保育士が転職で給料が下がる理由と上げる方法5選【交渉はできる?】

保育士が転職で給料が下がる理由と上げる方法5選【交渉はできる?】

保育士が転職をしたら給料がさがる?

転職の理由としては保育士は「給料」という部分がネックとなります。

それを変えるために転職をするのですが、転職をすれば給料が上がるとはかぎりません。

きちんと確認をしておかなければ、下がってしまうということもありえますので注意が必要です。

この記事では保育士が転職で給料が下がる理由、上げるための方法がわかります。



保育士が転職で給料が下がる5つの理由を解説【どうしてダウンするの?】

保育士が転職で給料が下がる理由を解説【どうしてダウンするの?】では、保育士の転職で給料が下がる理由について書いていきます。

本来は給料アップのための転職をしているのですが、なぜか下がってしまうということがあります。

保育士ではなく、全業界に多いのが転職で給料が下がるという点ですね。

その理由を保育士に特化して書いていきます。

1.保育園によって手当に違いあり

2.月給は良くてもボーナスが下がった

3.給料の高い人は採用しない

4.保育園の補助金はどこも同じ

5.給料が高い求人はない

1.保育園によって手当に違いあり【転職は基本給のみ引き継ぐ】

保育園によって手当が違います

保育士の給料の仕組みは「基本給」に対して手当てがつくのが一般的です。

その手当が保育園によって異なります。

実はたくさんの手当てがついている保育園から転職をする場合は要注意です。

多くの場合は基本給のみ引き継がれることになりますので、手当の分給料が下がってしまうことがあります。

→ 保育士は基本給で給料や年収に大きな差が?【保育園転職の注意点】

2.月給は良くてもボーナスが下がった【年収で考える】

次に月給の問題です。

月給はあがったとしても、ボーナスが下がってしまったという声があります。

そのため、結果的には年収が下がってしまうことも。

ボーナスは法律で決められているのではなく、あくまでも園の方針です。

求人をみても月1ヶ月のところもあれば、4か月のところもあり、年収に大きな影響を与えます。

月給だけを見るのではなく、ボーナスもよく見ておきましょう。

3.給料の高い人は採用しない【転職でも給料はシビア】

次に気をつけたいのはあなたの今の給料です。

保育士の給料は平均月収が15万円で年収は350万円くらいです。

しかし、あなたのスキルが高く立場も上で元から給料が高い状態、もしくは保育園の給料が高い場合があります。

それよりもアップを求めたとしても、簡単には上がりませんし下がる可能性もあります。

そもそも保育園は高給取りの採用を嫌がります

他の職員との給料バランスが崩れてしまうためですね。

4.保育園の補助金はどこも同じ【バランスのためにあげられない】

保育士の給料は、自治体や国から支給をされる補助金から成り立っています。

つまり、そのお金を使って保育士へ支払っているのですが、補助金はどこも同じです。

子供の人数によってことなりますが、その分雇う人も増えてしまいますので、同じです。

つまり、保育士の給料を上げたいと思っていても、上げることができる仕組みがないのです。

5.給料が高い求人はない【保育士は転職でも同じ】

給料を上げるために転職をしていても、高い求人はありません。

保育士の給料のバランスというものがありますので、そこは変わらないためです。

いくら探しても、簡単に好待遇な保育士転職や見つからないですし、見つかったとしてもかなりの倍率となります。

保育士が転職で給料を上げる方法5選【3万円アップをめざそう】

保育士が転職で給料を上げる方法5選【3万円アップをめざそう】しかし、保育士が転職で100%給料が上がらないわけではありません。

実は給料を上げる方法があります。

問題は転職のやり方の問題ですので、ここから紹介をする5つの方法を実践してください。

1.転職エージェントを使う

2.保育士としてキャリアアップを狙う

3.時間を確保して副業する

4.公立保育士を目指す

5.大きな法人へ就職を目指す

1.転職エージェントを使う【希望給料の交渉・紹介】

一番給料を上げるのに適した方法が、転職エージェントを使う方法です。

転職エージェントは保育士の紹介を行う会社で、登録をすれば、あなたの希望にそった求人を紹介してくれます。

そこで月給○○円と希望を伝えると良いでしょう。

もちろん一定のラインはありますが、必死に探して紹介をしてくれます。

採用後の給料交渉なども代行をしてくれますので、あなたの希望が叶いやすいメリットもあります。

2.保育士としてキャリアアップを狙う【主任や園長になる】

保育士としてのキャリアアップを目指しましょう

保育士として仕事をする場合に、いつまでも一担任では給料があがりません。

例えば、保育園でのキャリアを上げるのです。

今の保育園でキャリアを積むことが難しいならば、転職をしてキャリアアップを目指しましょう。

主任や園長を目指せば給料は間違いなくアップをします。

最近は保育士のキャリアアップに伴う給料アップもありますので、それを活用しても良いですね。

→ 保育士キャリアアップ研修で給料アップ?内容と処遇改善と受講年数

3.時間を確保して副業する【月10万円上げることも目指せる】

次は転職の目的をかえましょう。

給料アップを目指していたとしても、そこが叶わない可能性もあります。

その場合には時間を確保しましょう

時間を確保して副業をすれば、給料アップも十分望めます。

最近は副業にチャレンジする社会人も増えており、保育士でも副業は十分できます。

はじめた当初は大変ですが、コツコツ積み上げれば月に5万円ていどならば稼ぐことができます。

保育園に給料アップを望むのではなく、自分で稼ぐスキルを身に着けるのも1つの方法ですね。

→ 保育士が副業で月5万円稼ぐ方法14選!バレないで稼げるコツとは?

4.公立保育士を目指す【公務員試験合格が必須】

20代ならば、公務員を目指しましょう。

保育士には私立と公立の保育士の分かれます。

同じように感じますが、給料形態や待遇は全く違います。

公立は地方公務員ですので、安定性と給料の高さは間違いなく良いです。

10年後の年収は100万円以上も差が出ることが当たり前になります。

合格をすれば、お金に悩むこともなくなります。

ただし、試験を受ける年齢に限界がありますので、その点だけは注意をして下さい。

→ 公立保育士は給料が高いのが就職のメリット!公務員試験の内容と倍率

5.大きな法人へ就職を目指す【法人での収益がある】

保育士として大きな法人へ就職をしましょう。

保育園の母体は社会福祉法人と株式会社や宗教法人など色々とあります。

母体の法人がいろいろとあるように、母体が持っている施設の数にも違いがあります。

1つだけの保育園を運営する場所もあれば、10個の保育園を運営している。

他にも老人施設を持っているなど、たくさんの施設を持っている法人は給料形態も良いです。

それは補助金をたくさんもらっているためですね。

保育士は転職で給料が下がる危険性あり【給与の基本を知っておこう】

保育士は転職で給料が下がる危険性あり【給与の基本を知っておこう】保育士が転職をすれな給料が上がると思っているのは間違いです。

しかし、よく確認をしないと転職をしたら、下がってしまったという声もあります。

私も実際に転職をしたときに給料が下がってしまったという経験も実際にあります。

せっかく転職という行動をするのですから下げないように注意をしたいものですね。

保育士の転職で給料が変わる?手取りが違う?

保育士の転職で給料が変わることもあります。

例えば、手取りがあがったり、時には手当が増えたりすることにより給料が上がるのです。

もちろん100%ではないですが、下がることもあれば、上がることもあります。

保育園の処遇改善手当でも変わる【転職でも変わらない】

特に変わる部分は保育園の処遇改善手当がどうなっているのか?と言う点です。

保育士の処遇改善手当は保育園へ保育士1人1人に支給をされている補助金です。

本来はすべての保育士がもらっていれば良いのですが、中にはもらっていないケースもあります。

それをきちんと支給している保育園へ行けば、それだけでも給料が上がる可能性があります。

→ 保育士処遇改善手当はいつまでもらえる?パートはもらえない?

保育士の転職で給料は下がる可能性あり【上げる方法を実践しよう】

保育士の転職で給料は下がる可能性あり【上げる方法を実践しよう】保育士が転職をして給料が下がるという点について、書いてきました。

実際に転職をしたけれども、残念ながら給料が下がった保育士はたくさんいます。

せっかく転職をしたのに給料の問題があるため、翌年にまた転職活動をしなければならないことになります。

それは、単純に転職に失敗をしているということです。

給料が下がることもあれば、上げる方法もありますので、そちらを実践して下さい。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → マイナビ保育士の口コミ評判とレビュー!求人サイトの登録と退会方法

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る