保育士の正社員で子持ちが大変な理由5選と対処法【両立するコツと注意点】

保育士の正社員で子持ちが大変な理由5選と対処法【両立するコツと注意点】

保育士で正社員で子持ち。

これって実は結構大変なんですよね。

この記事では、保育士で子育てをしている人の大変さや対処法について書いていきます。

目次
  1. 保育士の正社員で子持ちが大変な理由5選【しんどい子育てとの両立】
  2. 保育士で正社員の子持ちがすべき対処法【両立するコツとポイント】
  3. 保育士の正社員が子持ちで仕事をすることが可能な環境とメリット
  4. 保育士が正社員の子持ちで仕事の両立が難しいと感じる時とは?
  5. 保育士が正社員で子持ちが気を付ける注意点【仕事に真面目に取り組もう】
  6. 保育士で正社員の子持ちのまとめ【上手に対処をして乗り越えよう】



保育士の正社員で子持ちが大変な理由5選【しんどい子育てとの両立】

保育士の正社員で子持ちが大変な理由5選【しんどい子育てとの両立】

保育士の正社員となると、色々な仕事が求められます。

そこの子育てが入るとなかなか大変ですね。

保育士で正社員で子持ちが大変な理由について書いていきましょう。

1.フルタイムで働きシフト勤務も求められる

2.持ち帰りやサービス残業があり労働時間が不安定

3.書類や行事準備などやるべき仕事が多い

4.子供の体調不良で急な休みがある

5.家に帰っても子育てでノイローゼになりそう

1.フルタイムで働きシフト勤務も求められる【早番が辛い】

フルタイムでも働き、シフト勤務が求められます。

必然的に子供の生活リズムもバラバラになってしまう問題がありますね。

特に早番や遅番となると、子供をお迎えに行くのも遅くなってしまうのです。

2.持ち帰りやサービス残業があり労働時間が不安定【フルタイムのしんどさ】

持ち帰りやサービス残業も普通にあります。

労働時間も不安定で、大変さがありますね。

正社員なのでやることが多いことが仕方のないことなのですが…

労働時間を安定させるという意味でも大変さがあります。

3.書類や行事準備などやるべき仕事が多い【やることが多くて辛い】

書類や行事の準備など、やるべき仕事がとにかく多いですね。

保育士の正社員となると、保育だけではありません。

書類もたくさんありますので、子育てをしながらやることに追われてしまうのです。

4.子供の体調不良で急な休みがある【続くことも多い】

子供の体調不良で急な休みがあります。

続くことも多く、時には1週間いけないなんてことも…

そうなると、迷惑をかけてしまい自分の気持ちもしんどくなってしまいます。

5.家に帰っても子育てでノイローゼになりそう【保育士の辛さ】

家に帰っても子育てがある。

そう感じると、ノイローゼになってしまいそうに感じますね。

保育士の辛さをいう部分だと言えますし、精神的に疲れてしまうこともあります。

保育士で正社員の子持ちがすべき対処法【両立するコツとポイント】

保育士で正社員の子持ちがすべき対処法【両立するコツとポイント】

保育士として正社員で働きつつ。

子どもを育てようとすると、どんなふうにすればよいのでしょうか?

対処法について書いていきます。

夫に子育てを助けてもらう【出産後から相談する】

夫に子育てを助けてもらいましょう。

出産後から相談をしておき、子どもの送迎など、助けてもらえる部分は助けてもらいましょう。

子育ては一人でするわけではないので、一緒に育てていく気持ちをもってください。

祖父母に頼れるところは助けてもらうようにする

祖父母に頼れるところは助けてもらいましょう。

祖父母が近くに住んでいる場合は強い味方になってくれますね。

送迎などは祖父母に甘えるのも1つの手段と言えます。

働く時間を子供が小さいうちは調整する

働く時間を子供が小さいうちは調整しましょう。

正社員でも、子育てをしているので固定にしてもらうなど方法がいろいろとあります。

子供にとって小さいうちはお願いをしてみるのも良いですね。

ベビーシッターやファミリーサポートを活用する

ベビーシッターやファミリーサポートを活用しましょう。

最近は、代わりに送迎などをしてくれるサービスも充実しています。

そのようなサービスを利用してみてはいかがでしょうか?

保育士の正社員が子持ちで仕事をすることが可能な環境とメリット

保育士の正社員が子持ちで仕事をすることが可能な環境とメリット

保育士で正社員で子持ちは大変。

しかし、正社員で働くとたくさんのメリットがあるのも正直なところ。

そんなメリットや可能とする環境について書いていきましょう。

急な休みでも対応可能な職員体制

急な休みでも対応が可能になる職員体制は重要です。

いきなり休みになることがあったとしても、フリーが入れれば問題ありませんよね。

そんな急な休みに対応をしてくれる職員体制が整っている園が重要ですね。

助けてくれる人が近所に住んでいる

助けてくれる人が近所に住んでいる点も重要です。

例えば、祖父母、友人らなどが近くに住んでいれば助かりますよね。

業務量を調整してもらえる環境がある

子育てをしていると、本当に仕事が大変。

なので、業務量を調整してもらえる。

もしくは、乳児クラスなど複数の担任がいるようにしてもらうなど配慮をしてもらえる環境も大事ですね。

共働きになれば十分な収入を得ることができる

共働きとなれば、十分な収入を得ることができます。

そのため、正社員で仕事を続けるメリットがありますね。

十分な収入を得られる環境があることは、とても重要です。

→ 保育士の子どもは変わってる理由5選と原因【子育てが下手は本当か?】

保育士が正社員の子持ちで仕事の両立が難しいと感じる時とは?

保育士が正社員の子持ちで仕事の両立が難しいと感じる時とは?

保育士が正社員の子持ちで仕事の両立が難しいと感じる時。

これって、実はいろいろとありますよね。

保育園の環境もありますが、デメリットについても書いていきましょう。

未婚の時は保育士として働いていました。出産して、パート保育士になりましたが、子どもが度重なる体調不良で、欠勤がかなり多く、悩んだ末、仕事と我が子を天秤にかけて小さいうちは我が子を見たい!と保育士の仕事は諦めてしまいました。

今は別の職種で正社員として働いています。子供は小2、年中、1歳なのでまだちょこちょこ体調を崩し、頭を下げて休んでいます。
しかし、今の職種は保育士の仕事のように、自分のクラスを投げ出して我が子の元に帰る…というような仕事ではないので、いくらか楽な気持ちで仕事を休めてはいます。

先日、一番下の子の保育参加があり、保育に入ってきましたが、それはもう楽しくて楽しくて。

いまからでも復帰したい。と思い、その日の夜主人にも話しました。主人もいいと思う!と。

でも、やっぱり現実を考えてみると足踏みしてしまうんですよね…

早番は7時から。近場でも家を6時代にはでなくてはいけない。
遅番になると、帰りは20時をまわる。

(引用:WOMENS PARK「子供がいて保育士を正社員でしてる方に質問。」)

育児と両立できる業務量ではない【経験者にはわかる】

育児と両立できる業務量ではありません。

保育士の仕事がとにかく多く、保育だけではなく、書類などにも追われます。

あまりにも業務量が多いため、しんどく感じますね。

子供のことで急な欠席が出来る職員体制ではない

子供のことで急な欠席をしたい。

仕方なく欠席をする場合もありますが、厳しい現実もありますね。

ただでさえ、保育士不足なので休むことができない環境があります。

他の職員の目が気になる【子持ちの辛い現実・理解を得よう】

他の職員の目も気になります。

子育てをしている…とは言っても正社員で同じ給料をもらっています。

そのため、手を抜くことはできませんし、配慮をしてもらうこともできませんね。

キャリアが止まってしまい上に上がれない可能性もある

キャリアが止まってしまう可能性もあります。

子育てに必死になってしまうと今の立場から上に行ける可能性が減ってしまいますね。

そこでもがんばれば、無理なことはありませんが…

保育士が正社員で子持ちが気を付ける注意点【仕事に真面目に取り組もう】

保育士が正社員で子持ちが気を付ける注意点【仕事に真面目に取り組もう】

保育士が正社員で子持ちの時に気を付けることも最後に書いていきます。

子育てをすると大変なのはわかりますが、気をつけたいポイントもありますね。

子供を言い訳に仕事を疎かにしないこと

子供を言い訳に仕事を疎かにすることは避けましょう。

その理由としては、子育てをしている点は別かもしれませんが、正社員です。

それなりのお給料ももらっていますので、その点は避けておきましょう。

急な休みをすることを理解してもらおう

急な休みをすることも理解をしてもらいましょう。

保育士として、急な休みすることは気持ちが引けるかもしれませんが、子供にとっては大事なこと。

保育士でありながらも、一人の親なので子供を優先にしてあげましょう。

しんどくても退職を考えず働き方を変更する【パート・派遣】

しんどくても退職は考えず。

働き方の変更も検討してみましょう。

例えば、パートになる、派遣社員になるなどです。

保育士として子育てをする上で、働き方を変えるというのも1つの方法だといえます。

→ 保育士が辛いしんどいと感じる理由5選【仕事を辞めたいときの対処法】

保育士で正社員の子持ちのまとめ【上手に対処をして乗り越えよう】

保育士で正社員の子持ちのまとめ【上手に対処をして乗り越えよう】

保育士で正社員の子持ちについて書いてきました。

色々な問題や悩みがあるかもしれませんが、上手に対処をして乗り越えるようにしていきましょう。

子育ては大変かもしれませんが、やはり自分の子供は違います。

たくさん愛情を注いで育ててあげてくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る