
子供の叱り方の上手な方法をしっていますか?
子供の叱り方って難しく「やりすぎた」と後悔してしまうこともあります。
この記事では、子供の上手な叱り方、ダメな叱り方、年齢別の対応について書いています。
子供の叱り方の上手な方法5選【コツを元保育士が解説】
子供の叱り方はとても難しいです。
叱るつもりが、怒ってしまっていることがあり、子供に逆効果になってしまうこともありますね。
叱り方の正解なんて分からない。優しく叱れば甘いと言われ、キツく叱れば怖いと言われ、分かるようにと説明して叱れば子供相手に理屈っぽいと言われる。まして子供は「分からない」のが基本だ
— ミカタン (@mikatan06171126) July 25, 2020
朝から夫と子供の叱り方について口喧嘩。
子供達を叱る時に怒鳴る一辺倒の夫には前からずっとストレスで何度か夫婦喧嘩のネタになってたけど、また再び。
で、夫は外出、私は3児ワンオペ。
自由で羨ましいわ🔥
— りつ|駆け出しママブロガー🐣 (@academiano_te) November 23, 2021
叱り方に正解はないですが、上手な方法はありますので5つ紹介していきます。
1.落ち着いて目を見て叱ること 2.叱る理由を明確に伝える 3.夫婦2人で叱ることはダメ 4.叱った後はフォローもする 5.叱ったら終わり!その後は引きずらない |
1.落ち着いて目を見て叱ること
叱る時に大事なことは「落ち着いて」伝えることです。
いきなり叱るのではなく、子供の目をみて、落ち着いて叱ることで効果があります。
叱るということは、しつけをすることですよ。
2.叱る理由を明確に伝える【端的に短く】
叱る理由を明確に伝えましょう。
しかも「端的に」。
子供にダラダラと叱ってもわかりませんし、理解できません。
そうではなく、「叱っている理由」を明確に短く伝えてください。
年齢によっては1分くらいで終わる方がよいこともあるでしょう。
3.夫婦2人で叱ることはダメ【片方だけにすべき】
叱る時には夫婦どちらかは、味方になりましょう。
そうでなければ、子供は家で逃げ場がなくなってしまうためです。
夫婦2人で叱ってしまうことは、避けて起き、片方が叱っているならば、片方はフォローにまわりましょう。
4.叱った後はフォローもする【改善したら褒める】
叱って終わってはダメ。
叱ったあとは子供のことをしっかりとフォローしてあげてください。
「もうわかったね?」「すごい伝えたことがちゃんとできてる」など、改善したことも褒めてあげましょう。
5.叱ったら終わり!その後は引きずらない
叱ったらそれ以上は引きずってはいけません。
一度叱ったら終わりで、それ以上は言わないことも大事です。
叱ったら、それ以上は言わずに普段通りに接してあげてください。
→ 子供をダメにする親の特徴9選【将来どうなる?気を付ける注意点】
子供の叱り方の基準とポイント【どんな時に叱るべきなの?】
子供の上手な叱り方について書きました。
次に、子供をどんな時に叱るべきなのか?
【子供に伝わる叱り方】
①わかるまでくり返す
②冷静なときに冷静に
③理由と代案を言う食事中のスマホをやめさせる場合「スマホやめなさい」では聞きません
・家族で話ができないから
・こぼすから
と理由を伝えましょう。「音楽聞きながら食べよう」など代案を伝えると、聞き入れてもらえます
— 道山ケイ@思春期の子育てアドバイザー (@mitiyamakei71) November 22, 2021
世の中のママパパが叱る基準について、書いていきます。
危険なことをしたときは叱る【命の安全】
危険なことをしたときは、叱りましょう。
命の安全は何よりも最優先です。
道路に飛び出しそうになった、駐車場で遊んでいたというときは、叱って理解させる必要があります。
人に迷惑をかける時は叱る【他人を傷つける】
人に迷惑をかける行為もしかりましょう。
人をたたく、蹴るなど暴力をふるった時。
他にも電車で騒ぐなど、人に迷惑をかける行為は叱ってわからせないといけません。
親のマナーとして大事です。
物を投げたり食べ物を粗末にしたとき
投げてはいけないものを投げる、食べ物を粗末にするのも叱るべきです。
叱ることで将来的に子供が困らないようにするのです。
そのため、この2つのポイントはしっかりと伝えるべきですね。
約束を守らなかったとき
約束をしたことを守らない。
これって、人としてこれから生きていく上でも大事なことですよね。
約束を守らなかった時には、叱られる要因の1つになってしまいます。
社会のルールを守らなかったとき
社会のルールを守らなかった時も問題です。
例えば、ごみをすてる、モノを壊す、他人に手をだすなど。
そんな風な社会のルールに反することは決してしてはいけませんね。
子供の叱り方の年齢別対処法【1歳・2歳・3歳・4歳・5歳】
上手な叱り方はあっても、年齢によって叱り方はことなります。
どう叱るのが正解か、わからない。
— oto@娘1歳新米お母さん (@oto308) July 25, 2020
叱り方も子供の年齢に合わせたやり方をしないと、子供の自尊心が傷ついてしまう(ーー;)
思春期の子供相手にやみくもに怒鳴りつけても、全く効果はない。— ゆきんこ (@kaikunn001) June 30, 2018
1歳と5歳では全く叱り方がことなりますので、年齢別の叱り方について書いていきましょう。
1歳の子供の叱り方
1歳は言葉の意味も、しっかりと理解できていない時期です。
そのため、叱るということは「だめよ」「やめておこうね」とわからせるようにすべきですね。
危険なもの、ダメなものがある場合は大人が危険なものを排除しておくようにしましょう。
2歳の子供の叱り方
反抗期が出てくる時期。
何をしても「イヤ」「ダメ」と言うため、ママもイライラしてしまいます。
しかし、この時期も言葉で伝えても伝わらないことが多い時期でこまってしまいますね。
あまり、叱っても効果が薄い時期なので「それはダメ」「辞めておこうね」と伝えればOK。
ただし、好奇心旺盛で命に関わる危険がある場合もありますので、その場合はしっかりと叱りましょう。
3歳の子供の叱り方
言葉が理解できるようになってきます。
そのため、ダメなこと、危険なことをしたときは目をみて、言葉で伝えましょう。
また、「5時になったら片づけようね」と伝えるなど約束をして、できていなければ叱るなどラインをきめましょう。
交通のマナーなどもしっかりと伝えて下さい。
4歳・5歳・6歳の子供の叱り方
この時期になると、言葉の理解は進んでいます。
そのため、叱る時には「目を見て」「理由を伝えて」「端的に」の3つを意識して伝えてください。
感情的に叱っても効果は薄いので、しっかりと伝えましょう。
また、社会のマナーもしっかりと伝えれば問題なしです。
小学生の子供の叱り方
小学生くらいになると、自分の意思もはっきりとしてくるでしょう。
そのため、叱っても効果がないことも。
それでも、ダメなこと、悪いことはきちんと伝えるようにしましょうね。
話を聞かない子供の叱り方【発達障害の可能性?】
話し聞かない子供の叱り方は難しい。
理由は色々とあり、子供の発達の関係なのか?もしかすると発達障害の可能性もあります。
目があうならば、端的にダメなことを伝える。
目が合わない、伝えても効果がない、3歳以降になっても話しが聞けない場合は、問題がある可能性もあります。
→ 躾できない親の特徴5選【上手なしつけの方法とダメなやり方】
子供の叱り方のダメな間違った方法7選【感情的・態度に出すのはダメ】
子供を叱ることで、将来人間として全うに生きてほしい。
そのような理由がありますが、叱り方にはダメな言い方もあります。
最近、子供達への叱り方がキツくなっていると妻から指摘。
人は自分よりも弱い存在に対して大きく出ます。
パワハラ、モラハラしかり。
自分の悪習を認めるのって、勇気だと思うんです。
妻に礼を言って、今日から改めます。
— いよさむ@生き方改革 (@SLJmWjmlV188qIe) July 17, 2020
「OO君はできるのになんであなたはできないの?」「OOちゃんに比べてあなたはここがダメ」的な叱り方は子供に深いダメージを与え、自尊心を傷つけ、人と比べる癖をつけてしまう。自尊心の欠如と人と比べる癖は生涯にわたってその人を苦しめるので本当に厄介だ。子供に悪影響しかないからやめてほしい。
— Testosterone (@badassceo) August 3, 2019
そこで、注意すべきダメな叱り方を7つ紹介します。
1.感情的に叱る 2.恐怖を与える叱り方 3.子供の自尊心や存在を傷つける 4.叱りすぎて後の対処をしない 5.叱り方に一貫性がなくその時によって変わる 6.叩いて言うことを聞かせようとする 7.ダラダラと長時間叱り続ける |
1.感情的に叱る【怒ることは間違い】
感情的に叱ることは辞めておきましょう。
感情的とは、その場をみて「大きな声で」「明確な理由を言わず」にただ怒られるだけ。
これをすると、子供は萎縮してしまい「叱られている理由」よりも大きな声を出されないようにするという選択になってしまいます。
2.恐怖を与える叱り方
恐怖を与える叱り方もやめておきましょう。
「たたくよ」「鬼を呼ぶよ」「閉じ込めるよ」などです。
恐怖や怖いことにより子供に言うことを聞かせても、何も生み出しませんので気をつけましょう。
3.子供の自尊心や存在を傷つける
子供の自尊心や存在を傷つける言葉もさけましょう。
「あなたなんて生まなければよかった」「もうどっかいって」などはダメです。
子供の自尊心や存在を傷つける言葉は避けておくべきです。
4.叱りすぎて後の対処をしない
叱りすぎて後の対処をしないのもダメです。
子供を叱ることはダメなことではありません。
しかし、叱った後に放置をする、フォローしないというのは避けるべきです。
一方的に叱られただけの子供は地獄ですので、避けておくべきです。
5.叱り方に一貫性がなくその時によって変わる
叱り方に一貫性がないのは気を付けましょう。
前はよかったのに、今日は叱られた。
その逆に今日はよかったのに、前は叱られたなどです。
その日の気分によって叱る基準を変えることは辞めておきましょう。
6.叩いて言うことを聞かせようとする
暴力で言うことを聞かせる。
これはわかっていてもしてはダメですね。
子供に暴力で言うことを聞かせたとしても、意味がありませんし、虐待です。
叩くという行為は避けておくべきですね。
7.ダラダラと長時間叱り続ける
女性に多いのですが、論点がズレてしまう叱り方。
ダラダラと長い時間叱り続けても、子供が効いているのは最初の2分程度です。
年齢によっては1分も聞いていられません。
叱り方のコツは「端的に短時間で」がコツです。
→ 優秀な子供の親の特徴5選と子育てのコツ【学力を上げるウラ技】
子供の叱り方のまとめ【上手な方法で正しく叱ろう】
子供の叱り方は難しいです。
言い過ぎてもダメですし、言わなくてもダメ。
子供をしっかりと大人に育てるうえでは重要なことですね。
一番大事なことは「感情的にならないこと」です。
感情的になると「怒っている」ことになり、子供には理解のできない状態になってしまいますので、冷静に対応をしましょう。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 子供の身長を伸ばす方法4選とサプリを紹介!年齢別の平均目安と遺伝
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。