保育士が転職を失敗する5つの理由【成功させるコツを徹底解説】

保育士が転職を失敗する5つの理由【成功させるコツを徹底解説】

転職で失敗をしたくないですよね?

実は私は転職で失敗をした経験があります。

そこには落とし穴がありましたし、自分のスキルのなさが原因となってしまったのです。

あなたもそうなってほしくないと思い、この記事では保育士転職の失敗談を書いていきます。

記事を読むことで、転職の失敗をした理由や経験、失敗しないためのコツがわかります。



転職失敗談は5つのミス!保育士にありがちな大失敗のポイント

転職をしたけれども、方法次第では失敗もあり得ます。

転職を考えている、転職をしたい、就職活動をする方は必ずチェックしておきましょう。

1.給料だけを見て応募した

2.給与や雇用の提示が入職前にない

3.内部の情報がわからない

4.甘い言葉に近寄った

5.園の経営母体を把握しなかった

1.給料だけを見て応募した【求人内容や休みもチェック】

まず、求人を自分で探して応募したことです。

ハローワークとネットで探して自分から応募をしました。

そこで保育園を探し、転職活動をしたのですが一番見ていたのは「給料」だったんです。

給料だけを見て応募をしたのですが、それが大きな失敗でしたね。

給料には19万円~25万円とかかれていたのですが、全員が19万円スタートだったんです。

もちろん説明もなく、交渉もできません。

転職前に私は22万円もらっていたので、マイナス3万円の転職となってしまいました。

求人で給料に幅がある場合は要注意です。

2.給与や雇用の提示が入職前にない【給料がわからない】

次に入職をする前に「給料」「雇用条件」の提示がされているか?です。

その保育園では雇用条件がわからず、書類も提示されないまま仕事が始まりました。

「働いて給料はいくらもらえるのか?」

「休みや雇用条件はどうなっているのか?」

などわからないままで、仕事をしていても不安だけが多かったのです。

結局、労働環境については働きながら知り「月~土曜日まで全部出勤」で土曜日は年間10日だけ休みの保育園だったのです。

まさに過酷すぎる条件で、その条件ならば最初から入職しなかったのです。

入職前に、条件の提示や雇用の条件がない場合には、必ず確認をしましょう。

3.内部の情報がわからない【就職するまで謎】

内部の情報もわからなかったです。

転職活動をして申し込みをした場合に「長く続けたい」と誰もが思います。

しかし、内部の働きやすさ、保育の実践、何をしているのかなどは入職するまでわかりません。

応募を自分ですると、知る手立てがないのです。

内部は子供を罵倒するなど質の高い保育をしているとは言えず、内容もめちゃくちゃなので問題が多いのです。

4.甘い言葉に近寄った【本質を見抜こう】

その保育園では甘い言葉もたくさんありました。

・給料は公務員の準じている → 初任給だけ

・毎日の自分の時間が充実している → 一日6時間30分勤務で月~土曜まですべて仕事(出勤日は多い)

・有給消化率は100% → 土曜日に年間10日を強制的に使わされるため

・仕事はやりやすい → 一日の労働時間が短いから

・給料はみんなで言い合ってはだめ(あなただけ特別) → 経験者、未経験は全員給料が一緒で安い

・手当がつきます → 基本給が低く手当で給料をアップさせている(賞与対策)

どうでしょうか?

正直、経験はあっても見抜くことは難しいですし、採用をしてもらうと何もいえません。

転職としては失敗だったでしたし、昔の古い体制が残っている残酷な園でした。

5.園の経営母体を把握しなかった

転職で失敗をした保育園は認可保育園でした。

しかし、母体は株式会社。

そのため、給料や待遇があまりよくないという現実がありました。

他にも家族経営で発言権がないなど、保育園によっては働きにくい環境もありえます。

となると…仕事を頑張れない現実がありますよね。

転職に失敗しないコツはエージェント【保育士転職成功の裏ワザ】

失敗をした経験をふまえて、私は転職に失敗したくない気持ちは人一番強くなりました。

そこで見つけたことは「転職エージェントの活用」です。

その理由は5つあります。

・退職理由を解決する求人がみつかる

・希望の求人を紹介してもらえる

・内部情報を教えてくれる

・雇用条件は入社前に教えてもらえる

・無料で転職活動ができる

私が失敗をしたことをすべて解決してくれますし「無料」で利用ができるためです。

1.退職の理由を解決する求人の提案

転職エージェントを利用すると、今の保育園を退職する理由を解決できます。

・人間関係で退職 → 人間関係の良い所へ

・給料 → 手当や給料が好待遇な園へ(管理職への道)

・休みが少ない → 休日が多い保育園

こんな風に、あなたが退職をする理由、求める求人を伝えると、それを超える提案をしてもらえます。

2.希望の求人を紹介してもらえる

希望の求人を紹介をしてもらえます

もちろん、ある程度の条件や園の情報も定時してくれますし、最終的に面接へ行くかはあなたの判断です。

面接をするとなったら、同行もしくは情報を教えてくれます。

あなたに希望にそった求人を紹介してもらえますし、あなたの行きたい保育園を紹介してもらうこともできます。

3.内部の情報を教えてもらえる【人間関係や保育の内容】

保育園の内部の情報も教えてもらえます。

エージェントにとって大事なことは、転職をして続けてもらうことです。

続けてもらわなければ、お金を返金しなければならないためですね。

そのためにも、あなたにとってプラスであること、マイナスであることはすべて教えてくれます。

あなたが気になることも教えてくれますので、入職してから違ったということも少ないです。

4.雇用条件は入職前に提示をされる【給料・休み】

採用になれば、エージェントを通して雇用の条件が提示をされます。

つまり、入職する前に「給料」「休み」「労働時間や環境」がすべてわかります

入職をしてから「ちがった」と言うことを起こさないための配慮ですね。

また、エージェントと通していれば給料の交渉なども代わりにしてくれます。

もう少し増やしたいと思ったら、交渉をお願いしてみましょう。

5.リスクなく転職活動ができる【無料で断るのもあり】

転職エージェントを使うリスクはあなたにはありません。

利用は無料で登録するだけ、活動はすべて代行をしてくれますので、あなたは転職先をみて面接を受けるか判断するだけです。

依頼をすれば、あとは勝手に転職先を見つけてくれるのです。

もちろん、依頼をしたけれどもやっぱり転職活動を辞めるのもアリです。

つまり、転職エージェントはあなたの自由にできるということですね。

保育士が転職に失敗しないための考え3選【理由を明確だと後悔しない】

転職をする際に大事なことは「あなたの考えを持つ」ことです。

転職エージェントをうまく活用できるかは、あなたの考え次第です。

ここではあなたが持っておくべき、3つの考えを書いていきます。

1.転職する理由を考えよう

2.3年後を考えよう

3.条件を3つ考えよう

1.転職する理由を考えよう【なぜ退職するの?】

転職をする理由を考えましょう。

なぜ転職をしたいのか、するのかを明確にしておく必要があります。

これが明確でないと、あなたが転職をする理由がわかりませんし、意味もなくなってしまうためです。

転職をする理由を考えて、それを解消したいと思ってから転職エージェントへ依頼をしましょう。

2.3年後を考えよう【どのようになりたいのか?】

転職をして未来も見据えましょう。

3年後にどうなっていたいのかは大事です。

転職活動に成功をした先を考えておきましょう。

例えば、「主任になりたい」ならば、主任を目指せる環境がなければなりません。

楽しく仕事をするために、未来をよく考えてくださいね。

3.条件を3つ考えよう【優先順位をつける】

仕事をする際に条件を3つそろえましょう

「人間関係」「給料」「保育の内容」だったとします。

その3つの考えに対して優先順位をつけて、転職活動をしてください。

妥協できる点とできない点も含めておくと、より良い転職活動になります。

転職に失敗したら取り返しがつかない【保育士は冷静に慎重に】

保育士の転職は一度失敗をすると大変です。

担任制となるため、納得できなくても1年間は続けなければなりません。

私も失敗をしたときは、すぐに転職先を探し幸いなことに別の保育園へ行くことができました。

特に「雇用条件が提示をされない」というのはブラックな保育園に多いです。

仕事をするならば納得することが大事ですので、失敗をしないためにも保育士転職エージェントを活用しましょう。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る