
人気記事 → 転職はリクルートエージェントがおすすめ【20・30・40代に最適】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。