
お年玉の相場はいくらかしっていますか?
実は私も自分の娘に渡しますし、親戚の子供達にも渡すことがあるお年玉なのですが相場を聞かれると正直いくらが正しいのか分かりません。
また、お年玉には正しいお札の折り方や入れ方というものもあるのです。
この記事ではお年玉の相場や折り方、入れ方などがわかります。
お年玉の相場を年齢別に解説【いくら入れるか迷う】
次に本題のお年玉の相場の金額について書いていきます。
もちろん年齢別で渡す金額はことなりますし、あまり多く渡すと子供の教育上どうなのだろうと思ったり、少ないとほしいものが買えないのでかわいそうだなと思ったり。
なんかお年玉の金額って迷ってしまいますよね。
中学生の姪っ子へのお年玉はどのくらいが相場なんだろう。五千円だと少ない気もするし、やっぱり一万円位かな。
— シケイ (@shikei23) November 29, 2022
今の小学生のお年玉の相場っていくらくらいだ………?
— おく (@o9_strgzr) December 2, 2022
そこで、年齢別にお年玉の相場の金額について書いていきますので今年のお年玉は金額をしっかりと相場に合わせると少ない、多いというミスも減らせますのでうまく活用をしていきましょう。
乳児【0~2歳くらい】
保育園でも赤ちゃんと呼ばれている0歳児から2歳程度の小さな子供にはあまり大きな金額を渡す必要はなく、ポチ袋にお金を入れるだけでよくなります。
そのため500円~1000円程度が程度でよいでしょう。
子供は何かをもらうとうことはうれしいので、「あけましておめでとう」と好きなキャラクターのポチ袋でも渡してあげてくださいね。
またお金ではなくお菓子やおもちゃなどを代わりに渡すこともあるのはこの年齢特有と言えるかもしれません。
もしくは、将来のためにと数万円を親に渡すケースもあるようです。
幼児【3歳~就学前】
幼児は年少と呼ばれる幼稚園へ入った年齢になります。
この年齢になると欲しいものが決まって来るので少しはお金をもらうと喜びますが、乳児と同様あまり価値はわかっていませんので少額で良いです。
そのため、相場としては1000円程度が妥当だといえます。
幼稚園の時期だとクリスマスにたくさんのおもちゃなどを買ってもらっていますのでそこまで大きなお金を渡す必要はあまりありません。
この年齢は祖父母はたくさんお金を渡したいと思っていますが、なかなか渡すのは難しいため親に将来のための貯金という意味をこめて数万円を渡しているケースもあります。
私の父親は娘が小学校へ入るまでは毎年1000円をもらっており、親である妻には毎年3万円を渡していました。
最初は私の家だけだと思っていたのですが、実は結構そんな風にしているところも多いです。
小学生の金額の相場
小学生になると低学年と高学年で異なってきます。
小学生になると自分の意思もしっかりと持つようになり、お金の価値というのも徐々にわかってくるもの。
そこである程度の金額は渡したいけれども大金となるとまだまだ難しいので小学生も低学年と高学年で渡す金額を変えていきたいと思います。
低学年
低学年1~3年生の場合は幼稚園のころとはことなってきて、お金の価値もだいぶとわかってくる年となります。
そのため硬貨ではなくお札は必須という年齢で低学年だと2000円~3000円くらいが相場の金額といえます。
高学年
高学年になると少しお金の価値や値段というものはわかってくる時期なのでしっかりと用意をしたいもの。
しかし、大金を和あすと無駄にお金を使うこともあるため親が管理をしなければなりません。
子供から大人へ向かっていく年齢なのでプライドも出てきますので3000円~5000円が相場と言えます。
この時期は祖父母もお金を渡す時期となっており、中には1万円をもらうケースもあるようですが稀です。
中学生の相場
中学生になるとだいぶと大人に近付いてきて、お金の価値ももちろんわかっています。
お小遣いをもらう年齢でもありますのでお年玉は大人でいうボーナス的な意味を込めています。
他にもクラブ活動やお友達だけでカラオケや遊園地に遊びにいく年齢となるのである程度はお小遣いを渡さなければなりません。
しかし、あまり大きな金額とお年玉でも渡すと違う方向へ行ってしまうケースもありますので適度な金額にしておくべきです。
お年玉はお年玉でお小遣いはお小遣いと分けて考えると良いでしょう。
中学生になるとお小遣いをもらっているということも考慮して相場は5000円が妥当といえます。
高校生の金額の相場
高校生になるといよいよ大人の仲間入りになるという年齢なので、お金というものは理解をしていまs・
そのため、相場は5000円~1万円となっています。
高校生になるとアルバイトをする子もでてくるのでお金を自分で稼ぐようになり、稼ぐ大変さも学ぶようになります。
そのため中には自分から「お年玉はいらない」というケースもあったりしますね。
その反面、クラブ活動に入るとアルバイトなんてする暇もないことから親に頼るケースもあるのでお年玉は相場程度でお小遣いに毎月3000円くらいをもらっていれば問題はないでしょう。
大学生の金額の相場
大学生になるとアルバイトもできるし「お年玉はいらないよね」と思います。
しかし、どこまでを子供という扱いにするのかは難しい年齢といえますので基本的な考えとしては大学2年生の20歳まではお年玉をもらうというケースも多いです。
ただし、そこまで大きな金額を渡すことはあまりなく相場としては1万円ですね。
お年玉の相場の計算方法
いとこや姪っ子、甥っ子に上げる場合も相場は同じくらいなので、お正月に親戚が集まるならばここの相場を参考にあげてください。
社会人になると、逆に親へ1万円のお年玉をプレゼントするケースもあるようなので親としてはうれしい限りですよね。
また、お年玉の相場を出す計算式というものがあり「年齢÷2×1000円」が一番妥当な金額がでてきます。
例えば、高校1年生の16歳だと「16÷2×1000円」なので大体8000円くらいが目安という計算式です。
高校生の相場は5000円~1万円程度なので相場として間違いはないので、お年玉の相場に迷ったときにはこの計算式を活用をしてみましょう。
→ 冠婚葬祭のお金マナーと入れ方を解説【香典のいけない金額を知っておこう】
お年玉はいつからいつまでに渡すのか?【相場を渡すべき】
相場と由来もわかったところでお年玉を渡す時期についてもしっておきましょう。
お年玉は基本的にお正月に渡すのは定番となっていますが実際に渡すとなった場合にいつまでに渡せばよいのか迷ってしまうこともあります。
そこで渡す時期について書いていきましょう。
いつから渡すのか?
お年玉は一般的に渡す時期としてはお正月の主な期間となっている三が日です。
つまり、年があけた1日~3日には渡したいといえます。
しかし、三が日は結局バタバタとして忙しいことも多いので松の内と呼ばれる1月1日~15日までの期間に渡せば問題はないといわれていますね。
※地域によっては7日までが松の内というケースもあります。
いつまでに渡すべき?
お年玉は本来の意味は神様が家に帰ってくるため。
そして、最初はお餅をたべて体の中へ入れることにより意味があったものなので世間的にもお正月と呼ばれる時期には渡しておきたいというのは正直なところですね。
そのため、先ほども紹介をした松の内と呼ばれる15日まではお年玉と言えますが、それ以降はお年玉と呼ばずお小遣いと呼ぶようになっています。
どこまで渡すのか?
では、そんなお年玉はどこまで渡すのか?という点も難しいのですが、以下のように渡しているパーセンテージは分かれるようですので参考にしてください。
・姪・甥・・・90%
・自分の子供・・・50%
・親戚の子供・・・32%
・友人、知人の子供・・・27%
このようになっていますので、今後自分からお年玉を渡す場合にどこまで渡すのかを参考にしてみましょう。
お年玉の折り方と入れ方の決まり!マナーをしろう
次にお年玉を渡す際にマナーについて書いていきます。
お年玉と一言でいってもお札の折り方や入れ方についてはいろいろな決まりがありマナーもあるのです。
ついついお金をいれればよいと思いがちなのですが、実は違いますのでしっかりとマナーを守ってお金を渡してあげましょう。
お年玉袋
まず大事なことはお年玉袋。
お年玉はお金をそのまま渡すのではなくて、お年玉袋、ポチ袋と呼ばれる小さな袋に入れて渡す様にするのがマナーです。
今は色んなキャラクターのぽち袋が販売されているので、それらを利用するのが一般的ですが、気を付けたいのは、お年玉袋の真ん中には「お年玉」と書き、左上にお年玉をあげる子供の名前を書くことです。
物事の分別がつく歳になれば、自分のために用意してくれてたんだと、喜んでくれるものです。
私も小さな時には父が「どんなポチ袋が良い?」と聞かれてすきなキャラクターのポチ袋を用意してくれたもの。
好きなキャラクターでお金もあるとダブルでうれしいものです。
お札の折り方
お年玉の入れ方というものにも、実はマナーが存在します。
それは「お札の折り方」ですね。
結婚式や新築祝いなどと同様に、お年玉も新札を用意しましょう。
新しく迎える年、新しい門出をお祝いするにあたっては、シワや折り目のない新しい気持ちでスタートしましょう、という意味が含まれます。
お札は、お金を出して開いた時に、肖像画が見える様に三つ折りにします。
まずは左を折って、肖像画がある右側を折りたたみます。
強くビシッと折り目を付けるのではなく、ふわっと折り曲げます。
入れ方
そして、上下を逆さまにしないように、お年玉袋の中に入れます。
ちなみに2000円や3000円など複数枚のお年玉を入れるとなった場合には重ねていれるので、ふわっとたたむとお年玉袋へ入れるのもなかなか大変です。
硬貨はどうする?
また、子供があまりにも小さいことから硬貨をいれる場合もあるでしょう。
親にはちゃんとお札を渡しておき、子供には500円など硬貨をお年玉袋へ入れるケースもありますね。
そんな時には硬貨の正面を表にしておきましょう。
表とは500や100などローマ数字がない部分になります。
お年玉の相場と入れ方・折り方のまとめ【相場を理解しよう】
私もお年玉を渡すようになり、母に教えてもらってはじめて知りました。
お年玉と聞くとついついお金を渡しておけばよいのかと思っていたのですが、意味もちゃんとあります。
また、年齢によす相場は正しい折り方や入れ方にまで気遣いをすることは大事なことですね。
新札も用意をしておかなければなりませんが、銀行は年末年始は締まってしまいますので早めに用意をしに行こうと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。