保育士は天職と感じる5つの瞬間【向いている人が持っているスキル】

保育士は天職と感じる5つの瞬間【向いている人が持っているスキル】

保育士が天職と感じる瞬間があります。

保育士をしていてよかった、自分は向いているなんて感じますね。

もちろん、中には向いていない人もいますが。

この記事では保育士が天職だと感じる瞬間について記事にしています。



保育士を天職と感じる5つの瞬間を解説【子供の笑顔が可愛い】

保育士を天職と感じる5つの瞬間を解説【子供の笑顔が可愛い】

保育士が天職と感じる瞬間があります。

子供とそばでみていて「保育士をしていてよかった」と感じる瞬間ですね。

そんな保育士が天職だと感じる5つの瞬間について書いていきます。

1.子供の笑顔を間近で見られた時

2.子供が成長をしていくことに関われていると実感できた時

3.保護者と関係が良好でお礼を言われた時

4.卒園児が会いに来てくれたとき

5.若い世代の保育士の育成がうまくいった時

1.子供の笑顔を間近で見られた時【かわいい】

子供の笑顔を間近で見れた時。

かわいいと感じる瞬間がたくさんあり、保育士ってすごく良いとかんじますよね。

天職だとおもいますし、子供の笑顔が見れることで本当に頑張れます。

子供の笑顔は何にも変えがたい最高のやりがいです。

2.子供が成長をしていくことに関われていると実感できた時

子供が成長をしていくことに関われると実感できた瞬間です。

子供を近くで見ることができると、本当によいもの。

保育士の仕事でしか味わえないものですね。

どんどん成長をする姿を見せてくれると「やっていてよかった」と本当に感じられます。

3.保護者と関係が良好でお礼を言われた時【感謝をされる喜び】

保護者との関係が良好で「いつもありがとう」とお礼を言ってもらったとき。

これも本当にうれしいものです。

やりがいも感じられますし、天職だと感じられる瞬間でもありますね。

保育士っていう仕事は感謝をされるとても素敵な仕事なんですよ。

4.卒園児が会いに来てくれたとき【成長した姿がうれしい】

卒園児が会いに来てくれた時もうれしいですね。

長く勤めているとたくさんの子供達と出会うことになります。

その成長をした姿を見ることができると「保育士をしていてよかった」と思えますね。

小学生や中学生になっても遊びに来てくれると、本当にうれしいものです。

5.若い世代の保育士の育成がうまくいった時【成長を感じれる】

若い世代育成がうまくいったとき。

これも保育士にとってやりがいの感じられるものですね。

成長を感じられ、安心をして任せることができるようになると本当にうれしいものです。

人材育成は大変ですが、そこも保育士の大事なスキル。

天職だと教えてあげることも重要ですね。

→ 保育士が言われて嬉しい言葉5選【やりがいを感じる・保護者から】

保育士が天職で向いている人が持つスキル5選【なって良かった】

保育士が天職で向いている人が持つスキル5選【なって良かった】

保育士が天職だという人は、持っているスキルがあります。

仕事をする上でも大事なものなので、身に着けておきたいですね。

そんな天職だと感じる保育士のスキルについて書いていきましょう。

1.メンタルが安定をしており落ち着いて仕事ができる

2.子供の成長や発達を理解し適切に関わることができる

3.コミュニケーションスキルが高い【保護者・同僚と安定した人間関係】

4.ピアノを弾くことができ子供に上手に指導ができる

5.忍耐力があり根気強く子供と関わることができる

1.メンタルが安定をしており落ち着いて仕事ができる【体力もある】

メンタルが安定をしており、落ち着いて仕事ができる人ですね。

保育士にとってメンタルの安定は必須。

体力もあり元気に毎日仕事ができるってすごく大事です。

メンタルを安定させれば、落ち着いて仕事をすることができますね。

2.子供の成長や発達を理解し適切に関わることができる【勉強熱心】

子供の成長や発達を理解して、適切に関わることができる。

保育士にとって、子供の発達は必須の項目です。

進級や就学へ向けて身に着けておきたい力がついていれば一番良いでしょう。

成長や発達に関する知識や技術は持っておきたいものです。

3.コミュニケーションスキルが高い【保護者・同僚と安定した人間関係】

コミュニケーションスキルも大事ですね。

保護者や同僚と安定をした人間関係を築けるってすごく大事なことです。

保育士は色々な人と関係を築かなければなりません。

そのため、ささいなことでも話しかけて対応をするスキルが求められるです。

4.ピアノを弾くことができ子供に上手に指導ができる

保育士にとって必要なスキルがピアノを弾くことです。

上手に弾くことができ、かつ指導をすることも出来ればよいですね。

うたをうたったり、合奏を教えたり。

そうやって、色々なことができるようにしてあげることも、保育士の立派な仕事です。

5.忍耐力があり根気強く子供と関わることができる【諦めない】

忍耐力があることも大事です。

保育士の仕事は一日で成功をするものではありません。

時にはある程度の期間がかかってしなければならないこともありますね。

我慢をする、待つということが求められる仕事でもあります。

→ 保育士に向いている人の特徴7選【自分を適正診断してみよう】

保育士が天職と感じない!向いていない人の特徴【辞めてよかった】

保育士が天職と感じない!向いていない人の特徴【辞めてよかった】

保育士が天職と感じない、向いていないと感じる特徴についても書いていきます。

もしかしたら「天職ではないのかも?」と感じている人は、参考にしてください。

どんな仕事でも一緒で、保育士にも向き、不向きがあるのかもしれません。

コミュニケーション能力が低く人間関係が苦手

コミュニケーション能力が低い、人間関係が苦手。

これは、保育士として仕事をしていくのはキツイかもしれません。

理由は簡単で、人と付き合いが多い職場で、コミュニケーションが円滑にできないと問題も多いから。

そのため、あまり期待できないというのが正直なところですね。

消極的で内気【声も小さい】

消極的である、内気である、声も小さい。

この辺りは保育士として改善しなければならない部分です。

どんどん自分を出して、声を出して、積極的にしていく。

色々なことが求められるスキルの1つだといえますね。

体力に不安があり疲れやすい

体力に不安があり、疲れやすい点も保育士に向いていません。

保育士になるには元気であり、体力があることが求められます。

そして、子供達と本気で関われるスキルも。

体力がないと体調を崩してしまったりしますので、気をつけなければならない点も多くでてきますね。

子供が好きではない・可愛いと思えない

子供が好きではない、可愛いと思えない。

そんな風に感じてしまう人もたくさんいます。

保育士が子供好きとは限らないこともあり、実は保育士という仕事が好きということもありますね。

しかし、子供が好きではないとなると・・・保育士の仕事は大変かもしれません。

保育士ではなく保育園が向いていないだけ【合っていないなら転職を】

保育士に向いていないのではなく、もしかすると保育園が向いていないだけの可能性もあります。

職場の環境や人間関係、保育方針。

そのあたりに自分が納得できないため、仕事がうまくいかないなんてこともありますね。

そんな時は転職をして職場の環境を変えてみると良いかもしれません。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士が天職と感じるときのまとめ【仕事に誇りを持とう】

保育士が天職を感じるときのまとめ【仕事に誇りを持とう】

保育士が天職と感じる時について書いてきました。

保育士として仕事をしていく上で、子どもの笑顔や保護者のサポートは欠かせません。

そこにやりがいを感じることができれば、保育士という仕事は天職になるでしょう。

人を支えて、子供と楽しめる保育士でありたいものですね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る