
株式会社の保育園には転職しませんでした。
転職のために10社の転職サイトに登録をした結果、それがベストな選択であったためです。
株式会社の保育園にはメリットがあればデメリットもありますが、デメリットが多すぎたのが原因です。
この記事では株式会社運営する保育園について書いていきましょう。
- 株式会社の保育園の求人へ転職しなかった理由9選【社福がベスト】
- 1.長く勤められる環境にない【経営面】
- 2.子供の保育に集中できない【売り上げを求められる】
- 3.補助金の使い方に疑問【会社に回る】
- 4.保育士への還元よりも会社の利益
- 5.退職金がないところがある
- 6.賞与は業績により異なる【平均2か月程度】
- 7.保育の環境が整わない園も多い
- 8.将来性が不透明【園長の先がない】
- 9.会社の規模によっては異動もあり得る
- 株式会社の保育園の評判は?【2つにわかれる口コミ】
- 評判が高い保育園は保育士への待遇が良い【環境も整っている】
- 子供への対応も良い株式会社もあり【口コミ評判が高く人気】
- 評判が悪い園も多数【株式会社の保育園の問題点】
- 社会福祉法人でも評判が悪い園もあり【古くからの歴史ある法人】
- 株式会社の保育園のデメリット【社会福祉法人との違い】
- 補助金に社会福祉法人と差がある
- ブラックな保育園もある【社福も同じ】
- 園長会など市区町村の集まりに呼んでもらえない
- 本部が現場を把握していない可能性もあり
- ベテラン保育士が少なく入れ替わりも激しい
- 小規模な保育園は経営力が低い可能性も
- 株式会社の保育園のメリット【福利厚生が手厚いところも】
- 会社の福利厚生を使うことができる
- 勤務地を選べるので退職をしなくて良いケースも
- 売上が上がれば還元される可能性もあり【将来も明るい】
- 休みは多い保育園が多い【平均120日】
- 新規開園の保育園が増えている【大阪・東京・埼玉の首都圏】
- 保育園へ転職するなら社会福祉法人がおすすめ【ただし、見極めは大事】
株式会社の保育園の求人へ転職しなかった理由9選【社福がベスト】
保育園には株式会社と、社会福祉法人の2つの母体があります。
2000年までは、他の社会福祉法人しか参入ができなかった保育園が、株式会社でも参入をできるようにしたためです。
しかし、問題も多く
社会福祉法人の保育園と株式会社の保育園、どちらもメリットデメリットはあるし、ほんと1法人こどの評価の差があるので一概には言えませんが、
まぁ、株式のところはだいたい質が悪い。世田谷が長年参入を認めていなかったのはわかる!参入させるべきではなかったのだ。— はは (@vQmYlIMsJx7rgEH) March 8, 2016
ひどいところは本当にひどいですよね。うちの区のブラック園もこの待機児童があふれる中街頭勧誘しています。 RT @nanaco_0924: うちの近所にブラックな保育園ありました。確かなくなっちゃったかと。株式会社参入がNGなのはよくわかります。
— aokubi (@aokubi) July 7, 2010
こんな風に、株式会社の評判はお世辞にも褒められたものではありません。
私もいろいろ比較をした結果、社会福祉法人の保育園へ転職を決めましたので、その理由を書いていきましょう。
1.長く勤められる環境にない【経営面】
株式会社の保育園はあくまでも母体の会社が最優先です。
つまり、株式会社の母体の経営のために保育園の補助金を使っているのです。
となると、保育園は二の次。
最悪の場合は運営を辞めるということもあり得るので、それに恐れながら勤務をしなければなりません。
2.子供の保育に集中できない【売り上げを求められる】
株式会社の保育園は子供の保育に集中できません。
どんな状態でも売り上げを求められるのです。
人件費や教材の購入にしても経費削減を求められる傾向にあります。
3.補助金の使い方に疑問【会社に回る】
認可保育園の補助金の使い方に疑問を感じます。
社会福祉法人は非営利で運営をされるため、補助金なども保育園のため、職員のために使われます。
それに対して、株式会社の目的は営利。
つまり、利益を出すことになりますので、保育園に支給をされている補助金も会社に流れてしまうのです。
4.保育士への還元よりも会社の利益
保育士の還元はあまり期待できません。
なぜならば、保育士への還元よりも、会社の利益が大事だから。
本来ならば保育園に使える補助金も会社へと流れ、最終的に保育士へ還元。
つまり、保育園、保育士が最優先ではないのです。
5.退職金がないところがある
これは驚いたのですが、退職金のない保育園も普通にあります。
社会福祉法人の場合は共済などに入って退職金を用意するのですが、株式会社の場合はそれはなし。
つまり、退職金を用意しない、なしのところも普通にあります。
6.賞与は業績により異なる【平均2か月程度】
賞与も同じ。
会社の業績や状態によって左右をされます。
そのため、支給をされる額は少なく平均2か月程度。
もちろん、基本給は低くされていますので、支給額も大したことなく、社会福祉法人の保育園で賞与をもらっていた経験があると驚きます。
→ 保育士は基本給で給料や年収に大きな差が?【保育園転職の注意点】
7.保育の環境が整わない園も多い
株式会社の中にはとにかく経費を削る園もあります。
そのため、子供のおもちゃや環境にまでお金を回せない場合も多いですね。
結果的には、保育園なのに環境が整っていないケースもよくあります。
8.将来性が不透明【園長の先がない】
株式会社の場合は将来が不透明です。
会社の将来次第で、運営状態が悪くなれば、一番に保育士に影響がでます。
給料カットや賞与の減額などもあり得ますね。
9.会社の規模によっては異動もあり得る
会社の規模によっては異動も普通にあり得ます。
株式会社の場合は異動が普通にあるのです。
しかも、幅広い範囲で保育園を作りますので、急な異動もありえます。
株式会社の保育園の評判は?【2つにわかれる口コミ】
そんな株式会社の保育園の評判はどうなのでしょうか?
結論としては2つに分かれます。
我が子の通う保育園、昭和からやってる認可園で社会福祉法人なんだけど、地域の認可園の合同説明会で個別ブースで話した園長が「株式会社のやってる保育園には気をつけて、保育は株式会社でやれる事業ではないのよ」と語ってたのを思い出す
上場目指してたキッズラインはまさにそれなんだろうね…— とかげ (@I2Our) June 11, 2020
大手保育園運営会社のほぼ全てが保育士から評判が悪い。「株式会社は保育をするな」と言いたくなる気持ちも分かる。
— 吉野順一 (@sotenjyoshino) September 10, 2011
しかし、多くを見てみると「良くない」という印象が強いですね。
評判が高い保育園は保育士への待遇が良い【環境も整っている】
選んだ株式会社によっては、働きやすい環境の可能性があります。
株式会社の保育園が一番働きやすいのかもしれないし、場所によると思いますし良い悪いあるとは思いますが保育がきちんとしていると思います。古い時代のえ?っていう保育が株式が一番ない気がする…
— 辞めよっかな保育士 (@kf0gjw7n) July 7, 2020
例えば、常にランキング上位にいる株式会社ソラストは給料は最低235,000円~、年間休日124日、平均残業時間月3.8時間、賞与は2か月分。
こんな風に働きやすい環境の保育園があります。
子供への対応も良い株式会社もあり【口コミ評判が高く人気】
また、子供への対応が良い株式会社もたくさんあります。
株式会社運営でもしっかり子供の事を考えて保育の質も保護者対応も良い満足度高い保育園知ってるし、逆に株式会社運営でどちらもウーン…という園も知ってる。社会福祉法人だから良いという訳ではないと思う。そこがどんな保育園なのかは見学行って通わせてみないと分からない。
— ぴちゃん@マッマはムッシが苦手 (@pikorinn3) August 7, 2020
社会福祉法人でも「うーん」となる園もありますので、一概の株式会社が悪いわけではありません。
評判が悪い園も多数【株式会社の保育園の問題点】
ただし、悪い園もたくさんあります。
おもちゃがない、先生がすぐ辞める、給料が少ないなど、問題が多い保育園もたくさんありますね。
社会福祉法人でも評判が悪い園もあり【古くからの歴史ある法人】
しかし、株式だから悪い。
社会福祉法人だから良いという公式は成り立ちません。
もちろん、社会福祉法人でも劣悪な保育園はたくさんありますし、待遇や子供への対応も悪い保育園もあります。
そのあたりは、きちんと見極める必要がありますね。
株式会社の保育園のデメリット【社会福祉法人との違い】
次に株式会社の保育園のデメリットについて書きます。
私立認可園って括りにされるけど、社会福祉法人なのか株式会社なのか運営母体の確認が大事、と60過ぎた園長が強めに言ってて、当時はあまりピンとこなかったけど今ならわかりますよね💦
保育と利益追求の相性最悪ですよね— とかげ (@I2Our) June 11, 2020
そもそも、保育園は福祉事業。
つまり、お金を求めるためのビジネスには向いていない弱点があります。
補助金に社会福祉法人と差がある
実は補助金に大きな差があります。
例えば、施設整備費などの補助金の支給、低融資の借り入れなど、社会福祉法人ならば当たり前のできることが、株式は無理です。
つまり、補助金や借入に関して大きな差があるといえます。
ブラックな保育園もある【社福も同じ】
ブラックな保育園も実はたくさんあります。
例えば、環境が整っていない保育園。
予算等に限りあることは承知しているがおもちゃの清潔さやバリエーション、室内遊具の大きさなどが園によって差が大きい気がする。ハズレの園は中古のおもちゃの寄せ集めのような園もあり
(引用:enライトハウス「株式会社HOPPAの福利厚生・オフィス環境」)
給料は命を預かっている仕事内容とあっておらず、とても安く生活するのかやっとな金額です。ボーナスも経営がら上手くいっていないという理由で1ヶ月を切る事があるがなぜかディズニーチケット配布など望んでいないところで経費を使っている。
(引用:enライトハウス「株式会社みんなの保育園の口コミ・評判」)
給料に関しても、経営がうまくいっていないという理由だけで、1ヶ月分にされる辺りは厳しい現実ですよね。
→ ブラック保育園のリアルとは?10の特徴と見分け方を保育士が解説
園長会など市区町村の集まりに呼んでもらえない
これは転職エージェントの人から聞きました。
実は社会福祉法人の園長は「園長会」などに呼んでもらえるのですが、株式会社の保育園は入れません。
つまり、中に入れてもらえないこともあるのです。
本部が現場を把握していない可能性もあり
本部は現場を把握できていません。
これは大きくなれば、大きくなるほど、その傾向が如実に表れます。
本部機能がしっかりとしていない園ほど、園もひどい状態になっていることも考えられます。
ベテラン保育士が少なく入れ替わりも激しい
株式会社の保育園は若い先生が多く、ベテランが少ないです。
理由は簡単。
若い先生だけを雇い、人件費を抑えているから。
あとは、ベテランも株式会社に応募をする件数は少ないためです。
小規模な保育園は経営力が低い可能性も
小規模な保育園は経営力も低い可能性があります。
株式会社が保育園ビジネスで稼ごうをおもったら、多店舗で運営をすることが必須です。
そのため、1園目など、少ない園の場合は経営的に厳しい可能性もあります。
つまり、良い待遇は望めないということです。
株式会社の保育園のメリット【福利厚生が手厚いところも】
デメリットが目立つ株式会社の保育園。
うちの近所にも評判の良い株式会社の認証保育園があって、そこは大手でなく子供好きの園長先生が始めた地域密着型みたいです、利益追求に走らないいい園はあると思います!
でも株式会社という形態と保育は相性が悪くて経費削減すると職員の待遇や保育の質にダイレクトに影響するのが怖いところです…— とかげ (@I2Our) August 7, 2020
しかし、悪いところばかりではなく、良い保育園もあるのです。
会社の福利厚生を使うことができる
大手の場合は福利厚生が使えます。
例えば、私は千寿会の保育園の採用を受けないかとエージェントから紹介をされました。
その時は「ベルメゾンが社員割引で買える」などのメリットもあったのです。
母体の会社の福利厚生を使えるのはメリットが多いですね。
勤務地を選べるので退職をしなくて良いケースも
勤務地は幅広いです。
特に大きな法人へ勤務をすれば、全国展開をしている場合もあります。
そのような園へ勤務をすれば、退職をする必要はなく、異動で仕事ができます。
売上が上がれば還元される可能性もあり【将来も明るい】
株式会社のキモは「売上」です。
上がればそれだけ還元をされる可能性がありますし、上がらなかったら還元されないという考えになります。
しかし、それは会社の考えによりますので、本社に先に還元する可能性もあります。
休みは多い保育園が多い【平均120日】
株式会社の保育園は休みが多めです。
特に株式会社の園は休みだけは本部と合わしており、120日~125日くらいあるところも。
その分給料が低いという点が問題ですが。
新規開園の保育園が増えている【大阪・東京・埼玉の首都圏】
株式会社はフットワーク軽く、どんどん保育園を開園しています。
そうなると、新規開園の保育園もどんどん増えていきますね。
特に首都圏の関東(東京、千葉、埼玉、神奈川)や大阪、京都、愛知、福岡などはどんどん増えています。
保育園へ転職するなら社会福祉法人がおすすめ【ただし、見極めは大事】
保育園へ転職をするなら、私は社会福祉法人をおすすめします。
「保育に集中できる」「経営も安定する」「福利厚生が株式よりも良い」と言う点は間違いなくあります。
ただし、中にはブラックな園はありますので見極めは大事。
私は社会福祉法人でもブラックなところがあることを知っていたので、転職エージェントを使い転職しました。
待遇や内部情報などわからないことも教えてもらえますので、最適な転職先を探すならば絶対に使うべき。
利用料は無料なので、使い倒して最良の転職先をみつけましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。