
保育士で連絡帳が苦手な人はたくさんいます。
もちろん、上手に書けるほうが良いに決まっているのですが…
なかなか、簡単には行かないですよね。
この記事では保育士の連絡帳が苦手な理由や書き方のポイントについて記事を書いていきます。
保育士で連絡帳が苦手な5つの理由【上手に書けない】
保育士で連絡帳が苦手。
そんな保育士さんもいるでしょう。
しかし、保育士をする上で書くことが求められますので、スキルアップを目指したいですよね。
保護者のお迎えもうすぐなのに連絡帳全然書けてなくて、保育した覚えのない子が沢山あってまじで連絡帳書けなくて他の保育士苦手な人ばっかりで何も言えなくて完全に詰むと言う悪夢のような悪夢見た。しばらく動悸がしてたからよっぽどだったな…怖
— 某ちゃんはなんすぃ〜と申します (@2525nancy) July 15, 2021
私ったら、状況の記憶がほんとに引っ張り出せない。だから説明とかほんとに苦手。
言うのをためらってるとかじゃなくて、シンプルに出てこない。
そういえば昔からそうだったな。保育士時代、連絡帳や週案の記録が書けなかった。
「記憶も縁」だから、もうこれは私には縁のないことにしよう🤗
— Salon Minette いじみ かおり (@salon_minette21) February 27, 2020
そんな保育士が連絡帳を苦手とする理由について書いていきます。
1.保護者へ連絡帳を書くことに緊張をする 2.書き出しをどのように書けばよいのかわからない 3.間違ったことを書いてトラブルにならないか心配 4.文章が苦手でどのように書けばよいのかわからない 5.書いたことに対して先輩から注意を受けるのが怖い |
1.保護者へ連絡帳を書くことに緊張をする【新人保育士にある】
保護者への連絡帳を書くことに緊張をするという声があります。
特に新人保育士に多い悩みで、書くとなるとどうすればよいか迷いますね。
うまく書けないと不安になってしまうのです。
2.書き出しをどのように書けばよいのかわからない
書きだしをどのようにすればよいのかわからない。
そんな風に感じてしまうことがあります。
最初に挨拶ではなく、うまく書きたい。
そんな風に思うとなかなかうまく書けない問題点もあるのです。
3.間違ったことを書いてトラブルにならないか心配
間違ってしまったことを書いて、トラブルにならないか心配になります。
せっかく書いたのに…
なんかうまくいっていない…なんてこともあります。
書き方を間違えてトラブルにならないかも心配になってしまうのです。
4.文章が苦手でどのように書けばよいのかわからない
文章が苦手で、どのように書けばよいのかわからないこともありますね。
文章を書くことが苦手な保育士さんはたくさんいます。
そのため、うまく書けず悩んでしまうこともありますね。
5.書いたことに対して先輩から注意を受けるのが怖い
書いたことに対して先輩から注意を受けることも怖いです。
上手に書けたとおもっても、先輩から指摘をされるのではないかと不安になってしまいます。
そのような心配から、なかなか書きだせないという不安もあるのです。
→ 保育園の連絡帳の書き出し返答方法と保護者の書き方【苦手な人向け】
保育士で連絡帳が苦手な人がやりがちなミス【気をつけよう】
保育士で連絡帳が苦手な人がやりがちなミスについて書いていきましょう。
ついついやってしまった…なんて声もありますので注意をしてください。
長く文章が書いてあるが何を言いたいかわからない【具体的な様子】
長く書くのは良いですが、実際に何を言いたいのかわからない。
そんな風になってしまうこともあります。
具体的な様子を書くようにしてください。
文章のつながりがおかしい【違和感がある】
文章のつながりがおかしいこともありますね。
色々と書いているうちに、文章がおかしくなってしまった…なんてことも。
繋がりに違和感がでる可能性もありますので、気を付けてください。
マイナスなことや保護者にとってうれしくないことを書く
マイナスなことや保護者にとってうれしくないことを書くことは避けておきましょう。
マイナスなことを書くと、保護者からすると違和感を感じます。
時にはクレームの原因にもなりますので、注意をしましょうね。
保育士で連絡帳が苦手な人がすべき保護者への返答【意識すべきポイント】
保育士で連絡帳が苦手な人がすべき、保護者への返答のコツを教えます。
どうやって保護者へ返答をすればよいか?迷ってしまいますよね。
保護者の書いてきたことには返信をしよう【丁寧にすべき】
保護者が書いてきたことには、きちんと返信をしましょう。
丁寧にしっかりと返信をすれば問題ありません。
「そうですか」「わかりました」など、一つずつのことに返答をするのも1つの方法ですね。
返事だけでもノートに書くべき【家庭の様子は嬉しい】
返事だけでもノートに書くべきですね。
保護者から色々なことを書いてきてくれます。
その時には、保育園から返答をすることがとても大事です。
書くことが難しい場合は会話でコミュニケーション
書くことが難しい、誤解を生む場合には会話をしましょう。
保護者と話しをして、理解を得られるように進めてください。
話しをするということは、とても大事なことですよ。
保育士で連絡帳が苦手な人へ書き方のコツを伝授【やるべき必見の方法】
連絡帳がうまく書けない。
そんな悩みを持っている人へ、書き方のコツを伝授します。
もし、迷っているならば参考にしてください。
組の先生がちょい歳上のベテラン保育士で、これまた連絡帳の返事がグッとくること書いてくれるのよ😩💜 昨日も泣かされたわ(笑)
ほんま担任の先生すき。
園長先生はアパホテルの社長みたいでちょっと苦手😇— みきたま®1y11m👧🏻🐼 (@mikansuki926) April 15, 2021
誤字脱字に気を付けて丁寧に書く【毎日頑張ろう】
誤字脱字に気を付けて書くようにしましょう。
あとは、毎日苦手でも書くことが大事です。
連絡帳を書くことによりスキルアップが望めるからですね。
具体的なエピソードを1つに絞って書く【ポイントを絞る】
具体的なエピソードを1つに絞って書きましょう。
ポイントを絞ることにより、連絡帳の意味も分かりやすくなります。
ポイントを1つに絞って書くことにより、具体的でわかりやすいエピソードになります。
5W1Hを意識して書くとわかりやすい【定型文を作ろう】
5W1Hを意識してかきましょう。
「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」の5W。
1つのHである「How:どのように」。
これを意識して書くと、わかりやすいノートになります。
子供の様子をメモに取っておくこと【ベテランもやっている】
子供の様子をメモに取っておくことで分かりやすくなります。
ベテランも同じようにしているので、真似をしてください。
常に子供の様子をメモして、その様子を具体的にかきましょう。
上手な先生の連絡帳をみて真似をする【記入のコツ】
上手な先生の連絡帳を真似してください。
連絡帳を書く先生の中には、とても上手な先生もいます。
その先生のノートを真似して書くようにしてください。
すると、自然と自分も上手になっていきますね。
→ 保育園の連絡帳の初日挨拶例保育士の書き方5選【保護者の書き方も紹介】
保育士で連絡帳が苦手のまとめ【保護者とのコミュニケーションツール】
保育士で連絡帳が苦手な人へ向けて記事を書いてきました。
本当に苦手で悩んでしまう人もいるのは正直なところ。
そんなときには、ここで紹介をした方法を試してみると上手に書けるかもしれませんよ。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。