
保育士にはパソコンスキルも必要です。
昔は書類やおたよりも手書きで良い時代でした。
しかし、今はどの保育園にもパソコンが普及をしており、先生たちも使えることが当たり前。
この記事では保育士に必要なパソコンのスキルについて書いていきます。
保育士にパソコンスキルが必要な理由5選【おたよりもラクになる】
保育士にパソコンスキルが必要な理由についても書いていきます。
あれば、すごく仕事がラクになるというメリットがありますね。
私も幼稚園でフリーしてます。
パソコンに関してはほんっとに
遅いし、技術持ってないし、とりあえず戻すを繰り返しながら色んな所を触りまくってます🤣— あーちゃん(😊保育士😊) (@0817kyoto) April 27, 2021
役職名、保育士。
仕事、事務。こんな生活も2ヶ月…
そろそろちゃんとお仕事したいよー。パソコンスキルも独学だけど、段々上がってきてしまった。
これならお便り、パソコンで作れるレベル笑
— ずー ☺︎🌥️ (@zuuuu_ch) July 28, 2014
そんな保育士がもっておくと仕事に効果がでる理由について、書いていきましょう。
1.データとして書類を残していける 2.書類の作成が効率化される 3.手書きと違ってすぐに修正が完了する 4.他の人でも同じクオリティのものが作れる 5.保育園でICTが当たり前になっている |
1.データとして書類を残していける【行事案や必要書類も】
データとして書類を残していけます。
書類をパソコンですることにより、紙ベースではなくデータが残ります。
そのため、ほかの人にもラクになりますね。
例えば、昨年作ったデータを次の担任が見るということができるのです。
2.書類の作成が効率化される【週案・月案・年カリ・おたより】
書類も効率化されます。
色々な書類もパソコンで作ることにより、最初から作成をする必要がありません。
基本的には修正で済むこともありますので、さくっと書類を終わらせることができます。
特に週案などのカリキュラムやおたよりはあっという間に終わりますね。
3.手書きと違ってすぐに修正が完了する【書き直し必要なし】
手書きだと、修正が大変です。
スペースがなかったり、そこだけ字が変わってしまったりします。
しかし、パソコンだと打ち換えれば終わりになりますので、すごくラクですね。
ちょっとした修正がすぐに終わる点はメリットがあります。
4.他の人でも同じクオリティのものが作れる【キレイなものができる】
他の人でも同じクオリティのものが作れます。
パソコンだと字も同じですし、作成も簡単ですね。
色んな人が作ったとしても、書類は同じものができる点は大きなメリットです。
5.保育園でICTが当たり前になっている【日誌も当たり前になる】
保育園ではICTが当たり前になっています。
そのため、パソコンを使うことが当たり前になっていくでしょう。
書類の作成や日誌なども、どんどんパソコンかされていきますので、パソコンで文字を打つくらいはできないとこれから苦労をするかもしれません。
園長職になるとパソコン作業で一日が終わる【書類が多い】
実は園長職や主任になるとパソコン作業がほとんどです。
書類を作成することが基本で、いろんな書類や市区町村から送られてきます。
そのため、管理職になると書類をパソコンですることになりますので、できないと話しになりませんね。
→ 保育園事務の給料と服装と仕事内容【経理の求人は正社員?パート?】
保育士にパソコンスキルがない原因3選【苦手・できない人が多い】
実は保育士にはパソコンスキルがない人が多いです。
苦手やできないという人がおおい
うちの園のフリー保育士がただいまパソコンに挑戦中。四苦八苦していますが徐々に覚えてきている様子。私は困った時だけアドバイス。自分で悩みながらも少しずつ成長しているのが分かる。人の成長は大人もこどもも一緒。自分で切り拓いた方がぐんと伸びる。援助は必要な時に必要なだけが○。#保育
— 保育士園長まゆあ@保育者が幸せに働ける職場作りやります (@hoikushiencyo) April 27, 2021
保育士でピアノ弾けないと散々辛い目に遭うのに、パソコン出来なくてもなにも言われない
事務作業の簡素化にパソコンは必要と思う
ピアノ弾けるより、パソコンスキル持とうよ
認可勤務の時、パソコン無理なのでっていう人多すぎてワロタw
#保育士— miki (@mikihawaii18) April 19, 2020
3つの原因について書いていきます。
1.パソコンに触れる機会が極端に少ない 2.手書きの書類が今でも多くPCスキルが必要なかった 3.出来る人に任せることが多く触ろうとしない |
1.パソコンに触れる機会が極端に少ない【現場ではほぼなし】
パソコンに触れる機会が極端に少ないのが理由としてあげられます。
現場で保育をしていると、パソコンスキルは全く必要ありません。
そのため、触る機会もなく手書きでも良かったのです。
今ではパソコンを触って書類を作成することが当たり前に求められています。
2.手書きの書類が今でも多くPCスキルが必要なかった
もちろん昔から保育士をしている人は書類も手書きでするのが当たり前の時代。
そこから今ではパソコンで作るというのが当たり前になってきているのです。
手書きがどんどんパソコンに移行をしてきたため、昔から手書きでしていた人にとっては負担となっているのです。
3.出来る人に任せることが多く触ろうとしない【40代・50代】
出来る人に任せておこうという人も多いです。
特に、年齢を重ねるとどんどんそのような考えになって行ってしまいます。
40代になるとパソコンを触るという機会も減るため、余計にそのような考えになってしまいますね。
任せていると、パソコンスキルは伸びませんし、できないままとなってしまいます。
保育士が持っておくべき5つのパソコンスキル【業務の効率化ができる】
保育士がパソコンをするときに、どんなスキルが必要なのでしょうか?
パソコンと聞くだけですごく難しく感じますが。
全国の保育士の皆様…悪い事は言いません。保育スキルと同様に”パソコンスキル”も磨いて下さい🙏
仕事効率が飛躍的に上がりますし、サービス残業も、持ち帰りの仕事も格段に減す事が出来ると断言出来ます☝️✨
Word内で画像を自由に動かすのに、テキストボックスに取り込んでる様ではまだまだです🙅♂️💦
— りょーせんせい@時間捻出育児論考案 (@ryo_teacher1) April 7, 2021
実際にはそこまで難しいものではありませんので、以下の5つは身に着けておきましょう。
1.文字を打つことができるタイピング 2.WordとExcelを触ることができる 3.メールの作成と受信送信 4.フォルダの管理や作成 5.画像やイラストを使って装飾できる |
1.文字を打つことができるタイピング
まずは、パソコンで文字を打つことです。
タイピングと呼ばれる技術ですが、文字を打つことができれば問題はありません。
最初は指一本から慣れていき、徐々にいろんな指を使えるようにしましょう。
2.WordとExcelを触ることができる
保育園の書類はWordもしくはExcelで作ることがほとんどです。
そのため、その2つを触れるようにしておきましょう。
オフィスと呼ばれるWindowsが用意をしているツールなので、パソコンを購入するならば、一緒に入れておきましょう。
3.メールの作成と受信送信
メールの作成や受信送信も必須ですね。
これも文字を打つことと変わらないのですが、定型文というものがあります。
簡単にできますので、身に着けておきたい技術だといえます。
4.フォルダの管理や作成
書類を作れるようになっても、整理できなければ意味がありません。
書類を整える上で大事なことはフォルダの管理や作成です。
パソコン内を整理するためにも、フォルダを覚えておきましょう。
5.画像やイラストを使って装飾できる
書類に画像をいれたり、イラストを入れたり。
装飾できるようになると、いろんなアレンジができます。
表なども入れられるようになるので、仕事の幅が広がりますね。
保育士がパソコンスキルを身に着けるコツ【触るしかない】
保育士がパソコンスキルをつける方法。
これは「触るしかない」と言う点です。
パソコンのスキルがすぐにつくものではなく、コツコツと身に着けるもの。
そのためには、どんどん触って学びましょう。
→ 保育士の仕事内容の書類を解決【日誌・指導案・園だより・連絡帳】
保育士におすすめのノートパソコン3選【初心者が迷ったときの参考に】
保育士がパソコンを購入するとなっても、正直なにを買ったらよいのかわかりません。
パソコンを使って仕事をするため、ipadなどのタブレットは正直不向き。
そこで、以下の5つのポイントでおすすめのパソコンを3つ紹介します。
・WordとExcelを入れられる ・インターネットが問題なく使える ・5万円以下である ・一般的に使われているWindowsのパソコンである ・初心者が扱いやすいメーカー |
また、上位の2つは比較的コンパクトなパソコンなので持ち運びもラクです。
保育園へもっていったり、カフェで仕事をしたいならばまさにおすすめですね。
1.ASUS Chromebook
こちらのASUS Chromebookは初心者にも扱いやすいPCとしておすすめです。
今一番使われているWEBブラウザであるGooglechromeとの互換性も抜群。
書類を作成するために必要なWordとExcelは別売りですが、すべて合わせても予算内の5万円に収まります。
保育士の仕事と自宅でインターネットやyoutubeを楽しむ程度ならば、このパソコンで十分ですね。
2.Lenovo IdeaPad
こちらも初心者には扱いやすいレノボのPC。
書類作成とインターネットを楽しむくらいならば、十分すぎるスペックですね。
バッテリーを充電すれば、約10時間は必要ないくらい動いてくれますので、外でも仕事がやりやすい点は魅力ですね。
軽いので持ち運びもしやすいです。
3.富士通 FMV LIFEBOOK
上2つは海外のメーカーです。
もちろん、日本では当たり前に扱われているメーカーなので、特に問題はありませんが日本のメーカーが良い。
そんな人にはこちらの富士通のパソコンがおすすめ。
画面が大きいので持ち運びは不便ですが、自宅で使う分には何も問題なし。
CDも入れられますし、画面も大きいので集中をして仕事をすることができます。
Windowsに入れるワードとエクセルは別売りが基本
3つのパソコンを紹介しましたが、いずれもWordとExcelのオフィスと呼ばれるものが入っていません。
そのため、こちらの商品をかってパソコンで使えるようにする必要があります。
やり方は簡単なので、購入後に下の動画を見てチャレンジしてください。
Macbookがほしいならあり【スペックは必要なし】
かっこよくて高機能で、みんなの憧れMacbookを購入したいと思う人もいるでしょう。
正直、保育士さんが使うだけならオーバースペックかもしれませんが、見た目と自分のモチベーションを上げるならば最適です。
どうしても購入したいならば、止めません。
私も使っていますが、最高に高機能でカッコ良いのでスタバでどや顔をして仕事を頑張ってくださいね。
保育士にパソコンスキルが必要な理由のまとめ【ITに強くなろう】
保育士にパソコンスキルが必要な理由について書いてきました。
これからはどんどん仕事の効率化のために、ITが導入をされてきます。
その時に、さっと使えるか、無理だと思えるかって差がすごくでると思いますね。
苦手やできないと思う人もいるかもしれませんが、徐々に頑張って慣れていってくれたらと思います。
慣れれば、手書きなんてしてられないくらい便利ですから!!
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。