
保育士の妊娠報告はいつすべきなのか?
タイミングってすごく迷いますよね。
実はほかにも考えないといけないこともたくさんあるんです。
この記事では保育士の妊娠のタイミングについて書いていきます。
保育士の妊娠報告のタイミングはいつ?【妊娠初期がおすすめ】
保育士はいつ妊娠報告をするのか?
これってすごく難しいですよね。
そんなおすすめのタイミングについて書いていきます。
保育士のママさんたちっていつ職場に妊娠報告したのかな…あんまり早すぎてもって思うけど遅いのもどうかなってとこだよね…私の場合3月末で1回採用期間が満了になるからまた手続きもしなきゃだし…どうしよう。
— 練乳( ˊ̱˂˃ˋ̱ )®︎@3y (@chibimama_31) January 9, 2020
妊娠報告。とりあえず所長次長に報告!喜んでくれたけど所長に10月半ば頃から産休です。って言ったら発表会前だからかあーって顔した。そうなりますよね✋🏻だから離職率が高いんだよ。12年十分働いてきたからもう許して✋🏻年度末までの計画とやることしっかりやってから産休入りますんで。#保育士
— ☆HOTATE☆ (@HotateAyu) May 7, 2021
安定期より妊娠初期がベスト!体の変化が大きい【上司に理解を得よう】
安定期まで待って…と悠長なことを考えていると危険です。
身体に変化が必ず出てきますので、妊娠初期には上司にだけは必ず伝えましょう。
そうすることで、急な体調の変化にも対応をしてもらうことができるからです。
特に、直属の上司となる園長や主任には伝えておきましょう。
産休と育休の制度を使うためにも早めに報告を【園長へ伝える】
産休を育休の制度を使うならば早めに。
なぜならば、手続きもありますが次の担任も引き継ぐ必要があるためです。
産休と育休を取るならば、復帰もするので、しっかりと仕事をしておきましょう。
人事の時期ならば早めに伝えよう【担任はできない】
人事が決まる時期になるならば、早めに伝えておきましょう。
例えば、年度の途中で交代をする場合には担任は持てないためです。
その点も考えて、人事の時期が近いならば早めに対応を伝えておきましょう。
→ 保育士が妊娠のタイミングは順番が大事?初期と後期の気を付けること
保育士の妊娠報告で決めておくべき5つのこと【言い方も考えよう】
保育士の妊娠報告で決めておくべきことがあります。
妊娠がわかったら旦那さんと検討をすべき事柄ですね。
その点について書いていきましょう。
昨日保育園で面談もあり妊娠報告したんだけど、副園長さんが「そうなんですね〜あらー!若いっていいわね〜、大変は大変だけどね〜、また赤ちゃん抱けるなんて、羨ましいです〜!」
…その反応は初めてのパターンだ…!当たり前だけど、保育士さんってやっぱり子ども好きなんだなぁ。— だいこん@3y&1y (@qoqoqoqon) September 28, 2019
1.仕事を続けるのか?退職するかを決める 2.住む場所を検討する 3.途中で産休の場合は引継ぎをきちんと行う 4.出産後の保育園への入園まで検討する 5.雇用形態も検討する |
1.仕事を続けるのか?退職するかを決める【正社員のまま?】
まず、仕事を続けるのか?退職をするのか?
その検討は必ず必要です。
退職をする場合問題ないのですが、産休と育休を取得するならば、先のことも考えなければならないためです。
2.住む場所を検討する【宿舎借り上げ制度は注意】
住む場所も検討をしましょう。
子育てをしながら、保育士として仕事をする。
なかなかハードなことは変わりありませんので、どうして生活をしていくのかも検討しましょう。
また、宿舎借り上げ制度を利用している場合には、いつまで住むのかも検討してください。
3.途中で産休の場合は引継ぎをきちんと行う【同僚への配慮】
途中で産休になる場合には仕事の引継ぎをきちんと行いましょう。
同僚への配慮も必要なので、対策は早めにすべきですね。
メモに残すなどわかりやすくしておくことが大事です。
4.出産後の保育園への入園まで検討する【復帰の目安も決める】
出産後の保育園の入園も検討しましょう。
産休育休を取得すると、復帰の目安も必要になります。
通える保育園が家の近くのあるのか?
保育園へ行く場合にどうやって預けるのか?など検討をすべき点はたくさんあります。
5.雇用形態も検討する【パートやアルバイトもあり】
雇用形態も検討しましょう。
産休育休を取得したけれども…パートやアルバイトになったほうがメリットがある。
そう感じたならば、復帰後に雇用形態を変更をすることも十分考えて下さい。
保育士の妊娠報告で気を付けるべき注意点【影響も大きな時期】
保育士が妊娠報告をした時期は特に注意が必要です。
妊娠をしている保育士が気を付けるべきポイントも書いていきましょう。
保育士は流産しやすいので仕事はできる範囲で行う【0歳児は大変】
保育士は体を動かす肉体労働です。
そのため、無理がたたり流産をしやすくなってしまうこともあるのです。
その点を考えて、無理のない範囲で仕事をするようにしてください。
つわりの時期は無理をしない【しんどいときは休もう】
つわりの時期は本当にしんどいですね。
しんどい時は無理をせず、身体を休めるようにしておきましょう。
ゆっくり出来る時は、ゆっくりとしながらバランスをとりましょう。
感染症にかかりやすくなるので気をつけよう
感染症にかかりやすくなる時期ですので気をつけましょう。
妊娠中は体が弱ってしまうときもあります。
子供たちも色々な病気を持ってきますので、十分気を付けてください。
周囲への配慮をしっかりと行おう【妊婦がエライわけではない】
周囲への配慮をしっかりと行いましょう。
妊婦がエライわけではありませんし、しんどいですがお給料をもらっているのは同じです。
その点も考えて、行動をするようにしてください。
妊娠をしたことが迷惑ではない【出産後がんばろう】
妊娠をしたことが迷惑ではありません。
迷惑だなんて思うことはなく、普通に仕事をしてください。
出産後に復帰をして頑張れば良いのです。
保育士の妊娠報告の気になる疑問【仕事は控えるべき?】
保育士の妊娠報告の気になる疑問にも答えていきましょう。
妊娠をすると、色々なことに悩むようになりますので、その点を検討して下さいね。
保護者にいつのタイミングで伝える【時期が難しい】
保護者にはいつのタイミングで伝えるのか?
これについては、色々な事情もありますが、産休に入る前までには必須。
早いところだと安定期に入ったタイミングで、伝えるようにすることが多いです。
年度途中だと、担任交代もありますので、早めに伝えるところが多いですね。
保育士の仕事はいつまで続けられる?最善の時期を相談しよう
保育士の仕事はいつまで続けられるのでしょうか?
これについては、赤ちゃんが生まれたタイミングでしか考えられませんよね。
産休育休を取っているならば、その間にゆっくりと考えましょう。
なぜならば、生活も大きくかわりますし、旦那さんや祖父母の助けもいろいろとあるためわからないからです。
同僚にはいつのタイミングで伝えるのか?【キャリアはどうなる?】
同僚には保護者に伝えるよりも前になります。
もしかすると、体調が不安定な妊娠初期に伝えることもありますね。
そのため、園長から全員に報告をするということが多いでしょう。
→ 保育士の妊婦は迷惑だと言われる問題点5選【結論は自由に出産すべき】
保育士の妊娠報告のまとめ【妊娠初期には伝えよう】
保育士の妊娠報告について書きました。
色々なタイミングがありますが、理想は妊娠初期です。
身体の変化もありますし、もしかしたら急に休む場合もあるからですね。
安定期まで待つ人もいますが、年度途中ならば担任交代の可能性もありますので、早めに伝えるようにしましょう。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。