疲れやすい3つの原因を改善をする方法【病気の疑いがあるときはどうすべき?】

疲れやすい3つの原因を改善をする方法【病気の疑いがあるときはどうすべき?】

なんか疲れやすい

そんな風に思ったことはありませんか?

毎日ちゃんと寝ているのに、食事もしっかりと食べているのにしんどいという人は病気の可能性もありますので、ここでは日ごろから疲れやすい人へ向けた情報を書いていきたいと思います。



疲れやすい3つの原因【20代で起こる問題点】

まず、疲れやすい原因を調べていくことは重要なポイントといえます。

実際に疲れやすい人は体のどこかに負担がかかっていたり、病気になっていたり、内臓に負担がかかっている可能性もあります。

つまり、体のどこかに不調が起こっているために疲れやすいという状況に陥っているということがいえますのでチェックポイントも交えて書いていきましょう。

倦怠感やだるさのある人は何らかの原因がある可能性が高いので注意をしましょう。

肉体疲労

仕事が忙しく毎日のように残業で遅くまで仕事をしていたり、寝不足でなかなかしっかりと睡眠がとれないときなどは倦怠感が生まれる可能性も高くなりますので倦怠感や疲労感を感じることもあります。

もちろんスポーツや運動をした後にも疲労感は感じやすいものなのですがすっきりとした気持ちになることも多いでしょう。

しかし、仕事の疲労や家事、勉強の場合には自分は休みたいと思っているけれどもなかなか休めないというような状況に陥るケースも十分に考えられます。

肉体的な疲労は休みたいけれども休めないストレスを生むことにもなりますので気持ちの面でもストレスを感じることとなりますので不快感を感じることとなりますので、十分な休息をとることが一番の解決方法だといえます。

すぐに眠たくなる、疲れすぎて眠いという場合には肉体疲労の可能性が高いのでゆっくりと睡眠をとることから始めましょう。

精神的な疲労

現代の人が一番感じている疲労はこの精神的な疲労になるのではないでしょうか?

職場での人間関係や家庭環境や友人関係の面倒くささなどいろいろなストレスのある環境に日ごろから身を置いていることからストレスを感じることになりますし、場合によってはうつ病などの心の病につながることもあり得ます

精神的なストレスを感じやすい人は周りに気を使ったり気配りをする人で日ごろから手を抜けない体質の人です。

精神的な疲労はすぐには解決しないのでオンオフの切り替えや適度な休息をとるなど日ごろからストレスをためないようにしていくことが重要となります。

栄養不足

車が動くためにはガソリンが必要なように、人間にも栄養が必要となっていますので日ごろから栄養不足を補うことしていく必要がありますね。

特にエネルギーの源となる炭水化物のほかにも体の代謝を助けるビタミンB群が不足すると倦怠感やだるさにつながることもありますので疲れやだるさに負けないためにも炭水化物やビタミンB群の他にもビタミンC群の接種を心がけたいものです。

他にも鉄分が不足することで貧血などの倦怠感を招く恐れもありますので日ごろから栄養バランスを整えた食事をしていくことをお勧めします。

肉体疲労や精神的な疲労と合わせて食欲不振につながるケースもありますのでこの3つのバランスはとても大事といえますね。

疲れやすい原因は病気なの?眠くなる時は気をつけよう

上記の3つのような原因ならばまだ解決の方法もあるのですが、病気となると休息をとったり食事を食べることにより解決をすることも難しくなります。

最近忙しかったから疲れているだけと軽く見ているとあとから大変なことになりかねませんので病気の可能性も視野にいれておくためにもここからは病気の可能性についても書いていきます。

風邪やインフルエンザなどの感染症

一般的に倦怠感やだるさなどは風邪の症状となっている可能性が一番高くなっています。

風邪は体の中へウィルスなどが入ってくることにより体を守るための機能である免疫機能が活発になることにより発熱や倦怠感、だるさなどが引き起こされます。

そのほかにも鼻水や頭痛、咳などの症状を伴うことにもなっており個人差はありますが1週間程度で快方へ向かうことが多いですね。

インフルエンザの場合は関節や痛くなったり、急な高熱などの症状が出てくることにより倦怠感が生まれる可能性は高いですので疲れやすい症状は風邪が原因かもしれません。

急性肝炎

だるさや倦怠感は風邪の症状だと思っていたらなんと急性肝炎だったなんて方もいます。

急性肝炎はひどい倦怠感が突然訪れ、頭痛や発熱、腹痛、吐き気などの症状が現れますし、症状が落ち着いてくると黄疸が出始め、皮膚や白目が黄色くなるような症状です。

風邪とは完全に違った症状となりますのですぐに病院へ受診をしましょう。

慢性疲労症候群

なんかいつも倦怠感やだるさが取れないなんてときはこの慢性疲労症候群の疑いがありますので注意をしましょう。

この病気は日常生活に支障が出るほど思い倦怠感や疲労感が半年以上も続く病気となっており、微熱やのどの痛み、頭痛、筋肉痛、思考力の低下など倦怠感以外の症状も引き起こすことになる病気となっています。

休息だけでは治らない病気となっていますので、病院へいって治療をしてもらうことが最優先といえますね。

ここではほんの一部しか紹介をしませんでしたが、ほかにも貧血、更年期障害、心の病気、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺機能低下症、子宮内膜増殖症などいろいろな病気の可能性もありますし、頭を使いすぎたり集中をしすぎて脳が疲労している場合もありますね。

女性の場合は40代以降の場合は更年期障害を疑った方がよいかもしれません。

疲れやすいなと思って風邪だと思っていたらあとから大変な病気だったということにならないためにも倦怠感が続く場合には一度病院へ受診をすることとおすすめします。

受診をする目的は早期の病気の発見になります。

もちろん、ただの疲労や睡眠不足ならばよいのですが大きな病気だった場合には早期に発見ができれば改善できるまでの期間も短くなりますので少しでも不調を感じたら病院へいきましょうね。

疲れやすい時の改善方法3選【病気ではないのか?】

何をしていても疲れてしまう、体力がないので疲れやすい、などいろいろな原因によって疲れたという症状が出ることがあるのですが、そんなときの改善方法について書いていきましょう。

1.質の高い睡眠をとる

疲れている、倦怠感やだるさがあるという場合には体が休息を求めているサインといえますので、一番早い方法となると睡眠をしっかりと摂るという方法になります。

その中でも「質」にこだわることにより効果の高いものになるといえますので日ごろから質の高い睡眠を意識していきましょう。

質の高い睡眠をとるためのポイントは4つあります。

・夕食は就寝の3時間前までに済ませるようにすること。

・お風呂にしっかりとつかり体を温めること。

・就寝前にはスマートフォンやテレビ、パソコンなど明るい照明を避けること。

・日中に太陽をしっかりと浴びることにより夜に深い眠りにつながる。

このポイントを理解することでより質の高い睡眠を取ることが可能となりますので活用をしていきましょう。

2.バランスの良い食事を摂る

最近はコンビニやスーパーで簡単に買い物ができることから栄養のバランスが偏った食生活を送っている方も多いでしょう。

しかし、食事は体を作っていくためにとても大事な要素となっていますので日ごろからバランスの良い食事を意図的に摂っていくようにしたいものですね。

白米や麺類などの炭水化物はもちろんですがほかにも肉、魚、野菜などに含まれているビタミンB群を豊富に摂取をするようにしましょう。

あとは過度なダイエットや偏った食事をしないことが大事ですので一日3食はしっかりと食べるようにしましょう。

食事をバランスよく取らなければならないのはわかっているけれども、なかなかバランスよく取れないという方もいるでしょう。

そんなときにはサプリメントや市販の薬で栄養素を補うという方法もありますので、食事プラスサプリメントなど合わせてバランスを整えていくことがとても重要といえます。

中には漢方を飲んで体のバランスと整えている方もいますので、自分に合った方法で栄養のバランスと整えて下さいね。

3.呼吸を整える

疲れやすい、倦怠感があるというときに意識をしてほしいことは呼吸になります。

人間にとって一番重要は呼吸ですが、実は最も無意識に行っているもので日ごろから自分が意識をしなければ整えることはできないといえます。

そんなときは目をつぶって自分の呼吸を一度聞いてみてください。

その時に呼吸が浅くなっているならば注意が必要です。

呼吸が浅くなると倦怠感や頭痛、不眠、食欲不振、自律神経失調症など実はいろいろな症状をは発症する可能性を秘めています。

特に浅い呼吸を続けていると自律神経のバランスが崩れるため血流の流れが悪くなり、免疫力も低下をしますので病気へとつながりますので複式呼吸に切り替えてゆっくりと深い呼吸に切り替えをしてください。

鼻から息をすって肺を思い切りふくらませるように意識をすることで酸素が脳まで届き、頭もすっきりとしてくることになりますね。

疲れやすい原因のまとめ

疲れやすい原因のまとめ

人間は生きていくと誰でも「疲れやすい」と感じることがありますし、倦怠感や疲労感を感じることもあります。

それがただの疲れならばよいのですが、時には大きな病気につながる可能性も秘めていることから十分に気を付けなければならないこともありますね。

もし、体に不調を感じたり、いつもの風邪とは違った症状だという場合にはすぐに病院で受診をしてもらうようにしておきましょう。

何もなければよいのですが、もし病気が見つかっても早期に発見できるので大きな病気にならなくても済みますし、治療の方法もありますね。

疲れやすい、倦怠感が取れない、毎日眠たくて仕方がないというときには早く寝る、食事をしっかりと摂ることを心がけておき、それでも解決をしないときには病院へいくなど自分の身を自分で守るようにしていきましょうね。

疲れやすいなという人のために役立てば幸いです。

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る