
保育園の七夕のねらいや由来は難しいですね。
様々な伝統行事を行っていますが、夏を迎える時にするのがこの七夕です。
この七夕の難しいのはどのように子供に伝えるのかが、難しいです。
この記事では保育園の七夕のねらいや由来、短冊などいろいろなものを飾る意味がわかります。
保育園の七夕のねらいとは?【由来を子供にわかりやすく解説】
保育園の七夕のねらいは以下のようなものです。
・七夕の話しを聞いて、由来を知る ・七夕の行事を通して、制作や笹飾りを楽しむ。 ・七夕飾りを通して、工夫をしたり表現する楽しさを味わう。 ・七夕を通して、宇宙のや星に興味を持つ。 ・願い事を書き、将来の自分へ期待を膨らませる。 ・保育士は七夕会を通じて、子供達に伝統文化の伝承を行う。 |
子供達にとって有意義な七夕会になるようにしてあげましょう。
今住んでいる地域は七夕が近くなると
保育園、幼稚園の子供たちの
お願い事が吊るされるのだが
ダントツで~になりたいとかの
自分の目標や夢があるなか
家族とこれからもずっと一緒に
いられますようにという
お願い事には不覚にも
泣かされそうになった— ゆふゆふ@色違い大好き (@loves2loveyy051) June 26, 2017
行事を行う時に大事なことは、子供達に日本の伝統文化の伝承です。
由来や意味などを伝える機会もどんどんと減っていますので、保育園という施設では、子供達にきちんと伝えるようにしましょう。
保育園の行事の七夕はいつするの?【時期を解説】
そんな保育園の七夕ですが、いつ行うのでしょうか?
基本は7月7日に行います。
しかし、休みになれば前の金曜日に行うケースがほとんどです。
この時期はプール開きやお泊り保育など、様々な行事も目白押しなので、大変ですが伝統的な文化ですので、七夕もきちんと行いましょう。
→ 保育園の誕生会出し物の簡単でおすすめは?月ごとのアイデアを紹介
子供にわかりやすい七夕の由来【保育園児向け】
七夕は五節句と呼ばれる、一年の大切な節目を表す行事の1つです。
五節句とは1年を5つの時期に分けたものです。
・1月7日:人日の節句(じんじつのせっく) ・3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)、桃の節句 ・5月5日:端午の節句 ・7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく) ・9月9日:重陽のせっく(ちょうようのせっく) |
このうちの7月7日が七夕。つまり、七夕の節句と言うことになりこれは由来の説明に入れましょう。
七夕とは?
七夕の由来は諸説あります。
詳しい話しについてはyoutubeが最もわかりやすいので、まずは見てみましょう。
最も有力とされているのは中国の話です。
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられています。 七夕伝説は漢の時代の物語である「荊楚歳時記」に書かれており、7月7日に牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれてあります。 日本では奈良時代に節気の行事として宮中で行われていました。 本来、宮中行事でありましたが織姫が織物などの女子の手習い事などの才能があったため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がったと言われています。 |
この辺りの説明は子供にも難しいですが、簡単に七夕の話を伝えましょう。
あとは、登場をするものなどの意味を伝えれば、十分伝わります。
短冊に願い事を書く意味
七夕の行事には、もともと裁縫や書道、歌がうまくなるように星に願う行事であったという由来があります。
現在は様々な願い事を書くことが一般的になっていますが、本来は「字が上手になりますように」という願いが込められていたのです。
それが短冊に文字をかいた始まりです。
笹に七夕飾りを飾る理由
七夕飾りにはいろいろなものがあります。
それぞれに意味や考えがありますので書いていきましょう。
・ひし形つなぎ →着物などの柄をあらわした飾りで、裁縫が上達するようにという願いが込められています。 ・網・貝 → 魚を捕る網や貝の形をかたどっており、豊漁の願いが込められています。 ・くずかご → 七夕飾りを作る際に出た紙くずなどを折り紙のかごに入れて吊るします。ものを粗末にしないように、また整理整頓が上手にできるようにという願いが込められています。 ・縫い飾り → 布や糸をあらわす飾りで、裁縫が上達するようにという願いが込められています。 ・ちょうちん → 織姫と彦星に明かりを捧げるために飾られます。 ・吹き流し → 織り糸を垂らした様子をあらわす飾りで、機織りの上達への願いが込められています。 ・紙衣(かみこ) → 裁縫の上達とともに、着るものに困らないようにという願いを込めて、または災いを人形に移すという意味で飾られます。 ・野菜・果物 → 豊作を願う飾りで、スイカやキュウリなどをかたどって作られます。 ・巾着(財布) → 金運の上昇を願って飾られます。折り紙の飾りだけでなく本物の財布を飾る場合もあります。 ・折り鶴(千羽鶴) → 家族の健康と長寿を願って飾られます。 |
五色の短冊の意味
七夕の歌には五色の短冊という歌詞があります。
この「五色(ごしき)」とはどのような意味なのでしょうか?
これらの色は中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」というものが基づいています。
乞巧奠(きこうでん)で飾られていた、色が由来をしているといわれています。
陰陽五行説とは、中国に古くからある「陰陽説」と「五行説」が合わさったものです。 ・陰陽説:万物は「陰」と「陽」からできているという考え。 ・五行説:自然界のすべての物事を解釈説明するには「木・火・土・金・水」の五つの要素からなりたっているという考え。 この五行説の5つに色をあてがい「青・赤・黄・白・黒」の短冊を作るようになったといわれています。 黒は紫に色に変えられることもありますね。 |
七夕の歌の歌詞
七夕の歌の歌詞もこちらに書いておきます。
短い歌詞ですが、様々なことが書かれていますね。
6月くらいから練習をしておきましょう。
ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる |
七夕を楽しむための制作や壁面
子供達に興味を持たせるためには製作が必須です。
おそらく、制作をするとなると、織姫と彦星はもちろん、様々な飾りも作ることになります。
そこで、担任の先生も意味を理解して伝えましょう。
ただ、制作をするだけではなく、意味や由来を教えることが大事ですね。
給食もたのしみに【保育園の七夕】
もちろん、行事だけではなく、給食も子供達の楽しみの1つです。
おくらで星をつくる、素麺を食べるというものです。
七夕には素麺を食べることがきまっています。
これも由来の1つで、そうめんが天の川の織りのようみ見えることから、行事食として食べるようになりました。
中国では7月7日に「索餅(さくべい)」と呼ばれる網のように編んである、小麦粉菓子を食べる風習があるのです。
七夕らしく、行事食を提供する保育園も多いでしょう。
→ 保育参観のねらいと年齢別の内容と指導案【保護者の服装とマナー】
保育園の七夕会の日案を解説【集いで子供に由来を伝えよう】
七夕の会を実施するとなったら、先生たちも日案を立てなければなりません。
そこで、保育園がどのような日案をしているかを書いていきます。
担当になったらぜひ参考にしてください。
七夕会の日案【指導案にねらいを入れよう】
七夕会の目的な「由来」「七夕の話し」を伝えることです。
それに伴って給食も行事食になっていることを伝えましょう。
9:55 ホールに集合 10:00 全員揃ったら手遊びをして集中をさせる 10:05 七夕会を開始【導入を行う】( 子供たちに「七夕をしっているか」「どんな日か」質問をしてみる) 10:10 七夕の由来のお話をする(先生たちの劇、ペープサート、影絵あたりがおすすめ。) ※星座につなげると、子供の興味を広げられます。 10:30 七夕の歌をみんなで歌う 10:35 七夕会の終了【まとめて終わり】 |
そんなに長い時間を使う行事ではありません。
七夕の由来を教えることだけに集中をしましょう。
絵本や七夕の歌が大事【担当になったら考えよう】
七夕については、各クラスの対応も大事です。
例えば、絵本を読む、七夕の歌をうたうことで興味を持たせることですね。
7月になるとすぐに行事がはじまりますので、早めにしていくと良いでしょう。
七夕の絵本はこの2つがおすすめです。
→ 保育指導案の書き方のコツ!週案/月案/日案はねらいと目標が重要
七夕の願い事の書き方【保護者が短冊へ書くことを保育園から頼まれたとき】
最後は保護者向けに書いていきます。
保育園では願い事を短冊に書くことになります。
多くの園では、保護者にお願いをして書くことになりますので、自宅で書くことになります。
そんなときに何を書けばよいのか迷ってしまいますよね。
うちの息子氏は保育園年長時に七夕の短冊に“ダースベイダーになりたい”と書いて物議を醸した(T_T)
なつかしい。— やさぐれ すずり†硯†Szl1 (@szlipslsqb) June 5, 2020
長男 初めて覚えた言葉は
みの(ニノ)でした🤦♂️💦長男の推しは松潤で
1歳の時からのファンなので
かれこれファン歴10年です🙋♂️↓保育園時の七夕の短冊🙄💦
おはようございます🙇☀ pic.twitter.com/THb4lu7ZVA
— maico-🥦 (@maico_560) May 23, 2020
年齢別に書き方を紹介していきましょう。
0歳児・1歳児の短冊への書き方
この時期は「○○になりたい」ということはわかりませんし、言えません。
文字も自分で書くことができませんので、ママの願いをそのまま書いていきましょう。
・風邪をひきませんように。 ・毎日元気に保育園へ通えますように。 ・ニコニコ笑顔で過ごせますように。 ・好きなご飯がたくさん食べられますように。 |
1歳児の月齢の高い子供ならば、何か言えるかもしれません。
しかし、7月という時期なので保護者が決めて書けば問題ありません。
2歳児は七夕の願い事に何を書く?
2歳児になると、お話も上手になります。
七夕について簡単に説明をし、何を書きたいか聞いてみましょう。
・○○ちゃんといっぱい遊べますように。 ・ピーマンが食べられるようになりますように。 ・お歌が上手に歌えますように。 ・毎日元気に、お外で遊べますように。 ・パパとママと一緒にお出かけできますように |
少しずつ自分の意思もでてきますので、ママの願いを何個か聞いてみて、子供にどれを書くのかを決めさせると良いでしょう。
3歳児の七夕の願い事の書き方
3歳児になれば、自分で伝えられます。
七夕の願い事は何をする?と聞いてみて、本人が言ったことをかきましょう。
もしくは、薄く鉛筆で書いて、上からなぞらせてもよいですね。
・仮面ライダーになれますように。 ・プリキュアになれますように。 ・毎日にこにこと笑顔ですごせますように。 ・○○ちゃんと一緒に遊べますように。 ・でんぐり返しができますように。 |
おそらく、ヒーローものや、キャラクターになりたいという希望が多くなります。
あくまでも七夕の願い事なので、本人の希望を聞いてみましょう。
4歳児・5歳児の七夕の願い事【誰が書く?】
最後は4歳児、5歳児です。
この時期になると、はっきりと自分の理想が言える時期です。
文字も書ける子供が増えてきますので、本人に書かせてもよいでしょう。
・○○(ヒーローもの)になれますように。 ・早く走れるようになりますように。 ・なわとびが上手になれますように。 ・○○(将来の希望の職業)になれますように。 ・早く泳げるようになれますように。 |
他にも「おもちゃがほしい」などのお願い事もあるでしょう。
できれば、将来の夢の方が伝わりやすいので、ほしい系は避けておきましょう。
保育園の七夕のねらいと由来のまとめ【子供たちに伝承しよう】
保育園の七夕のねらいと由来について書いてきました。
七夕は保育園でも子供たちが楽しみにしている行事です。
梅雨時期であまり外に出られない時に、みんなで集まってするものですね。
七夕の由来は正直難しいです。
そのため、子供達にわかりやすくする工夫をしましょう。
保育園でも人気だったのは「影絵の劇」でした。
普段はペープサートや劇が定番ですが、あえて普段とは違うおごそかな雰囲気もありですので、ぜひ試してください。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクの口コミ評判!特徴8選と登録の方法 退会はしつこい?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。