
保育士の先輩は怖い?ムカつく?
保育士として仕事をしていると、どうしても怖いと悩んでしまうことが先輩です。
経験もあり、その保育園では長い間勤務をしているのですが「優しくしてほしい」なんて思ってしまいます。
この記事では保育士の先輩が怖い、ムカつく時の対処法について書いていきます。
保育士の先輩は怖い?ムカつく?【後輩が悩む5つのパターン】
保育士の先輩は怖い、ムカつく。
これは後輩保育士たちからの悩みとして、考えられます。
先輩保育士怖いですよね…
何であんな冷ややかな目で見るんだろ〜😭
子どもの接し方も厳しいし、もっと優しくして欲しいです💦— あき@保育士辞めたい (@n_aki11) November 19, 2020
ある先輩保育士の顔を見ると泣きそうになるし吐きそうになる。それくらい怖い。
— 🍞凡太(保育士 辞めたい) (@ponkotsubonta) October 16, 2018
そんな後輩保育士が悩む、先輩の行動の5つのパターンを書いていきましょう。
1.後輩保育士をとにかく怒ることで指導をする 2.その日の気分によって対応が変わる 3.嫌味を延々と言われる 4.ターゲットを作っていじめ【辞めさせる】 5.仕事ができないスキルもない保育士 |
1.後輩保育士をとにかく怒ることで指導をする【怖い】
後輩保育士に対して、とにかく怒って指導をする先生です。
「なぜ、できないの?」
「いつまでにできる?」
など、とにかく後輩を起こってしか指導できない先輩がいます。
今の若い世代の保育士は怒られてしまうと、とにかく怖がってしまいますので、注意が必要。
怒られることが怖いとなって、萎縮をしてしまう可能性もありますので、避けるべきだといえます。
2.その日の気分によって対応が変わる【イライラ】
その日の気分によって対応が変わる先輩もしんどいですね。
今日はイライラしているので、機嫌が悪い。
別日になると機嫌が良いので、たくさん話しをしてくれる。
こんな風に気分によって対応が変わってしまうと、後輩の保育士たちは正直悩んでしまいます。
イライラしている、気分を悪そうにしていると話しかけられなくなってしまいますね。
3.嫌味を延々と言われる【おばさんに多い】
嫌味を延々と言われるのはきついですね。
特におばさんの保育士に多いのですが、嫌味を言われるとしんどいです。
しかも、すぐに終わらず延々と愚痴をいわれると、本当に疲れてしまいますね。
嫌味を言われない萎縮をしてしまいます。
4.ターゲットを作っていじめ【辞めさせる】
ターゲットをつくっていじめをする。
そうやって人を蹴落として、辞めさせる保育士がたくさんいます。
性格の悪い保育士、そうやってターゲットを決めないと保育士として仕事ができない。
そんな風にターゲットを決めることしかできない先輩保育士は問題です。
5.仕事が出来ないスキルがない保育士【使えない】
先輩として偉そうにはしているけれども、仕事ができない、スキルがない保育士は使えません。
仕事はできないけれども、偉そうにしている保育士はたくさんいます。
先輩なのに、仕事ができない、スキルもないと一緒に仕事をしても疲れてしまいますね。
→ 保育士3年目で仕事できない人の問題点7選【失敗の対処法を解説】
保育士の先輩が怖い・ムカつく時の対処法【うまく乗り切ろう】
そんな保育士の先輩が怖い、ムカつく時の対処法についても書いていきます。
ある先輩保育士の顔を見ると泣きそうになるし吐きそうになる。それくらい怖い。
— 🍞凡太(保育士 辞めたい) (@ponkotsubonta) October 16, 2018
腹が立つ、ムカつくときにどうすればよいのでしょうか?
これについて書いていきましょう。
先輩保育士がすることにすべてイエスで答える 話しを合わせてとにかく褒める【人間関係をうまく】 先輩は怖い・ムカつくと割り切って関わる 先輩保育士と真っ向から戦う 主任や園長に相談をする【先輩がしんどい】 何も言わずに転職をして職場を変える |
先輩保育士がすることにすべてイエスで答える
怒られたり、怖い思いをするのはいやだ。
そうなったら、すべてイエスで答えるしかないです。
私はこのやり方は得策とは思えませんが、自分への被害を抑える意味では効果的。
先輩に怒られない、嫌味を言われないためにイエスで答えてご機嫌を取っておきましょう。
話しを合わせてとにかく褒める【人間関係をうまくやる】
怖い先輩とはとにかく話を合わせておきましょう。
褒めたり、「そうですね」というように返事をしたり。
人間関係をうまくすることで、先輩からの風当たりと抑える効果があります。
人と話しをして、褒めることが重要ですが、これも自分への影響を抑える方法と言えます。
先輩は怖い・ムカつくと割り切って関わる
先輩は怖い、ムカつくと割り切ることも効果ありです。
「この人は怖い」「この人はここでスイッチが入る」と判断をすればよいのです。
割り切ってしまえば、意外と余裕をもって関われるようにもなりますので、そうやって判断をしてみましょう。
先輩保育士と真っ向から戦う
先輩保育士と真っ向から戦うのも1つです。
怖いことをされた「今のは問題があると思います」と伝えたりすることです。
先輩が怖いならば、自分も怖いようにして先輩に負けないという方法もあります。
これは、結果的に子供には何の良い影響もないのでおすすめしませんがね。
主任や園長に相談をする【先輩がしんどい】
先輩が怖い、ムカつく時には主任や園長に相談をしましょう。
ほんと、先輩の言い方ややり方次第では立派なパワハラになってしまうこともあります。
今は上司のハラスメントもしっかりと理解しなければなりません。
そうやって職場を改善していかなれば、ならないと感じます。
何も言わずに転職をして職場を変える
先輩が怖い。
その悩みをもって仕事をしても、本当にしんどいだけになってしまいます。
それならば、何も言わずに転職をするといのが早いかもしれません。
先輩に気を使ってストレスを感じて仕事をするような場合ではありませんし、転職先は山ほどありますのですぐに見つかります。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士の先輩が怖い・ムカつくとなってしまった理由
怖い先輩保育士はどこにでもいます。
しかし、そんな風な先輩が生まれてしまった背景もありますので、それについても書いていきましょう。
新人時代に先輩保育士のそのように育てられた
怖い先輩も、新人保育士の時代にそのように育てられた経験があるのです。
すると、自分も新人はそのように育てなければならない。
そんな風な勘違いが生み出しているのかもしれません。
新人保育士の育て方がわからないというのが、正直なところかもしれませんね。
保育士の育て方がわからず偉そうにしているだけ
保育士の育て方がわからない。
偉そうにしているだけだということがあります。
保育士を育てるうえで大事なことは、人材育成です。
そのポイントがわかっていないため、問題点をして多く挙げられてしまうのです。
性格が悪く元からそのような保育士である
怖い先輩保育士は、ただ単に性格が元から悪いだけということも考えられます。
そのため、後輩の保育士に怖い対応をしたり、嫌味を言ったりすることがあるのです。
→ 保育士で性格が悪い先生の特徴5選と原因【悪くならないための対処法】
保育士の先輩が怖い・ムカつく時のまとめ【しんどいなら転職がベスト】
保育士の先輩が怖い、ムカつく時の対応について書いてきました。
先輩保育士の問題点としては色々とあります。
そのようなときに、あなたがどのように対処をするかもしっかりと考えましょう。
しんどい、辞めたいと思う原因が先輩ならば、私はすぐに転職すべきだと思います。
そこまでがんばらなくても、転職先はたくさんあるためですのでよく考えてみましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。