保育士が精神的にきついと感じる5つの理由と辞めたいときの対処法

保育士が精神的にきついと感じる5つの理由と辞めたいときの対処法

保育士が精神的にきついと感じることがあります。

気持ち的に仕事がしんどいと思ってしまいますね。

中には辞めたいと思って退職をする人がいることもあります。

この記事では保育士が精神的にきついことについて書いていきます。



保育士が精神的にきついと感じる5つの理由【色んな原因あり】

保育士が精神的にきついと感じる5つの理由【色んな原因あり】

保育士が精神的にきついと感じるのには理由があります。

人にもよりますが様々な原因がありますね。

そんな保育士が精神的にきついと感じる理由について書いていきましょう。

1.仕事量は多いのに給料は低賃金【残業や持ち帰りも多い】

2.子供の命を預かっているというプレッシャー

3.保護者対応に気を使うことが多くしんどい

4.職場の人間関係に悩むことも多く気を使う

5.シフト勤務で体調の管理がしにくい

1.仕事量は多いのに給料は低賃金【残業や持ち帰りも多い】

仕事量は多いのに給料は安いです。

保育士の仕事は子供を見ているだけのように思われますが、実際には事務、行事、書類などいろいろとあります。

やることがたくさんありますので、どうしても仕事に追われてしまいますね。

しかも、年収は300万円程度と給料も安いので「見合わない」と思う保育士が多いのです。

(参考:厚生労働省「保育士の現状と主な取組」)

2.子供の命を預かっているというプレッシャー【肉体労働】

子供のの命を預かっているプレッシャーがあります。

保育園はたくさんの子供を預かっていますが、肉体労働でしんどいです。

しかも、たくさんの命を預かっているというプレッシャーもあるのです。

3.保護者対応に気を使うことが多くしんどい

保護者対応に気を使うことも多くて疲れてしまいます。

中にはクレームであったり、言い方がきつかったり。

そうやって、保育士と合わない保護者もいるものです。

そんな保護者対応について疲れてしまいますし、精神的にきついと感じてしまうのです。

4.職場の人間関係に悩むことも多く気を使う

職場の人間関係に悩むことも多いですね。

保育士同士の人間関係には、どこの保育士も悩んでいます。

職員同士でうまくすることは大事なのですが、派閥や陰湿な保育士もおり疲れてしまうこともあります。

5.シフト勤務で体調の管理がしにくく負担も大きい

保育士は朝の7時から夜の19時までの12時間を開園しなければなりません。

そのため、毎日出勤時間もバラバラとなります。

身体的にもきつく負担も大きい。

そして、体調も管理も難しい現実がありますね。

→ 保育士が楽しくないつまらない理由5選と対処法【辞めたいなら転職?】

保育士が精神的にきついときに気を付けるべきポイント【なるもんじゃない】

保育士が精神的にきついときに気を付けるべきポイント【なるもんじゃない】

保育士が精神的にきついと感じることがあります。

中でも気を付けるべきポイントがありますね。

・勤務が過酷すぎて疲れが取れない

・涙が止まらない・保育園に行きたくない

・女社会のいざこざに巻き込まれて疲れる

・身体的症状が出ている

・心のバランスが取れず睡眠のリズムがおかしい

勤務が過酷すぎて疲れが取れない【食欲もなくなる】

勤務が過酷過ぎて疲れがとれない。

そんな風に体に負担がかかっているならば、気を付けましょう。

食欲がなくなったり、身体が疲れてしまったり…。

身体にも影響が出てきたら要注意です。

涙が止まらない・保育園に行きたくない【精神疾患】

涙がとまらない、保育園にいきたくない。

そうやって精神的に負担が出てきているならば、精神疾患を患っているかもしれません。

もし、そんな症状が出ているならば一旦休む方があなたのためになります。

病院へ行く、リフレッシュするため長期の休みをもらうなど心を休ませましょう。

女社会のいざこざに巻き込まれて疲れる【嫌味で陰湿】

女社会のいざこざに巻き込まれることもありますね。

保育園は女性の世界。

なので、色々な理由や問題点もたくさんあるのです。

中にはあなたが巻き込まれてしまい精神的に疲れてしまうこともありますね。

→ 保育士になるもんじゃない理由とは?【仕事する保育園で変わる現実】

身体的症状が出ている【過度なストレス】

身体的な症状が出ることもあります。

過度なストレスにより、発疹や体調不良などが出てしまうこともありますね。

そんな風に負担がかかるような問題があるならば、すぐに休むべきです。

心のバランスが取れず睡眠のリズムがおかしい

心のバランスが崩れてしまい、睡眠のリズムがおかしくなってしまう。

特に心は大事にしなければなりません。

おかしい、違和感があると感じたならばすぐに休みましょう。

→ 保育士が仕事に行けなくなった原因と対処法【涙が止まらないは危険】

保育士が精神的にきつい時の対処法5選【転職がベストかも】

保育士が精神的にきつい時の対処法5選【転職がベストかも】

保育士が精神的にきついと感じたときの対処法を書いていきます。

どのような点に気をつけなければならないのか?

そんなポイントについて書いていきましょう。

1.今の保育園で頑張りすぎないように勤務する

2.有給や休暇を使ってリフレッシュする

3.保育士を辞めて異業種へ転職をする

4.仲間や同僚に話しを聞いてもらうようにする

5.転職エージェントを活用して保育園を変える

1.今の保育園で頑張りすぎないように勤務する

今の保育園でがんばりすぎないようにしましょう。

頑張りすぎると、自分に負担もかかってしまいます。

適度にがんばって、心も体も大事にしましょう。

2.有給や休暇を使ってリフレッシュする

有給や休暇をつかってリフレッシュをするようにしてください。

心や体に負担がかかり精神的にしんどいと感じているならば…。

休みをとってリフレッシュをすることも大事ですね。

3.保育士を辞めて異業種へ転職をする

保育士が精神的にきついと感じているならば、転職をしましょう。

保育士として仕事を続けることがしんどいならば、他の異業種へ。

他の仕事に就けば、保育士で感じる精神的な負担はほぼなくなりますね。

4.仲間や同僚に話しを聞いてもらうようにする

仲間や同僚などに話しを聞いてもらうようにしましょう。

辛い、しんどいと感じたらあなたにはきっと仲の良い職員もいるはずです。

そこで話しをしてリフレッシュしてください。

5.転職エージェントを活用して保育園を変える

保育士の転職エージェントを活用しましょう。

転職エージェントを使えば、保育園を変えれます。

精神的に負担のかかっている理由を伝えればきっと解消をしてくれる保育園を探してくれるでしょう。

保育園を変えると心も体も新たな気持ちになれますので、気分も入れ替えられますね。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

保育士が精神的にきついのまとめ【しんどいときは注意】

保育士が精神的にきついのまとめ【しんどいときは注意】

保育士が精神的にきついと感じるときについて書いてきました。

心も体も健康であってこそ、子供に向き合えるのですがなかなかうまくいかないこともありますね。

そんなときには休むことも大事ですので、しっかりとリフレッシュしましょう。

もし、きついと思ったら…転職も考えてくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る