
食育の資格として「食育インストラクター」が注目をされています。
最近は保育園で当たり前のように食育と言われています。
食育とは菜園活動やクッキングを通して食物の大事さや食べ方などについて教えることで、経験から伝える方法です。
そんな食育ですがほとんどは保育園の先生が独学であったり、自宅で菜園をしている得意な先生が実行してみたりすることが当たり前なのですが専門的に知っている人っていませんよね。
そこで、最近人気になっているのが「食育インストラクター」は料理研究家として有名な服部幸應氏が監修しており、段階的に食の知識を深めていけるということもあります。
保育士のスキルアップにはもってこいの資格であると言われていますが?実際にはどうなのでしょうか?
この記事では食育インストラクターについて書いており、資格の難易度やメリットがわかります。
食育インストラクター受験資格と難易度!受験合格率と試験内容と費用
通信教育一筋95年のがくぶん資料請求 → 【がくぶんの食育インストラクタ―資格】 ※資料請求は無料です。他にも豊富に資格を用意!保育に役立つ、転職に有利なものたくさんあります。 |
食育インストラクターは子供関係の職業の人から注目をされています。
これから取得をしようと考える方も多いと思いますので、まずは食育インストラクターの資格の意味について紹介をしていきましょう。そんな食育インストラクター。
まず知っておきたいことは食育インストラクターは民間資格です
認定をしているのは「NPO法人食育インストラクター協会」で日本を代表する料理研究家で評論家でもある服部幸應さんが監修をしている資格です。
食育資格にはほかにも食生活アドバイザーや食育アドバイザー、食育指導し、フードコーディネーターなどいろいろな資格があります。
その中でも食育の指導者になることに重点を置いた資格という点が大きな特徴といえます。
食育インストラクター資格試験のレベル分けと内容とは?
まず知っておかなければならないことは食育インストラクターの資格はレベル分けをされているということです。
プライマリーと呼ばれている一番下のレベルであるプライマリーから1級までの5段階となっておりあなたが使いたい資格の状況によって使い分けるということですね。
レベル分けは以下の通りです。
・1級:食育全般に関する幅広い知識と各テーマ(料理、栄養、健康、衛生など)に対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができる。 ・2級:食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識をわかりやすく伝えることができる。 ・3級:食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができる。 ・4級:食育の基本と踏まえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができる。 ・プライマリー:通信教育にて食育の三本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる。 (参考:特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会「食育インストラクターとは」) |
プライマリーと四級に関しては誰でも勉強をして受けられる試験となっていますが、3級以降は下位の資格を持っていないと受講をすることができません。
ただし、食や栄養に関する国家資格を有していれば3級以上から受講が可能となりますね。
食育インストラクターの試験内容と取得方法【受験資格は?】
プライマリーと四級に関しては食育の基本や家庭料理に関する内容を学べるものとなっており、3級以降は管理栄養士、栄養士、調理師など食と栄養のプロがたくさん受講をしています。
プライマリー【独学で簡単】
プライマリーに関しては通信講座を受講すれば誰でも取得が可能です。
協会が定めている内容の通信講座を受講すれば問題ありません。
4級【研修会への参加が必須】
4級は学校へ通学をする、もしくは研修会の参加が必要となります。
調理実習と食育の授業を6単位ずつ履修して筆記試験へ合格をする。
もう一つの方法は調理実技実習と実技筆記試験を受けて、研修会へ参加をし、食育筆記試験に合格をするという方法もあります。
3級【難易度が上がる】
三級の取得方法は主に4つあります。
1、4級取得者で推進校に通学又は(一社)全料協「上級」取得者で調理実習受講、食育授業受講または3級資格認定研修会受講、食育筆記試験に合格すること。
2、プライマリー取得者で推進校に通学し調理実習を受講すること。
3、プライマリー取得者で推進校に未通学は調理実習筆記試験に合格をすること。
4、食育に関する国家資格等取得者又は当協会賛助会員で3級資格認定研修会への参加と食育筆記試験に合格をすること。
2級【3級より難易度上昇】
2級は以下の3パターンとなります。
1、3級取得者で推進校に通学又は(一社)全料協「准教師(助教員)」以上取得者であり、調理実習受講、2級資格認定研修会受講又は協会認定食育授業受講、食育筆記試験に合格をすること。
2、3級取得者で推進校に未通学で2級資格認定研修会受講、食育筆記試験、調理実技筆記試験に合格となります。
3、プライマリー資格を取得しており食育に関する国家資格取得者である。また2級資格認定研修会受講し、食育筆記試験に合格をすること。
1級【食育インストラクター難関試験】
最後は難関の1級です。
この資格になるとかなり勉強をしなければなりません。取得は以下の2つの方法となります。
1、2級食育インストラクター取得者で2級取得後1年以上の食育実務経験をしていること。また、1級資格認定研修会受講と食育筆記試験すること。
そのほかにも活動報告として食育レシピを提案。
2、栄養教諭で1級資格認定研修会受講、食育筆記試験に合格をすること。
あとは食育レシピ提案をすること。
1級の難関のポイントは食育レシピを発案することとなっており、その内容はエコ料理、地産地消に適する料理、減塩・低カロリー・アレルギー・糖尿病等対策料理などに関し、自らの意見を述べながらレシピを提案。又は、郷土料理・伝統食の歴史やその説明などとなっています。
実務経験も必要なので、ここまで取得をする方は少ないですね。
食育インストラクターの合格率と独学について【通信費用は高い?】
そんな食育インストラクターの合格率と独学について書いていきましょう。
難易度は試験を受ける級数によっても異なることになっているのですが、自分が食育インストラクターを取得した結果どうしたいのか?によって取得するレベルも検討しましょう。
ちなみに、食育インストラクターは合格率を口表されていないため、どれくらいの人が受講をして、合格をしているのかは不明となります。
4級とプライマリーの難易度
この2つに関しては容易に資格取得が可能となっています。
プライマリーは通信講座を受講して課題を提出すればOKです。
4級になると少し難しくなりますが、それでも筆記試験の合格ラインは60点以上となっているので食育の基本を身に着けることが必要となります。
この2つの資格は食育の基本や家庭料理に関することが基本となります。
そのため、自分の食生活の改善や家族の食事、子供達に食育の基本を伝えるなどに最適な資格です。
2級と3級の難易度
管理栄養士や栄養士、調理師など食育に関する国家資格を持つ人が対象となる資格です。
そのため、研修内容の難易度もあがりますし食育筆記試験60点以上、調理実技筆記試験は80点以上が合格ラインですのでかなり難易度も上がります。
1級の難易度
1級の食育筆記試験の合格ラインは70点以上となっており、食育活動報告書の提出と食育メニュー提案も含まれていることから食育インストラクターとしての実践力が求められます。
3級以上の資格に関してはプロ向けの資格となっとえり、管理栄養士、栄養士、調理師のスキルアップに向いているといわれえちます。
独学で資格取得は可能か?
4級とプライマリーについては独学での取得が可能となります。
多くの人は3か月程度で可能となっていますね。
それに対して3級以降は調理実技実習筆記試験なども別途必要となりますし、2級になると研修会への参加、1級になると学習内容は高くなりますし、実技試験、レシピの考案なども必要となります。
そのため、独学はプライマリーと4級は可能ですがそれ以降は通信や通学などの方法が必要になるといえるでしょう。
食育インストラクターの通信費用はいくら?
食育インストラクターは通信で勉強が可能です。
選ぶ会社によりますが、6ヶ月間学ぶとして約4万円~5万円程度が相場となっています。
独学よりは通信の方がもらえる教材などがしっかりとしているため合格へ近づけるでしょう。
ただし、お金もかかるものなので3級以上から通信を選ぶことをおすすめします。
食育インストラクターの仕事内容【口コミ評判】
食育インストラクターは「食育」とついているので、食育活動をする保育士や幼稚園教諭の先生がスキルアップのために取得する資格だと思われがちですがどのような人に最適なのでしょうか?
以下のような仕事をしている人に関してメリットのある資格だといえますので活用できる職場について書いていきましょう。
小学校の栄養教諭
小学校には学校給食の管理や児童、生徒に対して食生活の指導を行う先生がいます。
このように子供と密に接する仕事をしている人には最適な資格といえますね。
特に食育に関する知識を高める、深めるという意味では役立つ資格です。
保育園や幼稚園
保育園や幼稚園で働く保育士、幼稚園教諭、栄養士、調理師の人に関しても食事の楽しさ、大切や、地域の食文化、食事のマナーなど総合的に子供たちに「食」に関しての指導をする人たちです。
もちろん最近は家庭での食生活も乱れているので保護者向けの食育セミナーを開催する、保護者からの相談に乗る、計画的な食育計画を実施するという専門性に役立ちます。
→ 食育は保育園でクッキングが最適!失敗しないねらいとおすすめメニュー
飲食店などの食品関係
飲食店やスーパーで働く調理師にもメリットのある資格で、食育に重点を置いた食育メニューの考案や提案、スタッフへの指導などにも最適です。
フリーランス
最近は世の中が「食」に関して非常に敏感になっています。
そのため、フリーランスの食育インストラクターや料理教室の講師、地域で開かれる食育セミナー講師などフリーランスとしての幅広い仕事も可能となっています。
食育インストラクターは広がりつつあります。
口コミや評判を見ても「プロの食育」ができるという点では評判も良いですね。
通信教育一筋95年のがくぶん資料請求 → 【がくぶんの食育インストラクタ―資格】 ※資料請求は無料です。他にも豊富に資格を用意!保育に役立つ、転職に有利なものたくさんあります。 |
食育インストラクター資格のまとめ!食育の資格で専門家を目指そう
ここまで食育インストラクターについて書いてきました。
今は食べ物はどこでも手に入れられる事態でコンビニやファストフード、ファミレスなどどこでもご飯が食べられてしまいます。
しかし、欧米風に偏ってしまっていることも多いのが問題ですし添加物など食べるものの中味にも興味を持っている人が多いです。
そんな時代だからこそ食育を子供たちに伝えることはとても大事ですし、子供とかかわる仕事をしている人こそ子供たちに正しい知識をしっかりと伝えてあげてほしいと思います。
何よりも将来子供たちが正しいものを選んで食べられるようになっていくために指導していける資格といえますね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士派遣会社ランキングの口コミ評判とは?給料と求人依頼の方法を解説
コメント
- 2020年 6月 15日
- 2020年 8月 07日
この記事へのコメントはありません。