
保育士が疲れたとなることは結構あります。
私も保育士をしていたころは、ほんと毎日疲れたとなっていましたね。
子供と身近に接することができる仕事なのですが、その分疲れもあるといえます。
この記事では保育士が疲れたとなる理由と対処法、辞めたいとなった時の注意点を書いていきます。
目次
保育士が疲れたとなる7つの理由【仕事が大変で困る】
もちろん、仕事に疲れたとなるのは保育士だけではありません。
色んな仕事があり疲れてしまうことがありますね。
しかし、保育士にとっては違う疲れたがあるのです。
今日も疲れた〜
みなさん1週間お疲れ様です。
そして私は明日早番( ˙-˙ )
明日も出勤の方頑張りましょう( ˙-˙ )— りこ@保育士辞めたい (@O6otL1nqnM0E5Sm) December 4, 2020
保育士やってて良かったことなんてマジで子どもがいることくらい。あと全部ダメ。給料低い持ち帰り強制サビ残強制無駄な書類への苛立ち責任の重さ時差勤が大変保護者対応の疲れ上司のクソ率の高さ女同士特有の面倒な人間関係仕事で体力も精神も擦り減るから休みの日に何かする気力が湧かなくなる
— るる (@ruru_ym_) December 6, 2020
SNSにも保育士さんの声がありますので、紹介をしていきますね。
1.業務量が多く労働時間が長い【サービス残業】 2.子供をずっと見ており緊張感を持っているから 3.行事が多く準備に追われている 4.体力的に疲れてしまう 5.保護者対応に気を使う 6.プライベートの時間も仕事をしている 7.職場の人間関係に疲れる |
1.業務量が多く労働時間が長い【サービス残業】
保育士は業務量が多い仕事です。
子供を日中は見続ける必要がありますし、ほかにも書類や行事の準備に追われます。
今日は16:15までだったけどなんだかんだ20時まで残ってしまった😇
眠い疲れた仕事はまだある明日も早い
保育士疲れた辞めたい— en (@5esmLa_hsa) September 23, 2020
たくさんやらなければならないことがありますので、仕事に疲れてしまうという問題がありますね。
もちろん保育園によりますが、サービス残業が当たり前の保育園もあります。
2.子供をずっと見ており緊張感を持っているから
子供をずっと見て緊張をしています。
怪我をさせられない、様子の急変から目が離せない。
そんな理由から子供をずっと見ていなければなりませんので、緊張をしています。
業務の時間が終わると、ほっとして疲れますね。
3.行事が多く準備に追われている
行事が多く準備に追われてしまいます。
運動会や発表会以外にも誕生会や日本の伝統的文化。
たくさんの準備に追われて疲れたとなることがありますね。
→ 保育園の年間行事・イベントのねらい完全マニュアル【準備と指導案】
4.体力的に疲れてしまう
保育士は体力的にも疲れたとなります。
保育士の仕事は完全に肉体労働で走ったり、時には子どもと一緒に遊んだり。
体力が必要な仕事ですので、仕事が終わったころには疲れ切ってしまいます。
5.保護者対応に気を使う
子供だけではなく、保護者もいますので気を使いますね。
保護者と話しをして、時にはクレームがあったり。
保護者にすごく気を使うことがあるので、疲れてしまいます。
→ 保育士がクレームで辞めたいときの対処法5選【保護者の態度が辛い】
6.プライベートの時間も仕事をしている
保育士の仕事は多く、休みの日でも仕事をしてしまうことがあります。
業務に追われてしまい、家でしなければ終わらないなんてこともありますね。
仕事がしんどい、追われてしまう原因は色々とあるのです。
7.職場の人間関係に疲れる
職場の人間関係に疲れてしまいます。
職員、子供、上司など保育園の中は色々な人と接する時間が多いです。
職場の人間関係に気を使い、本当に疲れたとなることもあります。
休憩をゆっくり取ることができない
保育士の仕事ってゆっくりとする時間が本当に少ないです。
休憩をゆっくりと取ることもできないことも当たり前のようにあります。
休憩が取れない園もたくさんあります。
保育士が疲れたときの対処法【リフレッシュをするために】
保育士が疲れたときの対処法について書いていきます。
どんなリフレッシュの方法がベストなのか?かいていきましょう。
仕事にメリハリをつけて休む時は休む
まず、ずっと仕事をしないことがあげられます。
仕事をし続けると、どうしても疲れてしまいますし、精神的にもまいってしまいます。
それを防ぐためにも仕事にメリハリをつけて休む時は休まなければなりません。
業務量が多すぎる時な園長や主任に相談をする
業務量が多すぎる時は園長や主任に相談をしましょう。
自分だけで仕事をするにも限界があります。
仕事が多いという場合には一旦整理をして、業務量を調節することが必要です。
複数担任は仕事を分散してこなす
複数担任は仕事を分散してこなしましょう。
複数担任なので業務をどのようにしていくのかを考える必要があります。
そのために仕事をしっかりと分散してやっていくことが必要でしょう。
リフレッシュする時間を毎日取る
リフレッシュする時間を取るようにしましょう。
仕事を一生懸命することは大事ですが、休憩も必要。
運動する、趣味を楽しむ、マッサージに行くなど気持ちを切り替えてみてください。
疲れたとしか感じないなら転職もあり
疲れたとしか感じないならば転職もありです。
いくら対処をしてもどうしようもないというときがあります。
そんな時は割り切って、保育園を変わるということが重要だといえますね。
保育士が疲れた辞めたいと思ったときの注意点
保育士の仕事に疲れた、辞めたい。
そうやって保育士を辞めたいと思ってしまう保育士もたくさんいます。
辞めたい辞めたい辞めたい
疲れた疲れた
保育士って、何の為にいるのかな
— 保育士やめたい (@k4942332) August 6, 2020
疲れてしまい最終的に「辞めたい」となってしまう気持ちもわかります。
しかし、すぐに辞めるのはNG。
気をつけなければならないポイントもありますので、書いていきましょう。
年度途中の退職はしないようにする
年度途中の退職はしないようにしましょう。
どんな理由であれ、保育士の仕事の途中退職は避けるべきですね。
クラス担任ならば、担任はもちろん、保育園、保護者、子供に迷惑をかけることになってしまいます。
出来る限り途中退職は避けておきましょう。
→ 保育士が今すぐ辞めたい理由と対処法!年度途中の衝動的退職はあり?
精神的にしんどい時は退職も考える
しかし、精神的にしんどいと感じたときは退職も考えるべきです。
特に「涙が止まらない」「うつ病みたいになっている」時です。
そんなときに無理をして仕事を続けても成果はでませんし、今後仕事ができなくなってしまいます。
一旦退職をして休憩をしてください。
辞めたいと思ったときは転職サービスに登録【探してみる】
辞めたいと思ったら、一旦転職サービスへ登録をしてみましょう。
転職先を探してみれば、気持ちも意外と落ち着いてくるかもしれません。
良いところがあれば転職を考えても良いですし、見つからなくても探したということで気持ちを整理できます。
ほんとに辞めたい。転職したい。と思ったら行動をしてみるのは一つの方法ですよ。
保育士が疲れたときのまとめ【無理をしないこと】
保育士が疲れたときについて書いてきました。
疲れたと感じる時はたくさんあります。
それは保育士だけではなく、どんな仕事でも当たり前にあることです。
そんなときに大事なことはリフレッシュをどのようにするかですね。
仕事をするときと、休む時のメリハリをつけて仕事に取り組めば気持ちも切り替えられます。
疲れたと思ったら思い切って休むことも大事ですよ。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育のお仕事の最悪は本当?しつこい口コミ評判について元保育士が暴露
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。