
保育士資格を活かして一般企業へ行きたい。
そんな風に思っている人もいるでしょう。
しかし、そもそも一般企業へ保育士資格で就職や転職はできるのか?
この記事では保育士資格を活かして一般企業でおすすめの仕事やメリットデメリットについて書いていきます。
保育士資格で一般企業へ就職【おすすめの仕事5選・求人を探そう】
保育士資格で一般企業へ就職することは可能です。
色々な仕事がある中で、保育士資格を持っていれば有利になることもありますね。
短大卒で保育士になっても給料少ないんじゃ…これじゃ、待機児童減らないわ。友達で保育士資格持っても一般企業で働いてる人結構いる。 #保育士
— 猫フェチ亀フェチ朝ドラも好き (@Cats_Aruki) March 14, 2016
ちえぞうさん、一緒です😭
同じく保育士資格持ちですが、埼玉県は、一般企業の賃金と比べ物にならない低賃金なので、一般企業を辞められません…
今の会社リストラされても、保育士の仕事ならできる❗というのが、ある意味心の支え(/_;)/— orangesky (@etikazamay) August 10, 2019
そんな保育士資格を活かしていける一般企業のおすすめの仕事を5つ紹介します。
1.認可外保育施設 2.放課後デイサービス 3.子供服や育児用品を扱う会社 4.子供専門の写真スタジオ 5.幼児教室の先生 |
1.認可外保育施設【特色ある保育園へ就職】
認可外保育施設の多くは、株式会社。
いわゆる一般企業が運営を行っています。
今人気のインターナショナルプリスクールや、知育の保育園などはそれにあたりますね。
他にも夜間保育園や託児所などもすべて認可外保育園で運営は一般企業がしています。
資格を持っていれば、採用もしてもらいやすいでしょう。
2.放課後デイサービス【障がい児のサポート】
最近どんどん増えている放課後デイサービスもその1つ。
障がい児やグレーゾーンと呼ばれる子供たちをサポートする仕事ですね。
保育園や幼稚園まで迎えにいって、施設で子供に療育をする。
これも運営は株式会社が多く、保育士資格を持っていれば採用されやすいです。
3.子供服や育児用品を扱う会社【ミキハウス・ファミリア】
子供服や育児用品を扱う会社も一般企業で子供と関われますね。
色々な用品を扱うことができますし、子供も身近に感じられます。
小さな赤ちゃんもくるので、仕事をしてはとても楽しめますね。
4.子供専門の写真スタジオ【スタジオアリス】
子供専門の写真スタジオ。
子供の写真を撮影する仕事で、あの中には元保育士なんて人もいます。
写真スタジオで子供と密接に関わることができますね。
一般企業での仕事なのでやりがいもたくさんありますよ。
5.幼児教室の先生【お勉強や受験対応をする】
幼児教室の先生も仕事としてあります。
お勉強をしたり、お受験対応をしたり子供に教育をすることが求められますね。
教育を子供たちにしますので、保育園と同様に身近に感じられます。
保育園以外にも子供と関わる仕事はたくさんある
もちろん、保育園以外にも子供と関わる仕事がたくさんあります。
子供と関わる仕事といえば、保育士と思いがちですがこちらの記事に色々な仕事を紹介しています。
→ 保育士以外に子どもと関わる仕事11選【転職先の候補に検討しよう】
保育士資格を活かして起業をするなら一般企業もあり
もちろん、保育士資格を活かして起業をするメリットがあります。
例えば、自分で保育園を開園する、フリーランス保育士として仕事をする。
保育士の資格を活かして仕事をすることができますので、フリーランスになるという選択肢もありです。
もちろん、会社を設立して仕事の幅を広げるのもありですね。
保育士資格で一般企業へ転職するメリットデメリット【求人はいろいろある】
保育士資格で一般企業へ転職をするメリットデメリットについても書いていきます。
一般企業へ行くと、どんな風なことが起こるのか?
保育士一本!と決めている人、ここで働きたい!と決めている人は別かもしれないが、保育士として働こうかどうしようかと1ミリでも悩んでいるなら、先ずは社会人としてのマナーやスキルを教え、育ててくれる企業に就職して、やっぱり保育士やりたいと思ったら、転職することをお勧めする。
— まな (@manaka2355) September 19, 2018
実際に一般企業でも仕事してきた経験を書いていきましょう。
保育士資格で一般企業へ転職をするメリット
保育士資格で一般企業への転職をするメリットは以下の通りです。
・ビジネスマナーが身に付く ・営業の経験ができスキルが身に付く ・会社の売るものに対する知識がつく ・数字を見る機会が多くなる ・売り上げのためにすべきことを最優先に考える |
企業はあくまでも利益を出すために運営をされていますので、営業と言う点は外せなくなります。
保育士資格で一般企業へ転職するデメリット
次に一般企業へ行くデメリットも書いていきましょう。
・売り上げをすごく求められる ・給料は会社の売り上げ次第で変わってくる ・一般企業の場合は保育士と違うスキルが求められる ・店舗系だと休みが不定期になる ・保育士としてのスキルがつかない |
特に保育士として仕事をしてきた人にとっては、すごくしんどい部分も出来てくることが間違いないですね。
保育士学生は一般企業へ就職できる?可能性を解説
保育士学生も一般企業へ就職できるのか?
気になるところですが、保育学生は新卒としての扱いとなるため一般企業へ就職しやすいです。
ただし、卒業をする学校によっても就職できる会社はかわってきます。
保育士養成学校の同級生50名。
資格取得者49名。
そのうち保育士や幼稚園教諭になる者は半数以下。
志を持って学んできた筈の者達が何故、専門職(保育士・幼稚園教諭)にならないのか。学校に送られてくる求人表の給与金額を見て現実を知り、公務員や一般企業へ流れていく— yusachi (@Df1970Mizue) January 15, 2020
短大や専門学校よりも、一般企業ならば四年大学を卒業していることが求められますね。
保育士資格を活かして一般企業へ行きたい理由
保育士資格を活かして一般企業へ行きたい理由とはどんなものでしょうか?
例えば、営業をしてみたい、保育士よりも給料が良いと思っている、スーツをきて仕事がしたい。
この当たりかと思いますね。
保育士資格を活かして一般企業へ行くと、そんなに甘くはありませんので覚悟をもっていきましょう。
保育士資格を活かして未経験でも一般企業へ行ける?
保育士資格を活かして未経験でも一般企業へ行けるのでしょうか?
新卒ならば行きやすい可能性があります。
それに対して保育士経験をしてからとなると、一般企業でも行ける場所は絞られるかもしれませんね。
→ 保育士が年収600万の給料をもらう方法5選!平均年収と仕事転職のコツ
保育士資格で一般企業は稼げる?給料と転職方法【求人を見極めよう】
そんな保育士資格をもって一般企業へいけば給料があがるのか?
転職の方法も気になる所ですよね?
実際に保育士資格をもって一般企業へ行った経験を踏まえてかいていきます。
保育士資格で一般企業へ行っても稼げない可能性
保育士資格で一般企業へいっても稼げない可能性があります。
理由は簡単で、企業は保育園よりもよりシビアに売り上げを見ています。
もちろん会社を存続させるためにも、大事な要素だといえますので給料へ繁栄をされるまでには時間がかかります。
保育士資格での仕事はお給料が高くない現実
保育士の資格では正直、どんな仕事をしても給料は高くありません。
唯一高いものがあるとすれば、ベビーシッターで指名をたくさんもらうことです。
色々な人から指名が入れば、それだけ給料に反映されるためです。
保育士資格で一般企業へ行きたいならば転職エージェント
もし、保育士資格をもっていて一般企業へ行きたいならば、転職エージェントがおすすめです。
企業の仕事もたくさん持っており、保育士を持っているという点でアピールをしてくれることもあります。
保育士資格を持っているだけで採用がされやすいメリットもありますので、とりあえず登録をして聞いてみましょう。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士資格で一般企業へ転職のまとめ【求人をしっかりと探そう】
保育士資格をもって一般企業へ行くのはありです。
保育士だから保育園で働くという選択肢だけとは限りませんね。
保育士資格があれば、幅広い場所で仕事をすることができますのでメリットも高いでしょう。
子どもと身近に接することができる仕事はたくさんありますので、ぜひ見つけてくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。