
保育士の仕事は辛い、しんどい。
そんな風に感じることもありますね。
保育士として仕事をしていくことに自信がなくなってしまうこともあります。
この記事では、保育士の仕事が辛い、しんどいと感じる理由と対処法を書いていきましょう。
保育士が辛いしんどいと感じる理由5選【体験談もあり】
保育士が辛い、しんどい。
私も実際に現場で感じることもたくさんありました。
ほんとに、係の仕事無理。
やり方わからないまま当日だよ。先生たち言葉では教えてくれるけど、実際にやってみて教えてはくれないから少し辛い。
教えてくれるだけありがたいし、言葉で理解できない私が悪いんですけど。ほんとに、ごみでごめんなさい。— 🦊@保育士辞めたい (@5dLEBd47wQGkg5X) May 23, 2021
えーん本当に辛い保育士辞めたい、、
— なるちゃん (@iOii_O4O2) May 21, 2021
どんなことが辛いと感じたのか?その保育士の現状について書いていきましょう。
1.給料が安い【年収は平均350万円】 2.仕事が過酷でサービス残業も多い【有給も取れない】 3.保育士不足で仕事量が多い【書類が大変】 4.保護者対応に疲れる【クレームも多い】 5.主任や園長・同僚との人間関係に疲れる |
1.給料が安い【年収は平均350万円】
保育士の給料が安い問題があります。
年収が350万円程度で、10年勤務をしてもそこまで上がることはありません。
保育士として仕事は重労働ですが、お給料が上がらない、低い、ボーナスも低いという問題があるのです。
ちなみに厚生労働省の調査を見てみると、平均年齢36歳で、360万円。
短大卒だと16年保育士をしての給料なので、かなり低いといえますね。
(参考:厚生労働省「保育士の平均賃金」)
2.仕事が過酷でサービス残業も多い【有給も取れない】
仕事が過酷でサービス残業も多い現実があります。
保育士の仕事は子供を見るだけではなく、書類に保護者対応など多岐にわたります。
すると、仕事が時間内に終わらずやるべきこともたくさんありますね。
有給も取れない、休みの日も仕事をしている、毎日残って仕事。
そんな辛い現実があるのです。
3.保育士不足で仕事量が多い【書類が大変】
保育士は慢性的な人材不足です。
単純に足りていない現実があり、仕事をしている保育士に負担がかかってしまいます。
負担も大きく、身体へ重労働となるため辛い現実がありますね。
人が足りていないとなると、仕事もどんどん回ってきてしまいます。
4.保護者対応に疲れる【クレームも多い】
保護者対応に疲れてしまいます。
保護者対応をしていると、時には大きなクレームが来ることもあります。
その対応に追われたりしなければならないため、疲れてしまいます。
5.主任や園長・同僚との人間関係に疲れる
主任や園長、同僚と保育士は人間関係を構築しなければなりません。
その人間関係をうまくやっていくことに疲れてしまいます。
本来は子供を見る仕事なのですが・・・
園によっては人間関係に疲れてしまうという人もいますね。
→ 保育補助の人間関係の悩み5選【仕事がやりにくい時の対処法と注意点】
保育士が辛いと感じたときの問題点【仕事に影響が出る】
保育士が辛いと感じたときの問題点について書いていきます。
保育士が辛いと思うと、どんな問題が出てきてしまうのでしょうか?
仕事を辞めたいと感じてしまう【突然退職もある】
仕事を辞めたいと感じてしまうことがあります。
仕事をしていると負担もかかってしまい、疲れてしまうこともあります。
しかし、辛い状態が続くと、辞めてしまいたい、明日から行きたくないとなってしまう可能性もあります。
保育士から離れて一般企業へ行こうと思う
保育士から離れる。
そのような残念な結果を生む可能性もあります。
保育士から一般企業など違う仕事へ就こうと思ってしまいますね。
保護者からクレームが来ると役に立てていないと感じる
保護者からクレームがくると「役に立てていない」「ダメな人間だ」と自分を追い込んでしまいます。
保護者から攻められると、どんどん気持ちも滅入ってしまいますね。
言われると、心がやられてしまう保育士は多いです。
1年目は仕事に慣れるまで大変【体調も崩しやすい】
1年目は仕事に慣れるまで大変。
そして、すぐに辞めてしまいたいと感じることもあります。
保育士1年目。辛いです。
私立の保育園で保育士をしています。
とても大きな園で、今は2歳児34人を正規4人パート3人の計7人で見ています。
喧嘩や噛みつきがあれば理由を問わず叱るだけ、
泣いている子にはうるさいと声をかけ放置。
大学で今まで習ってきたことと、目の前の保育のギャップが大きすぎてどうしていいのかわからない状態です。(引用:Yahoo!知恵袋「保育士1年目辞めたい」)
1年目は色々と悩む時期ですが、辛いと感じやすい時期でもあるといえます。
→ 保育士1年目あるある5選【仕事でうまく動けない時の対処法を解説】
うつ病になってしまうことも【真面目で頑張り屋】
うつ病になってしまうこともあります。
真面目で頑張り屋。
そのため、頑張りすぎて、辛くても仕事を一生懸命してしまい心の病気になってしまうことも。
結果としてはうつ病で保育士を辞めてしまうこともあるのです。
保育士が辛いと思ったときの対処法5選【転職を検討しよう】
保育士が辛いと思ったときの対処法を書いていきます。
どのようにして、辛い状況から逃げ出すべきか?
目が覚めた。保育所に行くのが不安。辛い。なんかもうどうしたらいいのか分からなさすぎて涙出る。
— 保育士辞めたい3年目 (@yellow_power6) May 23, 2021
そのポイントについて書いていきます。
1.保育園を転職してみる【職場の問題かも】 2.保育士から違う仕事へ転職をする 3.辛いけれども子どものために頑張ると決める 4.公務員を目指して収入に納得する 5.フリーランス保育士になり自由に働く |
1.保育園を転職してみる【職場の問題かも】
保育園を転職してみましょう。
もしかしたら、辛いのは今勤務をしている保育園が原因なのかもしれません。
職場の問題もありますので、転職してみると気分も変わるでしょう。
そのため、転職をして保育園の環境を変えてみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
2.保育士から違う仕事へ転職をする
保育士から違う仕事へ転職をすることも、一つの解決をする方法です。
保育士をしていて辛いと思うならば、保育士に向いていないかもしれません。
そのため、保育士から違う仕事へ転職をして、離れてみることをおすすめします。
3.辛いけれども子どものために頑張ると決める
保育士をして働くことは辛いとおもっても、頑張ると決めておきましょう。
仕事をする上で大事なことは子供です。
子供を中心に考えてみれば、自然と関わりも変わってきますね。
辛いけれども、子供のために頑張るというのも1つの方法です。
4.公務員を目指して収入に納得する
公務員を目指す。
そうすれば、収入はかなり増えますのでメリットも高いです。
保育士として、一番メリットがあるのは公務員だといえます。
5.フリーランス保育士になり自由に働く
フリーランス保育士を目指してみましょう。
フリーランスになれば自由に働くことができます。
自由に仕事をすることができますので、辛い点もなくなるのではないでしょうか?
→ フリーランス保育士の働き方と収入!独立脱サラしたら保険が心配?
保育士が辛いしんどいと感じるときのまとめ【転職も視野に入れよう】
保育士が辛い、しんどいと感じる時について書いてきました。
その大きな原因として保育園独特の雰囲気などもありますね。
そんなときには転職をするなり、気持ちを切り替えるなり対応が必要ですね。
もちろん、無理は禁物ですので、気を付けていくようにしてください。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。