
妊婦の保育士は辛い。
そんな風に感じてしまう保育士が実はいます。
妊娠をすることは本来うれしいことなのですが…時には悲しい現実もありますね。
この記事では妊婦の保育士が辛い理由や対処法について書いていきます。
妊婦の保育士が辛い理由5選【いつまで仕事ができるの】
保育士が妊婦になると、辛い。
そんな声がたくさんありますが、そこには理由がありますね。
保育士妊婦が感染…新年度で忙しい時期を妊婦だから、感染が怖いからと自分だけ休みたいと言えず責任感から不安な中出勤してたと思うと辛い。でも自分も同じ状況。数日後には私がニュースに載ってしまうのではないか…こうやってどんどん出勤せざるを得ない人、妊婦が、犠牲になっていくんだ… https://t.co/glqJVcwzqh
— ゆゆゆ®︎🍀👶(3m) (@Pandakopanda616) April 5, 2020
辛いつわりに耐えながら産休取るまで頑張らないと…でも、100万あったら3月で辞められる(;_;)保育園は妊婦の保育士にとって本当に働きづらい職場。
— 前向きニャンコ🐱 (@yukitan_kkk) January 6, 2019
まずは、辛いと感じる理由について書いていきましょう。
1.妊娠初期はつわりがありしんどい 2.妊娠をして体の変化がしんどい 3.重たいものや子供を抱っこすることは難しい 4.妊娠により職場に迷惑をかける罪悪感 5.家庭と育児の両方をする難しさとプレッシャー |
1.妊娠初期はつわりがありしんどい【初期はの注意点】
妊娠初期はつわりがあってしんどいです。
慣れないつわりで、仕事をすることもかなり難しいですね。
疲れてやすくなりますし、急に気分が悪くなることもあるので気を付ける必要があります。
2.妊娠をして体の変化がしんどい【ゆっくり対応しよう】
妊娠をして体の変化がしんどいと感じることもあります。
妊娠をすると体がどうしても疲れてしまいます。
赤ちゃんのために体にも変化が訪れますので、しんどく感じて辛いと思いますね。
3.重たいものや子供を抱っこすることは難しい【無理しない】
重たいものや子供を抱っこすることは難しくなります。
急に抱っこをしたりしなければならないこともあります。
しかし、身体にも負担がかかってしまうため、しんどくて辛いと感じることがあります。
4.妊娠により職場に迷惑をかける罪悪感【悪く思わない】
妊娠により職場に迷惑をかけることもあります。
罪悪感もありますね。
妊娠により普段できていたことが急にできなくなるなど、問題も生じてしまいます。
5.家庭と育児の両方をする難しさとプレッシャー
過程と育児の両方をすることの難しさがあります。
プレッシャーもありますし、出産後の不安もたくさんありますね。
そんな悩みがつきず、辛い、しんどいと感じてしまいます。
無理をして流産しやすい!気をつけよう
保育士として仕事をすると、ついつい無理をしてしまうことも。
中には流産をしてしまう人もいますね。
特に体を動かす仕事なので、流産には十分気を付けてください。
無理をしないことは基本です。
→ 保育士が妊娠のタイミングは順番が大事?初期と後期の気を付けること
妊婦の保育士が辛い時の対処法5選【無理をしないことが大事】
妊婦の保育士が辛い時の対処法についても書いていきます。
なかなか辛いと感じてしまうこともあり、本当にこまってしまいますね。
そんな時はここで紹介をしている対処法を参考にしてください。
妊婦じゃない時は保育士として4時間仕事するの余裕だったけど妊娠後期になってこの仕事辛い。体バッキバキ。午睡中、人足りなくて男の子おんぶして他の男の子も抱っこしないといけなかった状況が超絶ヤバかったww
— あおい®︎おいしい空気独り占め (@sirokuroaoo) October 26, 2019
1.しんどいときは無理をせずに休む 2.職場の人にも理解をしてもらい助けてもらおう 3.保育士は流産しやすいので無理な態勢は取らない 4.勤務の形態の変更など働き方を変える 5.転職を検討するのもあり |
1.しんどいときは無理をせずに休む【水分補給は大事】
しんどい時は無理をせずに休むようにしましょう。
水分補給をしっかりと摂って、体調を整えるようにしましょう。
無理をしても良いことはありませんので、身体と相談をしながら動くようにしてください。
2.職場の人にも理解をしてもらい助けてもらおう【甘えること】
職場の人にもきちんと伝えましょう。
特に妊娠初期は誰もわからない状態で妊娠をしていることになります。
しかし、身体の変化はあるので無理は禁物ですね。
3.保育士は流産しやすいので無理な態勢は取らない
保育士は流産しやすいと言われています。
妊娠をしていても体を動かすことが多く、無理な態勢をとってしまうこともあるからですね。
無理をすると急に入院をしなければならないこともありますので、ゆっくりと体制を整えるようにしましょう。
4.勤務の形態の変更など働き方を変える【園長に相談】
勤務の形態を変更など申し出てください。
働き方を変えることで、身体への負担も少しずつ減ってきます。
例えば、非常勤保育士になり勤務時間を固定するなど、方法は色々とありますね。
5.転職を検討するのもあり【ハラスメントがひどい】
転職を検討するのもありです。
中には妊娠をしたことによりハラスメントと受けることもあります。
そのようなことがある場合には、転職も検討するようにしましょう。
受け入れをしてくれる保育園は必ずあります。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
妊婦の保育士は辞めるべき?迷惑をかけて辛い時の解決方法
妊婦の保育士は辞めるべきなのか?
そこってすごく悩みますよね。
迷惑をかけてしまうので…と悩みますが、そんなことは必要ありませんよ。
お疲れ様☺️💓妊婦で保育士大変だったね😭
辞めたい辞めたいと思ってても、いざ離れると寂しいよね(´•ω•̥`)でも今は自分の身体と産まれてくるベビーのこと考えて、出産に望んでね😻❤️— TAのんちゃんﻌﻌﻌ❤ (@ta_nonchan) February 13, 2018
育休と産休を取得して職場復帰を目指そう【フルタイムの担任になろう】
産休と育休はあなたの権利です。
しっかりと取得をして保育現場への復帰を目指してください。
赤ちゃんを産んで、子育てをしながらフルタイムの担任を目指してくださいね。
退職を迫られる保育園はハラスメント【継続の意思を見せよう】
退職を迫られる保育士はハラスメントです。
少し辛いこともありますが、産休と育休の手当をもらえるのはとてもありがたいです。
しっかりと仕事を継続したい意思を見せるようにしましょう。
退職をする場合には年度末を区切りに考えるべき【転職のため】
退職をする場合には年度末の区切りを考えるべきです。
可能であれば年度末など切りのよいタイミングで退職をしましょう。
例え妊娠が理由でも途中退職の印象はあまりよくありません。
妊娠がわかったら早めに相談すべき【代わりの職員を募集】
妊娠がわかったら、早めに相談をするようにしましょう。
代わりの職員を募集しなければならず、引継ぎも必要だからですね。
もし、妊娠をして産休育休を取得する、もしくは退職を考えているならば早めに園長や主任には相談をしましょう。
迷惑と思わない!妊娠は立派なこと【保育園に貢献しよう】
迷惑と思わないことも大事です。
妊娠はとても立派なことで、保育士だって子育てして良いんですよね。
保育園に出産後に貢献をすれば問題ありませんので、妊娠が悪いとは思わないでくださいね。
→ 妊娠初期に気を付けること11選!運動とやってはいけない姿勢と食事
妊婦の保育士は辛いのまとめ【無理をせずに頑張ろう】
妊婦の保育士は辛いという点について書いてきました。
保育園の中には妊婦に対して冷たい園もあるかもしれません。
しかし、最近は産休と育休を取得して復帰をするケースもたくさんあります。
妊娠をして辛いこともあるかもしれませんが、保育士としてがんばっていきましょうね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。