
保育士は楽しい仕事です。
世の中では大変、給料が安いなんて言われていますがそれだけではありません。
すごく楽しいこともたくさんあるのです。
この記事では保育士の楽しいことと大変で辛いことについて書いていきます。
保育士が楽しい理由7選【仕事の魅力とやりがいを感じる時を紹介】
保育士が楽しい理由があります。
ツイッターにも本当に楽しんでいる声がたくさんありますね。
保育士辞めたら辞めたでなんか日常に物足りなさを感じるし、日々子供の成長が嬉しくて笑顔に癒されて毎日毎日大変だったけど子供達がいるから約5年頑張れてたんだろうな〜、、結果辞めてわかったのは本当に心の底から子供が大好きだってこと
— yuuka (@yuuka__0115) December 8, 2020
姉によく保育士大変じゃない?辞めたいとおもわんの?て聞くけど思ったことないな~だって子供かわいいもんっていつもゆうんよね
低賃金・重労働でも働けるのはこの好きの気持ちにめちゃめちゃ助けられてるんだよね、これに甘えてる政府さんはよまず賃金あげろといつも思う、保育士さん以外もだけど— りんく (@__Rin9) May 16, 2019
保育士が楽しいと思える7つの理由について書いていきましょう。
1.子供の笑顔が間近で見れる【赤ちゃんはかわいい】 2.子供の成長に日々かかわることができる 3.保護者から感謝をされる【ありがとうと言ってもらえる】 4.子供達と行事やイベントを楽しめる【成功をした時】 5.保護者と一緒に子供の悩みを解決できる 6.社会に貢献をしている実感を得られる 7.クラスがまとまり楽しさを感じられた |
1.子供の笑顔が間近で見れる【赤ちゃんはかわいい】
保育士は子供の笑顔を間近で見ることができる仕事です。
赤ちゃんはかわいいですし、子供達は本当にかわいい。
毎日笑顔が見られる仕事って保育士くらいです。
子供達と間近で接することができる仕事って少ないですよね。
2.子供の成長に日々かかわることができる
子供の成長に日々かかわることができます。
毎日そばで子供を見守り一緒に遊ぶ。
成長をするために手立てを考えるという点は保育士の仕事の最大の魅力ですね。
子供と近くで接することができる素敵な仕事です。
3.保護者から感謝をされる【ありがとうと言ってもらえる】
保護者からは毎日「ありがとうございます」と感謝をしてもらえる仕事です。
保育士って本当に色んな人から挨拶をしてもらえます。
感謝をしてもらえる数少ない仕事だといえます。
4.子供達と行事やイベントを楽しめる【成功をした時】
子供達と行事やイベントを楽しめます。
日本の伝統的な行事はもちろん、運動会、発表会、音楽会などもそのうちの1つです。
たくさんのイベントを楽しめますし、成功をしたときにはやっぱりうれしいものですよね。
5.保護者と一緒に子供の悩みを解決できる
保護者は子育てに悩んでいることが多いです。
そんなときに手助けができる仕事です。
一緒に考えて一緒に解決できる。
そうやって一緒に子育てを楽しめるステキな仕事は楽しいですね。
6.社会に貢献をしている実感を得られる
保育士は立派な社会貢献です。
子供達を育てることはもちろん、仕事をするママとパパを支える仕事です。
社会に密接に貢献しているからこそできる仕事だといえますね。
7.クラスがまとまり楽しさを感じられた
クラス運営は保育士の仕事の醍醐味。
最初はうまくまとまらないこともありますが、徐々に関係が増していきます。
そして、クラスとしてまとまってくるとうれしいものですね。
保育士としてやりがいを感じられる瞬間でもあります。
→ 保育士が子どもをまとめられない原因と対処法【新人保育士の悩み】
キャリアが積みあがると成長の道筋が見える
保育士として最初は子供とがむしゃらに関わるだけです。
もちろん、わからないこともありますし失敗もたくさんします。
しかし、キャリアを積んでいくと徐々に仕事をしていくことが楽しく、子供の成長、クラス運営もわかってきます。
成長への道筋も見えてくるので、楽しく仕事ができます。
先輩や上司から褒められた時はうれしい
先輩や上司から「がんばっているね」「良くできているね」なんてほめられるとうれしいものです。
子供だけではなく、大人になっても褒めてもらえると嬉しいもの。
そんな時は仕事がより頑張れますね。
保育士が楽しいと思う職場とは?長く続けられる場所
保育士が楽しいと思える職場があります。
やはり、長く続けられる職場というのはすごく大事。
そんな場所ってどんな保育園でしょうか?3つのポイントを書いていきます。
保育士同士の人間関係が良い
保育士同士の人間関係が良い保育園は長く勤められます。
保育士の離職理由に「人間関係」は多いですね。
上司、同僚、保護者と密接に関係するからこそしんどいこともあります。
それが良好な保育園だと続けて仕事をしていけますね。
職場の労働環境が整っている
職場の労働環境が整っている保育園だと、保育士は仕事がやりやすいです。
労働時間の管理やシフト管理。
また、無駄な仕事の廃止などを徹底しているとやりやすさもありますね。
労働環境が整っていれば、保育士は楽しく子供に向き合ってくれます。
園長や主任に相談をしやすい
園長や主任に相談がしやすい環境を作れます。
これについては、すごく大事なこと。
保育園の事務所にいきやすいというのは保育士にとってありがたいです。
保育士は楽しいけど辛いこともある【大変さを解説】
そんな保育士の仕事は楽しいけれど、辛いこともあります。
大変さもありますので、その辛さについても書いていきましょう。
体力的にはキツイ【体調管理も大事】
保育士は体力的にキツイ仕事です。
子供を日中は元気に遊んでたくさん体も動かします。
また、立ち仕事でもあるためすごく体が疲れてしまうということがあります。
サービス残業や持ち帰りの仕事が多い保育園
サービス残業や持ち帰りの多い仕事でもあります。
保育士の仕事はやることも多く、どうしても仕事が大変。
持ち帰りがあったり、時にはサービス残業があったり。
そうやってやらないといけない仕事がたくさんでてきますので、大変ですね。
保育士の人間関係が悪い保育園もある【先生のいじめも】
保育士の人間関係が悪い保育園もあります。
保育士の仕事をしていると、いじめや陰湿な仕打ちを受けることもあります。
そうなったときには保育士の人間関係が悪い保育園もたくさん出てきてしまいます。
人間関係が悪い保育園へいくと、気持ち的にどうしても疲れてしまいますね。
→ 保育士になるもんじゃない理由とは?【仕事する保育園で変わる現実】
保護者からクレームが来ることもある
保護者からのクレームが来ることもあります。
これがあると、気持ち的に疲れてしまうということもあります。
時にはそれが原因で退職に繋がってしまうこともありますので、要注意ですね。
給料が低く社会的地位は小さい【公務員は別】
給料が低いというのは保育士の悩み。
そして、社会的地位も低いというのもすごく悩みになります。
保育士の給料安すぎて、たまに給料明細に「本気か…?」って聞いちゃう。
どんな仕事も大変な仕事で価値はあるはずだけれども、福祉業界のことはさすがに舐めすぎじゃね?— なお (@naomu6) December 10, 2020
給料の低さと、社会的認知がもっと進めばと思いますね。
一定数は辞めたいと思う現実もある【転職しよう】
一定数の保育士や辞めたいと思う現実があります。
それは色々な問題でもあるのですが、給料であったり人間関係であったり。
その当たりの悩みがとても難しく考えられる大きな問題と言えますね。
保育士は楽しいこと辛いことのまとめ【なってよかった・大変さの2つある】
保育士は楽しい仕事です。
なってよかったという保育士さんもたくさんいます。
やはり子供の成長を間近で見れる辺りはとても気持ちの良いものですね。
しかし、時には大変さや辛さもありますが、それも保育士の魅力。
たくさん仕事をして保育士として楽しんでほしいと思いますね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。