
株式会社と、社会福祉法人の保育園。
転職や就職をするときに、どちらの保育園へ入職するか迷いますよね。
実は私も迷った経験があり「認可保育園ならば同じ」と思っていたのですが、それは大きな間違いなのです。
この記事では株式会社と社会福祉法人の保育園の特徴や違い、メリットデメリットについて書いていきましょう。
株式会社の保育園より社会福祉法人にメリットが多い【保育士の転職】
どちらへ転職や就職をしようか迷う保育士さんもいますが、「社会福祉法人にすべき」と言うのが結論です。
認可保育園の多くは社会福祉法人でした。
その理由は「保育園は福祉施設であり、営利施設ではない」という考えがあったためです。
しかし、20年ほど前からは社会福祉法人に限らず、株式会社も参入ができるようになったのです。
我が子の通う保育園、昭和からやってる認可園で社会福祉法人なんだけど、地域の認可園の合同説明会で個別ブースで話した園長が「株式会社のやってる保育園には気をつけて、保育は株式会社でやれる事業ではないのよ」と語ってたのを思い出す
上場目指してたキッズラインはまさにそれなんだろうね…— とかげ (@I2Our) June 11, 2020
このように、実際に運営をしていくとなると簡単ではありません。
株式会社は、かなり難しい運営をさせられることになるのです。
社会福祉法人の認可保育園の方が待遇良し【退職金・賞与・給料】
私も転職を機にいろいろと転職先を探してみました。
もちろん、転職サイトからは株式会社をたくさん紹介されましたし、社会福祉法人も紹介をされました。
その待遇などを比較してみると、圧倒的な差がある印象ですね。
例えば、退職金はなし、賞与は2か月分、基本給は低く手当で調整など株式会社の条件は社会福祉法人よりも待遇は悪い印象です。
長く続けるならば、社会福祉法人の方が安定性は高いく、待遇も良いといえます。
株式会社と社会福祉法人の認可保育園の違いと特徴【補助金が違う?】
給料や賞与、待遇に大きな違いが出すのが補助金や税率に違いがあるためです。
株式会社と社会福祉法人は、どちらも認可保育園なので補助金は同じですが、母体が違うため差があるのです。
社会福祉法人 | 株式会社 | |
法人税 | 原則非課税 (所得内容によっては22%程度必要な場合あり】 | 所得の30%課税 |
道府県民税( | 原則非課税 | 課税対象 |
市町村税 | 原則非課税 | 課税対象 |
固定資産税 | 社会福祉事業用の固定資産は非課税 | 課税対象 |
事業税 | 原則的に非課税 | 課税対象 |
施設整備費の補助金 | あり | 原則なし |
運営に関する補助金 | あり | あり |
自治体による追加の補助金 | あり | なし |
開園時の低利融資 | (独)医療福祉機構より低利の融資あり | なし |
母体によって補助金のあり、なし。
また、課税となる対象が全くことなりますが、支給をされている補助金は全く同じなので運営に差が出るのは当然です。
参入が増えている株式会社?その目的とは?【多様な母体】
参入が増えている株式会社です。
その目的は母体となる会社の収益の一部にするためです。
つまり、あくまでも営利目的で運営をされていますので、すべての補助金が保育園に使われているかというと疑問があります。
賞与も業績に左右されるところが多いため、補助金の行き先が不透明ですね。
株式会社はあくまでも「営利目的」で売り上げを上げるためにやっています。
設立が難しい社会福祉法人は認可保育園の定番【運営の安定性】
それにたいして、社会福祉法人は税制的にも恵まれています。
補助金が入ってきても「子供のために」「施設のために」お金を使うことができますので、保育環境の良いです。
それは職員へ向けても同じで、補助金も安定をしているため、子供達にとって良い保育が提供できるのです。
営利目的ではなく、社会貢献が社会福祉法人のメリットなのです。
社会福祉法人の認可保育園で転職するメリットデメリット
次に社会福祉法人の認可保育園は定番の母体ですね。
私も保育士としての経験はすべて、社会福祉法人です。
社会福祉法人の認可保育園のメリット【安定と退職後のメリット】
・保育に集中できる環境があり、子供を最優先に考えられる ・経営の歴史が長く安定性は抜群で、倒産するということはない ・施設を複数持っている園は待遇や福利厚生がしっかりとしている ・法人ごとに方針があり、それに合う保育をすることができる ・賞与、退職金も安定をしている保育園が多い ・幼保連や園長会にも参加できるため、情報が常に最新である ・転職、再就職でも社福の経験があれば認められやすい |
株式会社の保育園行かせるより、公立や社会福祉法人のそれに行かせたいと思う気持ちと同じですかね。
— yasu (@yasufurosan) November 15, 2019
保育の質と言う点でも、社会福祉法人の方がより丁寧です。
それは、株式会社のように「営利」と言われるのではなく、「子供」を中心に考えられるためですね。
社会福祉法人の認可保育園のデメリット【待遇は変わらない】
ただし、デメリットもあります。
・昇給は少ない ・賞与も爆発的に増えることはない ・家族経営だと親族の権力が強く人間関係に疲れてしまう ・営利目的ではないため、備品や遊具にお金をかけられないこともある |
安定性の違いがありますし、私はどちらも経験しましたが社会福祉法人は退職金がしっかりとあります。
それに対して、株式会社は退職金がほとんどありませんので、退職後の差もありますね。
株式会社の認可保育園で働くメリットデメリット【ランキングも紹介】
次に株式会社で働くメリットデメリットについて書いていきます。
保育に関する会社は年々増加傾向にあり、大手から中規模までたくさんあります。
ランキングを見てみると
1.日本保育サービス(JPホールディングス:アスク保育園) 2.こどものもり 3.ライクアカデミー(サクセスホールディングス) 4.ポピンズ 5.ピジョンハーツ |
そのほかにもキッズコーポレーションは病児保育で有名。
その他には教育関係の会社が運営している保育会社「HOPPA」「ココファンナーサリー」。
引っ越し会社のアートチャイルドケアなどたくさんの異業種の株式会社から参入しています。
→ 保育サービス企業ランキング!業界の市場規模はどれくらいあるの?
株式会社の認可保育園のメリット【多店舗に広がる】
そんな株式会社の保育園で働くメリットは以下の点です。
・理念や方針がしっかりとしている ・母体は大きな会社であることが多く安定性はある ・職員の教育は徹底されている ・勤務の状況や有休など、会社として管理をしているところも多い ・多店舗展開をするため、収益が伸びれば還元される ・希望の地域に保育園ができれば移動もかなえることができる(全国で異動が可能】 |
保育園3人合わせて4園通ったけど(認可2園 認証1園 企業主導型1園)古くからやってる社会福祉法人の保育園は基本全体的に色んなことが緩かったし株式会社の保育園はカリキュラムや職員教育はさすがマニュアルあるよね、って印象 緩いのが悪いわけではなくどっちがいいかは好み
— キムラヨシエ 6y4y1y 小1の壁に挑む (@gtchy416) June 12, 2020
保育園以外にも学童保育や英会話教室なども運営するケースがあるため、いろんな仕事に付ける可能性が高いです。
株式会社の認可保育園で働くデメリット【利益最重視】
次にデメリットを書いていきましょう。
・会社の利益が最優先であり、目的が営利であるため現場にそれを求めることがある ・補助金の行き先は本部であり、保育園ではない ・会社にお金をかけるため子供や保育園は二の次になる ・幼保連に入れない ・市区町村の園長会にも株式会社というだけで呼ばれない ・人件費を一番にカットする ・会社の経営状態によっては閉園の可能性もある ・仕事にもしても効率化、無駄の削減を求められ子供を最優先にできない |
→例えば保育園を増やすためとして株式会社化を行って助成金は人件費に使うと言っていたのに、社会福祉法人に比べて株式会社化した保育園の方が人件費に使われている比率が極めて低いということも実態調査でわかっています。結局、公的な資金が保育士の賃金より経営陣や株主利益などに回っている。→
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) December 9, 2019
株式の目的は「営利」。
そのためのコストカットが職員や子供たちに向かうことが多く、最優先が子供ではない点は残念です。
また、会社の経営状態に左右をされるため、最悪倒産すれば閉園になる可能性もあるのです。
株式会社の保育園は評判が分かれる【ブラックな園もある】
株式会社の保育園は評判がはっきり分かれます。
サービス業としての考えが強いため、劣悪な環境で退職者が多い園もたくさんありますね。
ブラックな園もたくさんありますので、就職する場合にはよく調べてから入園しましょう。
→ ブラック保育園のリアルとは?10の特徴と見分け方を保育士が解説
保育士が転職するなら株式会社と社会福祉法人はどっちが良い?
保育士が転職をするならば、どちらへ行くべきか?
これは間違いなく社会福祉法人です。
経験を積むこと、待遇のことを考えても社会福祉法人の方がまちがいなく良いです。
株式会社の保育園より社会福祉法人がいいっちゅーてるのに、めちゃくちゃ株式会社の保育園進めてくるな。なんなん。
— ようと (@yoto_panmgmg) August 27, 2019
最近は株式が増えており、転職サイトにもたくさんあります。
しかし、保育は営利ではないと考える保育士さんが多いため、行きたがらない傾向にあります。
保育士求人のおすすめは社会福祉法人【安定性と福利厚生の充実】
福利厚生、給与の安定性は間違いなく社会福祉法人です。
厚労省が定める保育士の公定価格の内訳では8割が賃金に充てられるはずだが、社会福祉法人では55.4%、株式会社では42.4%しか払われていない。
労働組合には賃金、残業代、処遇改善費の未払い相談が多数ある。保育園の運営を労働者が主体的に変えていく必要がある。(介護・保育ユニオン・池田一慶)— 藤田孝典 (@fujitatakanori) January 29, 2020
A株式会社が運営してるa保育園の保育士と、B社会福祉法人が運営してるb保育園の保育士の給料が異なるのは当然なんやから、是非そこをもっと教えて欲しい
— ぽんこつ (@irirtbtb) January 24, 2020
そもそも株式会社と社会福祉法人で使えるお金には差がありますし、子供へ向けて使うか、営利にためにするのかによっても差があります。
より向上をしていきたいなら株式会社【多店舗展開】
ただし、将来的に主任や園長、管理する側になりたいならば株式会社がおすすめです。
株式会社は1園の運営では大した利益がありません。
そのため、多店舗を基本として保育を運営します。
つまり、どんどん広げていく可能性がたかいため、上にあがっていきたいという人にとっては最適なのです。
ただし、そこまでにキャリアを積んで、スキルをつける必要がありますがね。
株式会社の保育園と社会福祉法人の違い【転職するなら社福へ】
私もどちらへ転職をするかすごく迷った時期がありました。
その時に保育士転職エージェントのコンサルタントに聞いてみると、内部の情報まで教えてもらえました。
将来的なスキル、経験については保育業界では社福の方が良いとされています。
待遇などについても同じ。
何よりも子供に向き合う仕事なので、営利目的はなく、子供に向き合える社会福祉法人がおすすめです。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。