保育士の臨時職員の給料とボーナス【求人の見つけ方と正職員への道】

保育士の臨時職員の給料やボーナスが気になります。

あとは、働き方や求人についてもあまり知られていませんね。

実は私も一度臨時職員の保育士に憧れて仕事をした経験もあります。

その経験も含めて、この記事では保育士の臨時職員について書いていきます。



保育士の公立臨時職員の給料とボーナスは?仕事内容も解説

保育士の臨時職員の給料とボーナスは?仕事内容も解説

保育士の臨時職員とはそもそもどんな仕事なのでしょうか?

パートや非常勤の保育士とは、違った働き方となっていますね。

そんな臨時職員の基礎知識を書いていきます。

保育士の臨時職員の働き方とは?公立保育園で働く

保育士の臨時職員とは、公立保育園での不足した分を補う働き方です。

各市区町村には公立の保育園があり、運営は市区町村がしています。

正社員もいるのですが、もちろんすべての保育園を正社員で補えるわけではありませんし費用もかさんでしまいます。

安く、かつ人材の不足を埋めるために臨時職員という働き方があるのです。

保育士の臨時職員の給料はどれくらい【時給制が基本】

保育位の臨時職員の給料はどれくらいなのでしょうか?

これは給料は正直、全く期待ができないと思っておきましょう。

時給制となっており、働く場所にもよりますが時給1000円が相場で、中には日給制のところもあります。

月給にすると15万円くらいだといえますね。

保育士の臨時職員のボーナスはなし?退職金は?

保育士の臨時職員はボーナスがありません。

中には寸志程度くれる市区町村もあるようですが、基本はなし。

もちろん契約で仕事も終わるため、退職金もありません。

保育士臨時職員の仕事内容は?担任も持つの?

臨時職員の仕事内容としては、担任を持つことにはなります。

仕事内容は公立の正職員と同じです。

保育に携わり、子供の成長のために保育をし担任を持つことにもなるのです。

書類も園によっては任されることがありますね。

保育士の臨時職員の勤務時間は?

保育士の臨時職員の勤務時間は8:00~17:00が基本。

土日祝日は休みとなっています。

勤務時間も固定をされており、休憩も取りやすいので働きやすいといえますね。

→ 保育士の給料が高い仕事5選と求人の見つけ方【年収1000万円も可能】

保育士の臨時職員の求人の見つけ方【公立の正職員になれるの?】

保育士の臨時職員の求人の見つけ方【正職員になれるの?】

そんな保育士の臨時職員ですが、求人はどうやって見つけるのでしょ?

正職員になることができるのかも解説していきましょう。

臨時職員の仕事はどこをみればあるのでしょうか?

保育士の臨時職員の求人の見つけ方【面接はあるの?】

保育士の臨時職員の管轄も基本は市区町村です。

そのため、市区町村の広報に臨時職員の募集の案内がでています。

そこから応募をして登録、面接をして問題なければあとは待つだけです。

時期になれば保育園へわりふられて採用が決まるのです。

もちろん働く場所まで指定をすることできません。

保育士の臨時職員は正職員になれるの?

公立で仕事をする臨時職員はそのまま続けていれば、正社員になれるのでしょうか?

これの答えはNOです。

つまり、公立の臨時職員になれたとしても正社員には公務員試験に合格をする必要があるのです。

そこを間違えないようにしておきましょう。

臨時職員の求人は多いって本当?毎年たくさんでる

臨時職員の求人は多いといわれています。

これは毎年、公立保育園の求人がでるためです。

どこの保育園も必ず出ますので、毎年いろいろな市で求人がでてくるのです。

面接をして登録をしておけば、仕事の連絡がくる仕組みとなっていますね。

保育士の臨時職員のメリットデメリット【公立保育園に勤務できる】

保育士の臨時職員のメリットデメリット

保育士の臨時職員ですが、希望をする人は多いです。

しかし、働き方としてはメリットデメリットがありますので、気をつけなければなりません。

そんな保育士の臨時職員のメリットデメリットについて書いていきます。

保育士の臨時職員のメリット

保育士の臨時職員のメリットは、以下のようなものです。

・時間の融通が利きやすい【労働時間も守られる】

・公立保育園で仕事をすることができる

・担任は持つが責任は正社員の方が重たい

・固定の時間で仕事ができシフトには入らない

・土日休みでプライベートも充実する

働きやすいという点があり、休みもとても安定をしています。

時間も午前中だけなど融通も利きやすいため、扶養範囲内での仕事もすることができます。

保育士の臨時職員のデメリット【辞めたい理由もあり】

ただし、保育士の臨時職員はデメリットもあります。

・給料が時給制なので稼ぐことは難しい

・同じ保育園で連続では働けない

・休みが多いと給料が減ってしまう

・契約期間が2年でその後は間をあけなければならない

・責任ある仕事がないのでスキルが身につかない

特に、単年契約でありスキルがつきにくいという点は大きなデメリットでしょう。

保育士のスキルをつけるなら臨時職員はダメ【正社員が理想】

正直、給料が高いわけではなくスキルもつきにくい仕事ではあります。

そのため、これから保育士としてキャリアを積んでいきたいと思うのならば、正社員になるべき。

私立の保育園でバリバリ働く方がスキルは圧倒的につきますので、おすすめですね。

ボーナスももらえますので、お給料も増えることは間違いありません。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【保育士人材バンク】

厚労省が認定している会社なので安心感が抜群、コンサルタントが親切で丁寧で寄り添ってくれる、上場企業が運営しているので信頼できる、非公開求人が多い。

保育士の公立臨時職員のまとめ【先を見据えるなら正社員】

保育士の臨時職員のまとめ【先を見据えるなら正社員】

保育士の臨時職員について書いてきました。

色々な働き方がある中で、臨時職員も一つの選択肢です。

公立保育園で仕事ができるという大きなメリットはありますね。

しかし、これからキャリアを積んでいきたいと思うならば、私立で正社員を目指す方が絶対に良いですので、よく考えてください。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る