
保育士ワーカーの電話がしつこい。
実は、転職サイトでも大手の転職ワーカーは電話の問題があります。
頻繁にかかってきますし、時にはうまくいかないことも。
この記事では保育士ワーカーの電話について書いていきたいと思います。
保育士ワーカーの電話がしつこい理由5選【対処法を考えよう】
保育士ワーカーの電話がしつこい理由を書いていきましょう。
登録をすると頻繁に電話がかかってくる保育士ワーカー。
保育士ワーカーを先輩に勧めて頂き、早速登録してみると、、21:00過ぎに電話が!?
グイグイすぎてこれからどうしようか悩みが増えました。
退会しようかなぁ#保育士#辞めたい#電話怖い— 保育士 2年目 (@Sk3ejA78pYarFXu) September 1, 2020
保育士ワーカーのやつ、登録したら求人情報見れるとか書いてたのに、エラーで見れなくて、しかもその後から保育士ワーカーから何十回も電話かかってくるー。
メールもめっちゃくるし、平日は忙しいって言ってるのに連絡くれってくるし、怖すぎ。
こんなとこで仕事探したくないわー!!— chikachika (@chikachika_da) August 30, 2019
そこには理由があるので、解説していきます。
1.転職希望者のヒアリングのため 2.転職者に希望の求人を確認したい 3.紹介したい求人が見つかった 4.現状の確認をして転職先を紹介したい 5.転職を考えている人を転職させたい |
1.転職希望者のヒアリングのため【最初は本当にある】
登録をするとすぐに電話がかかってきます。
これはヒアリングのために電話をしており、どのような転職を希望なのか?
どんな経歴をもっているのか?を確認する電話です。
これは実際にありますので、きちんと対応をしておきましょう。
2.転職者に希望の求人を確認したい【ヒアリングが評判良し】
転職を希望している人に、希望の求人を確認する作業もあります。
これは、どのような仕事をしたいのか?という点が大事ですね。
ヒアリングはどこの転職サイトも必ずありえますので、準備をしておきたいものです。
3.紹介したい求人が見つかった【面接にこぎつけたい】
紹介をしたい求人が見つかった可能性があります。
そこで、保育士ワーカーとしては何とか面接までつなげたい思惑があるのです。
面接への約束がつなげられるまで、頻繁に電話をしてくる可能性があります。
4.現状の確認をして転職先を紹介したい【登録者に電話】
現状の確認をして、転職先を紹介したい。
例えば、登録をしてしばらく経過をしていたらその人に電話をすることもあります。
「現状は?」「転職をするつもりはあるのか?」「紹介したい転職先がある」などですね。
5.転職を考えている人を転職させたい【成功報酬のため】
保育士ワーカーの中にはこれから転職を検討する人もいます。
そのような人を転職へもっていきたい、紹介をして手数料を取りたいと思っています。
保育士ワーカーとしては無理にでも転職を紹介して手数料を取りたいのです。
→ 保育士ワーカーがしつこい理由5選【電話がかかってきた時の対処法】
保育士ワーカーの電話がしつこい対処法5選【着信拒否はダメ・上手な嘘】
保育士ワーカーの電話がしつこくて困る。
そんなときの対処法を紹介していきます。
ひらのさん
どこに登録をしましたか?もしかして保育士ワーカーですか?サイトに登録をすると電話もメールもしつこいという点が難点です。そのため、最初の登録の時点で
・電話をかける時間を決める
・基本の連絡はメールに送っておく
・こちらから折り返す約束をする— きき@元保育士 (@hoikushi_life) April 26, 2021
私も実際に保育士ワーカーを利用したときに使った方法ですので、ぜひ使ってみてください。
1.電話の約束の時間をあらかじめ決めておく 2.メールでのやりとりを基本としてもらう 3.しつこい時は担当者を変えてもらう 4.他の転職サイトを使っていることも伝える 5.エージェントの上司に報告をして苦情を言う |
1.電話の約束の時間をあらかじめ決めておく【指定をすること】
電話の時間は約束を決めておきましょう。
仕事中に電話がかかってきても、ゆっくりと話すことなんてできません。
ましてや転職に関する電話なので、園内で電話なんてできませんし…。
そのため、夜の21時から22時など時間を指定しておくと、やりとりもスムーズになります。
2.メールでのやりとりを基本としてもらう【電話はNG】
基本はメールでのやりとりにしてもらいましょう。
何かがあったとしても、基本はメール。
電話はこちらからかけますなど伝えておけば、しつこい電話はこなくなります。
3.しつこい時は担当者を変えてもらう【交代もあり】
約束をしても電話がしつこい。
そんなときは担当者を交代してもらいましょう。
保育士ワーカーはエージェントの担当者も多いので、納得がいかない時は交代を申し出れば問題ありません。
4.他の転職サイトを使っていることも伝える【嘘でもOK】
他の転職サイトも使っていることを伝えましょう。
あまりひどい場合には「他の転職サイトにいきます」など伝えればワーカーも何も言えなくなります。
嘘でもかまいませんので、他の転職サイトを使っていることにしましょう。
5.エージェントの上司に報告をして苦情を言う【丁寧に伝えよう】
エージェントの上司に報告をしましょう。
電話があまりにもしつこい時は、上司に電話をすればよいです。
「しつこい」「約束が守られていない」と上司に伝えて交代をしましょう。
→ 保育士ワーカーの退会方法3選!簡単3分で完了【無料登録を解除する】
保育士ワーカーの電話をうまく活用するコツ【しつこくても問題なし】
保育士ワーカーの電話をうまく活用をする方法を最後に書いていきます。
まず、保育士ワーカーに登録をしても絶対に使う必要はありません。
保育士ワーカー、保育士バンク、保育ジョブ、マイナビ保育士、保育ひろば、保育fine、色々あり、求人見たさに登録するのはやめた方がいい。身をもって実感した。退会手続きがめんどくさい、保育士ワーカーに至っては、メールで伝えても、なかなか反映されず。
— 🌸ハナ☆🌸 (@remon77m) March 27, 2021
しつこいと感じるならば、別の転職サイトを使えば問題ないのです。
保育士ワーカーをコントロールして連絡を取る【うまく利用する】
まず保育士ワーカーをコントロールして連絡をとりましょう。
主導権はワーカーに持たせるのではなく、あなたが持つのです。
そうやってうまく利用をすることを意識しておけば、うまく活用もしやすくなります。
業界では最大手の保育士転職エージェント。 常時50,000件以上の求人があり、圧倒的な紹介実績もありますので、転職をするなら情報収集もかねて登録をしておきたいサイト。 保育園・幼稚園・学童・病院・企業など保育士ワーカーでしか取り扱えない、希少・限定の求人も多数あるのが魅力です。 |
大手の転職サイトを情報収集に使う【求人を見よう】
ワーカーももちろんですが、他の大手の転職サイトもたくさんあります。
あくまでも情報収集につかい、あなたが信頼できる担当者にお願いをしましょう。
転職サイトに複数登録をすると、あなたにとってきっと合う担当者がいます。
その人にお願いをすることが一番確実でしょう。
登録をしていないのに電話があったら断ろう【ワーカーのあるある】
登録をしていないのに、なぜか電話がある…。
保育士ワーカーから電話かかってきて私1回も登録したことないし、いつまでも苗字でしか呼ばんあたりどこかから電話番号と苗字のみが情報漏れてる
— にゅーめん (@nyuuunyoro) May 27, 2019
保育士ワーカーの中には、そんな奇妙なこともあります。
どこからか情報を仕入れているのでしょうね…。
登録をしていないのに電話があったら、断るようにしておきましょう。
求人紹介はメールで詳細を送ってもらう【電話が最悪】
求人紹介はメールで詳細をおくってもらいましょう。
電話で聞いても、確認できませんし情報もわかりにくいです。
そのため、月給や休みなどの条件を必ずメールで送ってもらうようにしてください。
保育士ワーカー以外の転職サイトを使う【おすすめ3つ】
保育士ワーカー以外の転職サイトをつかいましょう。
別にワーカーにこだわる必要はなく、他の転職サイトを使えば問題もありません。
おすすめは以下の3つです。
私は実際に10社使いましたが、バンクとマイナビのノウハウと担当者の良さ。
あとはジョブメドレーで自分で探すことが出来る点は大きなメリットでした。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士ワーカーの電話のまとめ【しつこい時は対処しよう】
保育士ワーカーの電話がしつこい点について書いてきました。
保育士ワーカーは大手の転職サイトではあるのですが、とにかく電話がしつこい問題があります。
その時にイライラしてももったいないですね。
あなたがうまくコントロールして使うようにすれば問題ありません。
しつこい時は退会をして他の転職サイトをつかいましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。