保育士の担任の仕事とは?人数による責任の重さ【決め方・手当も解説】

笑顔の子供と保育士

保育士の担任の仕事はたくさんあります。

子供をみるだけと思われがちですが、書類などやらなければならないこともたくさんあるのです。

また、担任の人数によって業務量もちがいます。

この記事では保育士の担任になったときの仕事や大変さについて書いています。



保育士の担任の仕事とは?3つの種類を紹介【業務の違いも】

赤ちゃんを抱く保育士まずは担任の仕事について書いていきます。

こんな風に担任と一言で言っても3つの種類があります。

一人担任、複数担任、フリー保育士です。

立場によって仕事の内容はちがいますが、保育士の担任業務は以下の通り。

・子供の保育

・保育に関する書類作成(日誌、週案、月案、年カリなど)

・乳児クラスは個別のカリキュラム

・部屋の環境整備(掃除、衛生面など)

・行事の準備、立案

・制作物の準備

・保護者のノート記入や対応

これだけ多岐にわたっているのです。

担任の人数によって異なる仕事内容について書いていきます。

一人担任の保育士の仕事【3年目以降に持たせる】

一人担任は、クラスの運営を一人でしていくものです。

年少から年長のクラスは基本的に一人担任になっています。

そのため、担任の仕事はすべて一人でしなければならず、忙しいクラスになります。

複数担任の保育士の仕事【人数による役割の違い】

複数担任は乳児に多いクラスです。

2人~4人くらいの保育士が集まって仕事をすることになりますね。

やることを分散してできる点はメリットですが、新人保育士を育てるなどクラスの役割もあります。

チームワークが重要ですね。

→ 保育士の複数担任はストレス【人間関係が合わない嫌いな時の対処法】

フリー保育士の仕事【ベテランパートの立場で】

フリー保育士は、各クラスのヘルプへ行く仕事内容です。

クラスに入らず、大変なクラスを手伝ったり、事務所の仕事、園全体の仕事などやることがたくさんあります。

フリー保育士の仕事は簡単なようで、こまかなことも求められます。

そのため、ベテランパートなどに保育の助けと慣れる人にお願いをするケースが多いですね。

→ フリー保育士は辛い?雑用ではないやりがいと仕事内容と大変さとは?

保育士の担任は何年目から持つの?3年目からが基本的な考え

子供と遊ぶ保育士保育士の担任は何年目からなるか気になりますよね。

担任は、新人から持つことになります。

ただし、仕事に差があり、1年目と3年目では、保育園から求められることもちがいます。

1年目は雑務を覚える時期【複数担任の補助・0歳児~2歳児】

1年目は雑務を覚える時期

つまり、保育園で大事な基礎の仕事を覚えなければならない時期です。

ほんと、クラスの先生に左右をされますが、保育の基本を作ることができる時期です。

一緒に組む先生が保育のスタイルになりますので、組む先生の保育の質は大事ですね。

→ 保育士1年目は反省も多い?担任と仕事の悩み5選【新人の目標も解説】

2年目は副担任【責任を持つ時期】

2年目になると、複数担任の2番手になります。

そのため、下に後輩の先生が付くことにもなりますね。

責任も重くなり、リーダーの先生が不在の時には、自分がリーダーになります。

保護者対応や信頼関係の構築もしっかりとしていけるようになる2年目は、保育士にとって勝負の年です。

→ 保育士2年目の目標と仕事とは?転職をするタイミング【給料と結婚】

3年目は責任者【3年の経験を活かして担任をする】

3年目は責任者になる年です。

つまり、2年間の下積みをして、いよいよ一人立ちをしていく時期となりますね。

一人担任、もしくは複数担任のリーダーとして、クラスの運営をしていかなければなりません。

クラスをまとめたり、一人担任として頑張る必要があります。

保育士の担任の決め方と発表の時期【挨拶はいつ?手当が付くの?】

考える保育士そんな保育士の担任ですが、どうやってきまるのでしょうか?

これは園によってちがいます。

しかし、2月くらいになると、先生たちの中で予想大会が行われてワイワイとなりますね。

みんな1年間の仕事が決まる時期ですので、すごく気になります。

保育士の担任の決め方とは?園長の判断【希望を聞かれることは?】

担任の決め方は基本的に、園長と主任が決めます

特に、園長は1年間の保育の仕事を見た結果で判断をしますね。

希望をきかれる園もあれば、聞かれない園もあり、希望を聞いてくれるかは園長先生次第です。

保育士の担任発表の時期は【2月~3月初旬が目安】

保育士の担任発表の時期は2月~3月です。

この時期になると、次年度の人事も決まっており、翌年の担任準備もしなければなりません。

早い園だと2月の発表会終了時、遅い園だと3月の下旬くらいに保育士たちに伝えるが一般的です。

保護者に発表後に挨拶をする【3月下旬から新学期に入ってから】

保育士や次年度の担任を保護者より早くしっています。

しかし、保護者には3月末日、もしくは4月1日に伝えることになります。

担任手当はリーダーのみ

担任になると、手当がつきます。

園や経験年数によって違いがありますが、月に5,000円~10,000円程度をつけることが一般的です。

ただし、リーダーとなる責任者のみですね。

→ 保育園の担任の決め方の裏事情を解説【いつ?持ち上がりはあるの?】

保育士の担任は不安?気になる疑問と注意点

公園でつかまり立ちをする赤ちゃん保育士の担任になることに不安を感じます。

また、気になることや注意をすべき点もありますので、紹介をしていきましょう。

一人担任は不安で疲れた【責任が重くてプレッシャー】

一人担任は不安だ。

これは、どの保育士さんも感じていることです。

子供をずっとみて、責任をもって子供を見て、書類も一人でやって。

やることが多く、ヘルプもないため、不安と疲れが一緒にくる年齢だといえます。

仕事量が多いので担任を持ちたくないときはどうする?

実は仕事量が少ないのはフリー保育士です。

理由は簡単で、書類などがないため、保育の仕事や事務所の仕事をしておけば問題がないためです。

担任になりたくない、フリー保育士になりたいと園長先生に伝えることはできます。

ただし、やる気がないと思われてしまう可能性もありますので、注意をしましょう。

担任の持ち上がりは多いの?【大変なクラスは多い】

担任の持ち上がりに関しては、園長先生の考えによります。

持ち上がりはメリットがあれば、デメリットもありますので。

しかし、発達障害の子供がいるなど、大変なクラスは持ち上がりの先生をつけるケースも多いです。

派遣保育士でも担任を持つことはあるの?

派遣保育士として採用をされた場合にも担任を持ちます。

ただし、派遣はリーダーは持たない、書類はなしなど自由が利くことが多いですね。

派遣は派遣会社と保育園の中で、どのように契約を決めるのかによって異なります。

→ 派遣保育士のメリットデメリットは正社員と違う!給料が高い仕事?

複数担任の人間関係に疲れる

一人担任は不安。

しかし、複数担任だと人間関係に悩むこともあります。

複数はチームワークも大事で、みんなで一緒にしていかなければなりません。

そのため、協力を求められる反面、合わない先生と1年間一緒にやらなければならない、時期でもあります。

保育士の担任の仕事のまとめ【決め方と手当は保育園によって違う】

笑顔の女の子保育士の担任の仕事について書いてきました。

担任と一言でいっても複数か一人かによって、仕事の内容は異なります。

仕事も多く、たくさんやらなければならないことがある保育士の仕事ですが、子供はやはりかわいいです。

担任として責任をもって、保育に取り組んでいきたいものです。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 【結論】保育士バンクの求人へ応募すべき!転職に成功した実体験

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る