保育士が転職を繰り返す末路とデメリット!転職回数が多い人の問題点

保育士が転職を繰り返す末路とデメリット!転職回数が多い人の問題点

保育士の中には転職を繰り返している人がいます。

スキルを積むためと思っていますが、それは大きな間違いです。

石の上にも3年という言葉がある通り、保育士もある程度長く勤務をするほうがメリットがあるのです。

特に保育士は転職がしやすい職業なので、注意が必要ですね。

この記事では保育士が転職を繰り返すデメリットと末路、問題点をがわかります。



保育士が転職を繰り返すデメリット10選【末路は人生に影響する】

保育士が転職を繰り返すデメリット10選【末路は人生に影響する】保育士は転職がしやすい仕事ですが、転職を繰り返すとデメリットが多いです。

中には20代で4回目なんていう保育士さんもいますが、それはあまりにもリスクがあります。

今は良いかもしれませんが、将来的に困る可能性が高いので転職を繰り返すことは避けておくべきです。

また、このように、自分が頑張って良い土壌を作るということが大事ですね。

保育士は転職を繰り返す人が多い【すぐに転職先が見つかる】

保育士で転職を繰り返すことができてしまいます。

理由は「転職先がすぐに見つかる」ためです。

保育士は不足をしているため、仕事がすぐに決まってしまいます。

そのため、少し嫌なこと、合わないことがあればすぐに転職ができてしまうのです。

これは保育士に限らず色んな仕事に言えることですが、転職を繰り返すということは大きなデメリットなのです。

1.転職が決まりにくく不利になる

2.自分の価値を下げる

3.転職回数と在籍年数が大事

4.転職回数4回は危険!書類選考で落とされる可能性大

5.転職が癖になり嫌なことからすぐに逃げる

6.保育士としてキャリアアップができない

7.責任ある仕事を任せてもらえない

8.給料が積みあがらない

9.転職エージェントからも紹介されない

10.人間関係ができないと思われる

1.転職が決まりにくく不利になる【保育士は勤続年数がポイント】

転職を繰り返しても履歴書にはすべて書くことになります。

つまり、転職回数が多いことが丸わかりとなってしまうのです。

保育士の転職で大事なことは「長く勤務をしてもらえるか?」です。

そのポイントは明らかにできていないため、就職や転職はきまりにくくなります。

転職回数が多いほど、転職が決まりにくくなります。

2.自分の価値を下げる【保育園からの印象が悪い】

転職を繰り返すと、自分の価値を下げることになります。

転職をたくさんしている人は「ダメな人」「仕事に集中できない人」と雇用主からも見られます。

つまり、保育園は履歴書を見た時点であなたの評価や印象が悪くなるのです。

その時点で大きなハンディを背負って活動をすることになりますので、デメリットが多いですね。

3.転職回数と在籍年数が大事【長く続けてくれる保育士を求めている】

保育士の転職面接で大事なことは「転職回数」と「在籍年数」です。

つまり、いかに長く勤務をしてくれているかという点です。

履歴書を見た時点で回数も多く、在籍年数も少ないとなると・・・評価は最悪です。

たとえ、あなたにスキルがあったとしても、採用に至ることは難しいでしょう。

4.転職回数4回は危険!書類選考で落とされる可能性大

転職回数が多いと危険です。

特に4回を超えると書類選考で落ちる可能性が高いです。

日本は「3」という数字を一つのポイントにしています。

つまり、この数字を超えているということは明らかに評価として悪いです。

転職をするにしても、回数は要注意だといえます。

特に4回目となったときは気を付けるべきですね。

5.転職が癖になり嫌なことからすぐに逃げる【忍耐力が身につかない】

転職を繰り返すと「癖」になります。

そのため「人間関係がしんどい」「上司と合わない」「自分がやりたいことができない」ということがあれば、すぐに転職をします。

いわゆる転職癖というものがついてしまいますね。

すると「嫌なことがあったら転職」という考えになりますので、忍耐力がつきません。

つまり、我慢せずに転職をすればいいという考えになってしまいます。

6.保育士としてキャリアアップができない【いつまでも新人扱い】

6.保育士としてキャリアアップができない【いつまでも新人扱い】転職を繰り返していると、いつまでもキャリアアップができません。

保育園を転々としていると、担任にはなれたとしても、リーダーへの配属にはなりません。

最初は下からの仕事。

つまり、転職を繰り返して年齢を重ねていたとしても「新人扱い」となります

いつまでも保育士としてのキャリアが積みあがらず、スキルもつかないため、転職をするたびに一番下からやり直しをなります。

→ 保育士キャリアアップ研修で給料アップ?内容と処遇改善と受講年数

7.責任ある仕事を任せてもらえない【すぐ辞めると思われる】

転職を繰り返していると、キャリアの上積みができません

つまり、年齢は上でもキャリアは大したことないのです。

すると、責任ある仕事はいつまでも任せてもらません。

理由は「すぐにやめる可能性がある」ためです。

保育園からすると、責任ある仕事は信頼できる人へお願いをしたいと思っています。

しかし、そんなこともできないため不可能に近いといえますね。

8.給料が積みあがらない【転職回数が多ければいつまでも初任給】

転職を繰り返すと、給料も積みあがりません

そもそも、転職を繰り返しているのでスキルがないと判断をされますので、新人扱いです。

すると、急流も新人扱いとなりますので低いママとなるのです。

転職回数が多いということに関してメリットはなく、給料も積みあがらないためいつまでも増えません。

もちろんボーナスも増えないですね。

9.転職エージェントからも紹介されない【転職回数でアウト】

転職をする際に、自分で探す、もしくは紹介型の転職エージェントを使うこともあります。

転職先を紹介してくれる便利なサービスなのですが、紹介すらされない可能性があります。

転職エージェントとしても、長く勤務をしてくれる人を求めていますし、すぐにやめられるとお金になりません。

つまり、デメリットも多いということです。

紹介をされないと、自力で転職先を見つけることになりますが、それも仕事が決まらないという危うい状態となります。

10.人間関係ができないと思われる【病気の疑いをもたれる】

転職を繰り返すと病気の疑いをもたれます。

とくに「人間関係」の病気ではないかという疑いをもたれることになりますね。

保育士が転職を繰り返すということは「コミュニケーションに問題がある」可能性もあります。

人とうまく接することができないのは、保育士として致命傷です。

転職を繰り返している人は「病気の疑い」を持たれ、採用を見送られる可能性があるのです。

保育士の転職を繰り返す人の理由と問題点【改善すべきポイント】

保育士の転職を繰り返す人の理由と問題点【改善すべきポイント】保育士として転職を繰り返している人は、改善すべきポイントがあります。

その問題点を改善すれば、転職を繰り返さなくてもよくなるかもしれません。

もし、転職を繰り返しているならんば一度落ち着いて見直しをしましょう。

みんなで作り上げるということも、大事な仕事の1つと言えますね。

1.自分を見直して目的を見つける

2.長く勤められる保育園を探す

3.2回目の転職はじっくり考える

1.自分を見直して目的を見つける【転職を繰り返さないため】

転職を繰り返さないことが一番です。

まずは、そこのポイントをよく考えましょう。

転職を繰り返す人は「とりあえず転職」を繰り返してしまうため、目的がありません。

目的なく転職をしてしまうため、何度の繰り返してしまうのです。

転職を繰り返さないためにも、仕事をする目的、どうなりたいのかなどよく考えましょう。

2.長く勤められる保育園を探す【やりたいことの実現】

保育士として長く勤められる保育園を探しましょう

保育士として新たな目的や目標があって転職をするのは良いですが、何もない場合はさけましょう。

また、転職をするならば「長く勤務できる保育園」をエージェントとつかって探すべきです。

長く勤務ができればスキルも上がっていき、給料もアップし、責任ある仕事も任せてもらえます。

保育士は長く勤務をするだけで、たくさんの人から認めてもらえる仕事ですので、やりたいことを実現できる場所を探しましょう。

3.2回目の転職はじっくり考える【紹介型を使って良い求人を探す】

2回目の転職はよく考えましょう。

1回目は合わなかった、違う保育がしたいという理由で良かったですが、2回目はそうはいきません。

2回目からはシビアに転職回数は含まれてしまいます。

そこで長く勤務できるか、退職をするのかによって保育士としてのスキルが決まります。

2回目の転職は、エージェントを使って、期間もかけてじっくりと転職先を探しましょう。

保育士が転職を繰り返す末路のまとめ【転職は頻繁にすべきではない】

保育士が転職を繰り返す末路のまとめ【転職は頻繁にすべきではない】保育士が転職を繰り返す末路についてかきました。

正直、どんな理由があったとしても、保育士として転職を3回以上していると印象が悪いです。

もちろん、人間性や保育に対する熱い気持ちなどがあれば、良いかもしれません。

また、転職回数が多くても直近の仕事歴が長ければ対応は変わるかもしれません。

しかし、保育士にとって転職回数は就職や転職に対して致命的な部分でもあります。

そのためには、1つの保育園で長く勤務をしてスキルアップをめざしましょう。

人気記事保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る