
保育園の入園式はいつ、どんな感じで行われるのでしょうか?
保育園は子供たちが通う施設ですが、4月に一番多くの子供が入園することになります。
この記事を読み終えることで保育園の入園式はいつ、どんな感じなのかの内容、パパママの服装がわかります。
保育園の入園式はいつにどんな感じ?子供と母親の服装と父親の参加率
保育園がそもそも入園式を行っていることも知らない人も多いでしょう。
保育園ではどこでも入園式を行っています。
4月の学期初めの行事として行われることが多く、行っていない保育園は少ないですね。
特に仕事復帰の人にとっては「子供を預ける」という気持ちの切り替えの時期になりますし、幼児期の子供にとっては新しい環境へ行くという節目の行事にもなります。
保育園の先生たちも担任としてスタートする時期になりますのでみんなの「スタート」という意味で入園式を開催しています。
保育園の入園式はいつ?4月の始めの時期【仕事に配慮する?】
保育園の入園式はいつ開催をされるのでしょうか?
開催時期は大きく分けて2つあります。
1つ目は4月1日と決めている園があります。
日曜日の場合のみ翌日にしますが、学期の切り替えの日ということで4月1日にスタートするケースがあり、特に公立の保育園は自治体で一律に行います。
入園式は保育園が決める?1日ではない理由【土曜日も多い?】
2つ目は4月の最初の週の土曜日もしくは日曜日に開催をするケースです。
私が今までに勤務をした園、娘を通わせた保育園はこのパターンでした。
理由は「仕事をしている人が多い」ため、できるだけたくさんの人に参加をしてもらい、祝ってもらいたいという気持ちからです。
特に最近はお父さんの育児への参加率も上がっていますので、入園式に参加を促して園の理解を得る機会にもなります。
そのため、一概に4月1日が保育園の入園式と決まっているわけではありません。
保育園の入園式は入園児のみ?在園時はどうするの?【正式な案内あり】
入園式は入園児のみ行うのでしょうか?
実は多くの園は「入園・進級式」として行います。
入園児おめでとう、進級おめでとうという意味で開催をされることが主で、在園時も進級式として参加をします。
途中入園の子供達はすでに通っているけれども、入園式に参加をするというイメージです。
ただし、進級式と入園式を別の日にしているケースもあるので、園によって異なるというのが答えです。
→ 保育園に途中入園で入りやすい時期はいつ?申し込み方法の注意点3選
保育園の入園式はどんな感じ?流れと内容を7ステップで解説【園長挨拶が必須】
保育園の入園式ですが、いまひとつイメージがつかないことも多いでしょう。
実際に保育園に入園をしなければ入園式を見ることも、参加をすることもありませんので当たり前のことです。
保育園の入園式は主に2つのパターンに分かれます。
アットホームな入園式と式典的な入園式です。
いずれも良さがありますが、公立はアットホームな手作り感、私立は式典的な入園式を行うことが多いです。
詳細を簡単に書いていきます。
司会は主任やベテランの先生が行うことがほとんどですね。
1,多目的室などの大きな部屋で全員が集まる 2.園長挨拶 3.担任紹介 4.新入園児の名前紹介【新入園児がいるクラス】 5.年長児よりお祝いの歌と言葉 6.保育士による手遊びなどの出し物【安心感を持たせる】 7.閉会の言葉 |
1.多目的室などの大きな部屋で全員が集まる【時間はどれくらい?】
保育園で開催をされることがほとんどです。
その場合には多目的室やホールなど広い部屋で、保護者は床に座ることがほとんどですね。
入園児のみ椅子、在園時は床と使い分ける場合もあります。
中には、自治体にあるホールなどを借りて開催をする園もありますが、園内で開催をするケースがほとんどです。
2.園長挨拶
園長先生の挨拶は必須です。
私も実際に入園式で挨拶をしてきましたが、内容は「入園おめでとう。これから保育園生活をがんばりましょう。お友達を仲良く」といった内容です。
ここで初めて園長先生を知るということも多いでしょう。
3.担任紹介
次に担任紹介があります。
各クラスの先生たちの顔を見る機会となり、4月からの先生たちをみることになります。
一言ずつ挨拶をして、顔をしる機会にもなりますね。
4.新入園児の名前紹介
次に入園児の名前を呼びます。
在園時も経験してきており、入園児はみんな名前を呼ばれます。
「その場ではーい」としてくださいとして下さいといわれますので、子供にはーいとさせましょう。
恥ずかしい場合はママやパパが一緒にしてあげてください。
5.年長児よりお祝いの歌と言葉【何をするかわくわくする】
次に保育園の年長児よりお祝いの言葉や歌の披露があります。
保育園の代表として出てきてくれます。
保育園によっては挨拶と歌以外にも、合奏をしたり、園歌をうたったりしてくれることもあります。
6.保育士による手遊びなどの出し物【安心感を持たせる】
子供達の出し物が終わったら、先生たちからの出し物もあります。
寸劇のように「保育園はたのしいところだよ」と伝えるものがあれが、大型絵本を読んだり、先生たちが歌をうたったり、その園によって異なりますが、先生たちがしてくれることは多いです。
7.閉会の言葉【30分~1時間で終了が基本】
閉会の言葉が最後にあります。
「本日の入園式はおわりです」という言葉をきいて終わりです。
入園式は乳児もいることからそこまで長い時間ではなく、30分~1時間程度でおわる行事です。
保育園の入園式の服装は?母親と父親と子供の服装【パパの参加率は?】
次に保育園の入園式の服装について書いていきましょう。
保育園の入園式は子供もパパママも服装に迷います。
先生たちはスーツがほとんどで、女性の先生は春らしくピンクや水色などのスーツで参加をします。
先輩ママさん、教えてください!
保育園の入園式のお子様の服装どうされました?!
👶👶におめかしさせたほうがいいのかな?
気合いいれすぎると、浮いちゃうかな?!🤔— むわぁ〜2y双子boys👨👩👦👦 (@magicbonbon) March 15, 2022
保育園の入園式の服装について「普段着で可」と記載があり鵜呑みにすべきか今世紀最大に悩んでる
— くずもち (@Papa_papaaaan) March 27, 2022
(※制服がある場合は制服で統一する場合もあります)
保護者はどうすべきか、難しいところですので、入園式の子供とパパママの服装をかいていきます。
保育園によっては入園児と、保護者にコサージュを付けてくれるところもありますので、その場合には正装にしておきたいですよね。
保育園の入園式【男の子と女の子の服装】
保育園の入園式は年齢によってもことなります。
年少(3歳児)以降に入園をしている場合、私立の保育園は制服が用意をされている場合が多いです。
私服の場合はそこまでかしこまった服装はあまり着ていません。
どちらかと言えば私服をおしゃれにした程度の子供がおおかった印象です。
女の子はワンピースが多く、男の子はポロシャツとパンツやシャツなどが多く、ジャケットは少数派です。
しかし、式典のような入園式を行う際には子供の少しフォーマルにしているケースもあります。
おすすめは入園説明会など、入園前にある説明会でベテランの先生に聞いてみると、だいたいの服装のイメージがわかります。
制服が正直なやむ必要もないのでラクです。
乳児は動きやすい服装を【0歳1歳は泣いてしまう】
乳児の服装は要注意です。
おしゃれをしても入園式といういつもとは違った雰囲気、慣れない環境でぐずることが多いです。
・泣いてしまう。
・式中もずっとぐずってしまう。
・抱っこをしてとねだる。
・うろうろとしてじっとしていられない。
入園式は1時間ていどで終わりますが、ママ達からすると長く感じます。
そのため、おしゃれは適度にしておき「動きやすい服」にしておくとよいでしょう。
母親の保育園の入園式での服装は?私服で良いの?
母親の保育園の入園式の服装はどんなものが良いのでしょうか?
ママも保育園の入園式の格式によって異なります。
例えば、式典形式の場合には保護者もかしこまった服装をしている方が多いですし、行事の1つのようにしているところは私服のママ達もいます。
特に服装に決まりはありませんが、最低限の節度ある服装にしておきたいですね。
例えば
・ビジネススーツ。 ・ジャケット+ワンピース。 ・アンサンブルニット+スカート(パンツ) ・襟付きシャツ+スカート(パンツ) |
乳児の子供の場合はママも動きやすいようにパンツにしておく方がよいかもしれませんね。
父親の入園式の服装は?スーツが基本
パパの多くはスーツが基本です。
お父さんが参加をするケースも増えていますが、これも式典に近い入園式なのか、行事の1部としての入園式なのかによって異なります。
しかし、基本はシャツとジャケットであれば問題ないと思いますね。
・ビジネススーツ。 ・ジャケット+シャツ+チノパン ・ジャケット+カジュアルパンツ ・襟付きシャツ+チノパン |
入園式なのでキレイめの服装をしている方が多いです。
しかし、カジュアルな方も多いので保育園の雰囲気によってつかいわけましょう。
パパの参加率は低い?入園式の日により異なる
最近は父親の育児参加も増えており、子供の行事にも参加をする人が増えています。
ただし、ママよりもパパの方が仕事を休みにくい印象があり平日の場合は全体の30%~50%程度、土日祝日の休みになると70~90%程度の人が参加をしている印象です。
パパも子供の行事が気になる時期ですね。
保育園の入園式は先生に聞いてみよう【雰囲気の確認を】
正直、入園をする保育園によって入園式の雰囲気は異なります。
公立はアットホームに近く、私立は式典に近い印象ですが各自治体によっても異なります。
特に一人目だとわからないことも多いので、一番良い方法は「先生に聞いてみる」というのが一番です。
「入園式って親や子供はどんな服ですか?」と単刀直入に聞いてみるときちんと教えてくれますので、それに合わせれば問題はないでしょう。
先輩のママ友に聞いてみてもよいですね。
途中入園は入園式に出れるの?
ちなみにですが、途中入園は入園式には参加をしません。
途中でも保育園の場合はそこが入園の区切りだからです。
その年度の入園式は終わっているので、参加をすることはないですね。
保育開始は入園式の翌日から【慣らし保育のスタート】
ちなみにですが、保育のスタートは入園式が終わってからです。
そこから慣らし保育もはじまりますので、ある程度時間がかかると思っておきましょう。
4月の中旬くらいから普通に預けられるようになります。
→ 慣らし保育のスケジュールの流れ【実施が必要な理由と延長について】
保育園の入園式はいつ?服装は迷ったら雰囲気を聞いてみよう
保育園の入園式は4月に行われます。
行われる時期は場所によって異なっており、4月の1日に必ず開催する園もあれば仕事をしているママ達のことを考えて土日祝日に開催をするケースもあります。
入園をする園によって異なりますね。
参加をするママ達からすると、服装に迷ってしまうことも多いです。
もちろん違和感がなければよいのですが「張り切りすぎて浮いてしまった」「カジュアルすぎた」など失敗談も多いので、入園式の前に「保育園に確認」をしてみるとよいでしょう。
人気記事 → 子供の青汁ランキングおすすめ3選と効果【幼児向け美味しい飲み方】
人気記事 → 幼児教室おすすめ人気ランキング6選【失敗しない選び方と効果】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。