
保育士に多い失敗談。
新人はもちろんありますが、ベテランも新人時代にはたくさんしてきています。
私も保育士時代にたくさんの失敗を経験しましたが、それは今の人生の糧になっています。
この記事では保育士の失敗談について書いていきます。
保育士の失敗談11選【新卒に先輩も経験しているミス】
保育士の失敗はかならずあります。
それを失敗と思っておちこむか?経験と思えるかには差がありますね。
①保育を楽しむこと
②保育を好きになること
③たくさん失敗すること
①〜③は、今いる環境で頑張り続けるかどうかを判断するための大切な指針。
保育を楽しめていますか?
保育を好きになれそうですか?
失敗を次のステップにつなぐ糧に出来る環境ですか?
要チェック😌
— ひまわり🌻保育士を応援する園長 (@himawari_hoiku) January 19, 2021
恐れたらダメだよ…
保育士をしているとたくさんの失敗をします!でも、それを経験にすれば問題なし!わたしなんて
・早番なのに遅番の時間に起きた
・土曜日出勤忘れてた
・領収書をシュレッダー
・運動会前日にぎっくり腰(道具係)
・発表会のピアノ担当で当日インフルエンザやばいよね💦
— きき@元保育士園長 (@hoikushi_life) May 11, 2021
そんな保育士の失敗談を11個書いていきたいと思います。
1.遅刻をしてしまう【寝坊をしてしまい遅れる】 2.体調管理ができておらず休んでしまう 3.書類の書きミスや提出を忘れてしまう 4.仕事の段取りがうまくいかず残業をしてしまう 5.先輩に指示をされていた仕事を忘れてしまう 6.他の保育士と連携がうまくいかない【コミュニケーションミス】 7.保護者対応で大事な連絡を伝え忘れる 8.子供をまとめられずクラスが落ち着かない 9.ピアノがうまく弾けず音程が狂う 10.同じミスを繰り返してしまう 11.先輩に確認せずに仕事をしてミスをする【指示を仰ぐ】 |
1.遅刻をしてしまう【寝坊をしてしまい遅れる】
遅刻をする。
これは保育士に限らず、どんな仕事でもあり得ることですね。
寝坊をした、夜更かしをして寝るのが遅くなった。
色々な理由から、遅刻をしてしまう人がいますね。
夜は早く寝る、深酒をしないなど気を付けるべきポイントはたくさんあります。
2.体調管理ができておらず休んでしまう【使えない保育士】
体調管理ができていない人は要注意。
1回や2回ならば仕方ないですが、繰り返してしまう人は要注意。
特に担任を持っていると、そのたびに体調不良で休まれると段取りもくるってしまうため。
使えない保育士なんて言われてしまいますよ。
3.書類の書きミスや提出を忘れてしまう
書類を書きミス。
あとは、提出を忘れてしまう。
これは、保育士にありがちなミスだといえます。
失敗をしないためには、メモをとって書類を忘れないようにしましょう。
4.仕事の段取りがうまくいかず残業をしてしまう【使えない保育士】
仕事の段取りも大事。
保育士は子供を見ているだけではなく、書類もたくさんしなければなりません。
他にも行事の準備があったりもしますね。
ついつい残業をすればよいかとなりがちですが、できる限りなしで出来るようにしましょう。
5.先輩に指示をされていた仕事を忘れてしまう
先輩に指示をされていたことを忘れてしまう。
これもできれば減らしたいミス。
指示をされているということは「頼まれている」と言うことです。
そのため、先輩から言われたことはきちんとこなしておきましょう。
6.他の保育士と連携がうまくいかない【コミュニケーションミス】
他の保育士と連携がうまくいかない。
コミュニケーションミスがあったりもしますね。
うまくやっていくためには社交性が大事。
相手としっかりと話しをして、ミスがないようにしたいものです。
→ 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪!原因と疲れたときの対処法
7.保護者対応で大事な連絡を伝え忘れる【やらかした】
保護者対応で伝えなければならない連絡を忘れてしまう。
よく、やらかしてしまうことってありますよね。
保護者に伝えなければならないことを忘れたら、結局電話をしなければなりませんので、気をつけましょう。
メモを取るなどして、きちんと伝えてくださいね。
8.子供をまとめられずクラスが落ち着かない【怪我をさせる】
子供をまとめられずクラスが落ち着かない。
これは保育士の大きな悩み。
子供をまとめるって実はすごく難しいことですし、信頼関係ができていなければうまくいきません。
また、怪我をさせてしまうことも大きなミスとなりますので注意をしましょう。
9.ピアノがうまく弾けず音程が狂う【ミスはすぐに改善】
ピアノがうまく弾けない、音程がくるってしまう。
特に、ピアノが苦手な先生には多いミスだといえます。
音程がくるってしまうこともありますし、行事で失敗をしてしまうこともありますね。
10.同じミスを繰り返してしまう【ミスを隠すはダメ】
同じミスを繰り返してしまう。
あとは、ミスを隠す。
この2つはどちらもダメですね。
保育士ではなく、社会人として気をつけなければならないポイントだといえます。
11.先輩に確認せずに仕事をしてミスをする【指示を仰ぐ】
先輩に確認をせずに仕事でミスをしてしまう。
これも気を付けるべきポイントですね。
特に新人で勝手に仕事をするのはダメです。
何でも先輩に確認をして一つずつ仕事を覚えていきましょう。
→ 保育士2年目で仕事できない人の特徴5選と対処法【辞めたい理由を解説】
保育士が失敗をしないためのコツ【減らすにはどうすればいい?】
保育士が失敗をしないためのコツがあります。
減らすためにどうすべきか?書いていきましょう。
もしも今、保育で例えば何か失敗して落ち込んでいるあなた。大丈夫ですよ。僕も今まで数えきれないくらい失敗をしてきました。もっとこうしたらと落ち込む気持ち分かります。ただ、1度の失敗もしないで成長する保育士はいませんよ。大切な事はですね、今の気持ちを次に生かせるかどうかなんですよ☺︎
— 新米園長じゅんせんせい@保育のアレコレラボ代表 (@jun_otokids) August 24, 2020
失敗は成功のもとというけれど、本当にそうだね、子どもを見ているとひしひしと感じる。トイレトレーニングなんてまさにそう。日々失敗するけれどめげずに過ごす。大人はいつから失敗を“したくない”と思うようになったかなぁ。
— かなえ✨ポジすな保育士✨ (@mizukanae134) May 11, 2021
メモを取り確認をする【成長するために重要】
メモを取って、必ず確認をするようにしてください。
成長をするためにはすごく重要なポイントですね。
メモをとり、わからなければわかるまで確認をする。
そんな風にミスや失敗をしないための対策をしましょう。
一週間の仕事のやるべきことを書いて段取りをする
一週間の仕事のやるべきことを書いて、段取りしてください。
やるべきことが抜けてしまうと、ミスにつながります。
そのため、一週間でやることを書きだしてメモに書いてくださいね。
わからない時は相談・確認をしてから行う
わからない時は相談もしくは確認をしてから行いましょう。
大事なことは勝手にしないこと。
確認や相談をしてから行うようにしてくださいね。
保育士が転職で失敗をするポイント【成功させるコツ】
保育士が転職で失敗をするポイントについても書いていきます。
でも次働く所も失敗だったらどうしようって思うと次に進めない
— 新卒保育士 (@m75104567) January 19, 2021
転職はみんな希望をもって行動をしていきたいと思いますよね。
転職をしたい理由を明確にする
転職をしたい理由を明確にしましょう。
あなたがどうして転職をするのか?
「キャリアアップ」「人間関係を改善」労働環境」などあなたが転職をしたい理由を明確にしましょう。
条件面の表面的な部分だけで転職を決めてしまう
条件的な表面の部分だけを見ないようにしましょう。
そこだけではなく、しっかりと中身の条件もチェックをしてください。
面接でも気になることは、確認をして不安なことはできる限り解消をしましょう。
転職回数が多くなり辞め癖がついている
転職回数が多くなり、辞め癖がつかないようにしてください。
転職をするとうまくいくとは限りません。
職場を変えるということは、覚悟も必要ですのでしっかりと準備をして臨むようにしましょう。
自分で求人を探して転職をしようとしている
自分で求人を探して転職をしようとすると失敗をするかも。
転職をするならば、保育園の内部事情などを良くしっている紹介型のエージェントがおすすめです。
あなたの相談にも乗ってくれますし、表には出てこない非公開求人も出てきますので可能性が広がります。
新卒でエージェントを使って就活をしている
新卒で就活をするときにエージェントは避けておきましょう。
理由は、紹介手数料を使ってまで、新卒を採用しようという保育園はありません。
あったとしてもブラックですね。
新卒ならば学校の求人などから応募をするようにしてくださいね。
→ 保育士が面接で志望動機を伝える5つのポイント【答え方の対策】
保育士の失敗談のまとめ【誰にでもあるので経験すべき】
保育士の失敗談について書いてきました。
保育士として仕事をすると、たくさんの失敗を経験します。
もちろん、失敗が悪いわけではなくあなたのスキルにもなるのです。
そのため、失敗を恐れずにどんどんチャレンジするようにしましょう。
ただし、単純なミスはしないようにしてくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士の残業代はなしで最悪!原因と対策【少ない園を見つけるコツ】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。