保育士が奨学金を返せない5つの理由と対処法【結婚できない現実】

保育士が奨学金を返せない5つの理由と対処法【結婚できない現実】
【PR】

保育士が奨学金を返せない現実があります。

保育士資格を取得するために、学校へ通わなければなりません。

しかし、その時に奨学金を借りて学費に充てることもありますね。

この記事では保育士が奨学金を返せない理由や対処法について書いていきます。

目次
  1. 保育士が奨学金を返せない5つの理由【借金返済ができないケース】
  2. 保育士が奨学金を返せない時の対処法5選【制度を利用したら頑張ろう】
  3. 保育士が奨学金を返せない時の裏ワザ【自己破産をしない返済免除の方法】
  4. 保育士が奨学金を返せないのまとめ【給料が安い現実】



保育士が奨学金を返せない5つの理由【借金返済ができないケース】

保育士が奨学金を返せない5つの理由【借金返済ができないケース】

保育士が奨学金を返せないのには理由があります。

返済をしたいと思っていても…正直なかなか難しい。

その理由についてかいていきます。

1.給料が安く奨学金返済に余裕がない

2.仕事が続かず収入が不安定

3.他にも借金があり返済が滞る

4.妊娠をしてしまい収入が途絶えてしまう

5.結婚で生活が変わり奨学金を返すことが困難

1.給料が安く奨学金返済に余裕がない【大半の若者は無理】

保育士の平均年収は約360万円ですが、平均年齢も36歳の時点での年収です。

おそらく、新卒となると処遇改善手当を手にいれたとしても、300万円に満たない程度。

そのため、返済がかなり厳しい現状があるのです。

給料が低いので、返済したいと思ってもできない現実があるのです。

(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)

2.仕事が続かず収入が不安定【なぜ返済できない】

仕事が続かず収入が不安定なことも。

保育士の中には転職を繰り返してしまう人もいます。

すると、仕事が続かず収入も不安定となり返済がなかなかできない…なんてこともありますね。

3.他にも借金があり返済が滞る【女性にも多い現状】

奨学金はもちろんですが、ほかにもクレジットカードやキャッシングなどの借金がある場合もあります。

お金を借りており返済できない…

女性の中には奨学金とは別に散財をし過ぎて返済できないなんてこともありますね。

4.妊娠をしてしまい収入が途絶えてしまう【産休・育休が取れない】

妊娠をしてしまい収入が途絶えてしまうこともあります。

女性の中には保育士をして奨学金を返済しようと頑張る人がいます。

しかし、妊娠をしてしまうと仕事が止まり返済ができなくなる…そんな現実があるのです。

5.結婚で生活が変わり奨学金を返すことが困難【夫の理解が必要】

結婚で生活が変わってしまう。

そんな辛い現実があり、奨学金の返済が困難になることがあります。

夫の理解も必要ですし、子供ができて仕事がなくなると旦那さんの収入から返済をしなければなりません。

奨学金が返済できない若者が急増するワケ【貯金もない】

若者は給料は安いけれども、奨学金を借りなければならない。

物価は上がっているけれども、給料は変わっていない現実があるのです。

貯金もできないので、奨学金を返済できない若者がとにかく多いんですよね。

保育士が奨学金を返せない時の対処法5選【制度を利用したら頑張ろう】

保育士が奨学金を返せない時の対処法5選【制度を利用したら頑張ろう】

保育士が奨学金を返せない時の対処法を書いていきます。

返済できない…というわけにはいきませんからね…

しっかりと、返済をするための方法を書いていきましょう。

1.副業をして収入を増やす

2.親にお金を借りて返済をしていく

3.生活を切り詰めて返済に充てる

4.返済期間を延ばす【月々の返済額を減らす】

5.経験を積み転職をして給料の高い保育園へ行く

1.副業をして収入を増やす【現実的な返済方法】

副業をして収入を増やしましょう。

現実的な返済方法として考えられます。

自分で副業をして収入を増やすしか…ないですよね。

→ バレない副業ランキング7選【サラリーマンが在宅ネットで稼ぐ方法】

2.親にお金を借りて返済をしていく【出来れば避けたい】

親にお金を借りて返済をしていきましょう。

出来れば避けたい方法ではありますが、仕方ない時もあります。

親に半分出してもらう、助けてもらうなど交渉をしてみましょう。

また、親に借りて一括返済をし、親に返せば金利がかからないメリットがあります。

3.生活を切り詰めて返済に充てる【幼稚園教諭も同じ】

生活を切り詰めて返済に充てましょう。

保育士の給料は安いですが、生活を切り詰めれば何とかなるかもしれません。

そのため、生活を見直して返済に充てましょう。

4.返済期間を延ばす【月々の返済額を減らす】

返済期間をのばしてもらえるように交渉をしましょう。

返済期間を延ばすと毎月の返済額は減っていきます。

月々の返済を減らすことにつながりますので、メリットが高いですね。

5.経験を積み転職をして給料の高い保育園へ行く【3年頑張ろう】

保育士として経験を積み、転職をしましょう。

保育士の中には返済をするだけで、収入がアップをする人もたくさんいます。

年収が30万円でもあがれば、それが返済に充てられますね。

もし3年以上の経験があるのならば…転職も視野に入れてみてください。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士が奨学金を返せない時の裏ワザ【自己破産をしない返済免除の方法】

保育士が奨学金を返せない時の裏ワザ【自己破産をしない返済免除の方法】

奨学金が返済をできないから、自己破産…

そんなことなんてできませんよね。

そこで、返済をしなくても良い方法について書いていきます。

保育士修学資金貸付制度を利用する【返済義務なし】

これは各地域の社会福祉協議会がしているものです。

学費を最大毎月50000円借り入れる代わりに、その地域で5年間は保育士として働く制度。

もし、辞めた場合は全額返済となるのですが、きちんと5年勤めれば返済義務がありませんので、とても助かる制度です。

給付型の奨学金を利用する【審査が厳しい】

次に給付型の奨学金です。

給付型とは、支給をされるため返済が不要なんですよね。

学力が上位である、生徒として模範的である。

など、審査は他にもあり厳しいですが、その分返済をしなくて済む奨学金というメリットがあります。

一般社団法人生命保険協会の奨学金を利用する

一般社団法人生命保険協会は独自の保育士養成給付型奨学金制度を実施しています。

金額は少ないですが、原則返済義務はありません。

年間24万円(月額2万円)の給付型奨学金制度となっています。

条件は以下のとおり。

・当会指定の専門学校・短期大学等の保育士養成施設に在学する学生

・全国各地に所在する指定校100校に奨学生の推薦を依頼(対象:保育士養成のための学科最終学年に在籍する学生1名)、各学校長の推薦に基づき当会の選考委員会で決定

金額は少ないですが、推薦されれば大きいですね。

株式会社JPホールディングスの奨学金制度を利用する

大手の保育所運営会社JPホールディングスの奨学金制度を利用しましょう。

毎月5万円で年間60万円。

最大2年間を貸してくれます。

卒業後にJPホールディングスが運営をする保育園で働くことが条件となります。

経済的な理由で学費に充てる、学業が優秀など条件は厳しめですがね…。

市区町村の保育士奨学金制度を使う【自治体を調べよう】

他にも市区町村が保育士の奨学金制度を導入しています。

例えば東京都の足立区が行っているこの制度があります。

奨学金を利用して保育士資格を取得し、区内私立保育施設に勤務している保育士が対象。

奨学金の返済に要した費用の2分の1(上限10万円/年)を申請者本人に支給するのです。

奨学金の返済がラクになるという声もあります。

他にもいろいろな自治体で奨学金の返済をサポートしてくれる制度がありますので調べてみてくださいね。

保育士が奨学金を返せないのまとめ【給料が安い現実】

保育士が奨学金を返せないのまとめ

保育士が奨学金を返せないときについて書いてきました。

保育士の給料は安く、返済はなかなか難しい現実があります。

しかし、資格を取得するためにはお金がどうしてもかかってしまいますね。

返済が大変だとおもったら、うまく奨学金の返済計画を立てたり、返済が免除される制度などを使ってみて下さい。

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

人気記事 → 保育士が退職代行を使うメリット3選【突然辞める時の手順と選び方】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る