
保育士の妊婦は迷惑だといわれることがあります。
本来は子供を育てるはずの保育士から、そのような声がでるのは寂しいものですね。
中にはすごく理解をしてくれる保育園もあるのですが…
この記事では保育士の妊婦は本当に迷惑なのか?という点について書いていきます。
【結論】保育士の妊婦は迷惑ではない!メリットが子供にもある
結論からいうと、保育士の妊婦は迷惑ではありません。
子供にとってもメリットがあるのです。
なので、「迷惑なのか…」と悩んでいる保育士さんは安心してください。
妊婦って案外迷惑な顔されたりするって
妊娠してから知って 悲しくなった 😕💦わたし保育士だからか
妊婦さんってほっこり見てたタイプだけど
世の中冷たい人が多いのね。— 𓆂 𝗌 𝖺 𝗄 𝗂 𓆃 (@saki_n530) May 28, 2017
保育士の妊娠の順番問題はパワハラ【出産は自分で考えよう】
まず、保育園の妊娠問題。
順番があり、それを守らなかった保育士さんに対して厳しいことをいう話しがあります。
本来は祝福されるはずのものなのですが…
保育現場でマタニティー・ハラスメントが問題になっている。勤続年数順に妊娠の序列が暗黙のうちに決められたり、妊娠を責められたり…。女性保育士が置かれている構造的な環境の問題点を指摘する。保育園長の西野恵子さん(仮名、35歳)は、園の男性経営者に妊娠を報告すると、「園長なのに、無責任だ」と強い語調で責められた。本来は祝福されるべき報告が、迷惑がられる現実がある。妊娠や出産などを理由に嫌がらせや不利益な扱いを受ける、いわゆるマタニティー・ハラスメント(マタハラ)だ。
(引用:nippon.com「すみません、妊娠してしまいました」:保育士が妊娠を謝罪」)
そもそも、そのような態度をとることは立派なハラスメントになります。
そこを理解しておけば良いですし、何も悪いことはしていないので気にしないで問題なしですね。
子供も妊婦の保育士と関わり命の大事さを理解できる
子供にとっても実はメリットがあります。
お腹の中に赤ちゃんがいる。
生命の誕生の部分に立ち会えるので、とてもうれしく思いますね。
子供たちにも妊婦という存在を知らせることができます。
出産をして保育園に新たに貢献をしよう【産休育休を取るべき】
出産をして保育園に貢献をすれば良いだけです。
別に妊娠をしたから退職をする必要はありません。
産休育休をとるのも立派な権利ですので、復帰をして保育士として仕事をがんばりましょう。
→ 妊娠線マッサージクリームおすすめ3選!予防ケアはいつから?
保育士の妊婦は迷惑だと言われる5つの理由
保育士の妊婦が迷惑だと言われる理由が実があります。
妊娠をして出産をすることは賛成なのですが…中には賛成しない保育園もありますね…。
職場の先生からきたメール。
わたしの妊娠が「素直に残念」だと書かれていた。昨日はショックで眠れなかった。
保育士不足の中妊娠したこと、更にコロナで休業させていただいていて余計に迷惑をかけてしまっていること、本当に本当に申し訳ないと思う。
妊婦メンタル崩壊😢
— ぷに🐘👦🏼7m(12/29) (@0817_0807t) September 15, 2020
その理由について書いていきます。
1.担任を持っていると年度途中で交代となるため 2.年度途中での産休は無責任だと思われる 3.保護者からも無責任だと思われクレームになることも 4.新たに先生を雇用しなければならない 5.授かり婚だと同僚や保護者への伝え方に悩む |
1.クラス担任を持っていると年度途中で交代となるため
クラス担任をもっている場合は年度途中で交代となる可能性があります。
そうなると、保護者にも保育士にも担任が交代をするということになりますので迷惑がかかりますね。
保育士として仕事をするなら計画的に妊娠をしてほしい。
そんなふうに思われることもあるのです。
2.年度途中での産休は無責任だと思われる【女性は注意】
年度途中で産休にはいると無責任。
そのように感じる人が今でもいるのが現実です。
残念ながら、古い体質の保育園はまだまだあるのです。
3.保護者からも無責任だと思われクレームになることも
保護者からも無責任だとクレームになることもあります。
大半の保護者は理解をしてくれるでしょう。
しかし、中にはクレームを言ってくる保護者もきっといます。
その対応に追われることを嫌がっているのです。
4.新たに先生を雇用しなければならない【パートでも困る】
新たに先生を採用しなければなりません。
パートでも計画的に人材を採用しているのに足りない…なんてことも。
そうなる問題もありますのでしっかり困るという声があるのです、
5.授かり婚だと同僚や保護者への伝え方に悩む
授かり婚やできちゃった婚は本当に悩みます。
同僚や保護者にも伝え方が本当に難しいですね。
そのため、迷惑だと言われることもあるのです。
→ 保育士が妊娠のタイミングは順番が大事?初期と後期の気を付けること
保育士の妊婦は迷惑?3つの注意点を紹介【体を大事に】
保育士の妊婦は迷惑だと言われますが、気を付ける点もあります。
特に、身体を動かす肉体労働なので注意をしましょう。
仕事してて思うんやけどほんま妊婦さんをギリギリまで働かせるのどうにかならんもんかねぇ。妊娠した事ないけど見ててしんどいって分かるし、妊婦さんも周りに迷惑かけるってストレスだろうし、負のスパイラルでしかないのでは??保育士って子どもとんでくんだぜ??最悪の自体あるよね???
— 聖羅⚡️🍺9月12日がるおど🐸 (@akusyamin) May 7, 2018
また、ハラスメントも普通にありますので、強い意志を持ってくださいね。
退職を進められたら続ける意思を見せよう【ハラスメントに注意】
退職を進められたら続ける意思を見せましょう。
妊娠をしたことにより退職をさせようとするのは、問題です。
本来は産休と育休は権利ですので自由に選ぶことが出来て当たり前なのです。
もし、ハラスメントを受けたとしても続ける意思を見せましょう。
無理な姿勢や態勢に注意しよう【流産する先生も多い】
無理な姿勢には注意をしましょう。
無理に体を動かすことにより、身体に負担がかかってしまうこともあります。
それを避ける意味でも、しんどい態勢は絶対に取らないようにしてください。
保育士は妊娠中もついつい無理をしてしまうため、気を付けてくださいね。
子供におなかをたたいたりしないように伝えよう
子供も妊婦になると、ついつい触りたくなってしまいます。
しかし、わからない子供は叩いてしまうこともありますね。
叩いたりしないように、子供たちにも伝えるようにしましょう。
→ 妊娠初期に気を付けること11選!運動とやってはいけない姿勢と食事
保育士の妊娠したときの対処法5選【妊婦は迷惑だと言われないために】
保育士が妊娠をすることは何も悪いことではありません。
赤ちゃんを産むということは、母親たちの気持ちもわかるのでとても大事なことです。
そんな妊婦が迷惑だと言われないための対処法を書いていきます。
フォロー外からすみません!
わたしも保育士で、同じく妊娠してからも皆勤中です~
園長が「妊娠は病気じゃないから妊婦の体調不良で休まれても困る。つわりで休むとかも迷惑」ととんでもない発言をしたのを聞いてから、もう4ヶ月後半ですが恐ろしくて職場にまだ報告できてません😭— ヘザー🇯🇵🇺🇲1y (@heather_erhu) October 23, 2019
1.上司には早いタイミングで相談をしよう 2.出来る範囲で仕事を一生懸命頑張ること 3.引継ぎは問題ないように丁寧に行う 4.体調が悪い時は無理せず休むようにする 5.ハラスメントがあるならば転職も検討する |
1.上司には早いタイミングで相談をしよう【報告は早めに】
上司には早いタイミングで相談をしましょう。
妊娠はタイミングを狙えるほど簡単ではありません。
いつできるかもわからないステキなものです。
もし、妊娠をしたら報告は早めに伝えるようにしてくださいね。
2.出来る範囲で仕事を一生懸命頑張ること【迷惑をかけない】
出来る範囲で仕事は一生懸命がんばりましょう。
妊婦でも保育園で貢献できる仕事はたくさんあります。
もし、しんどいなと思ってもできる範囲では仕事をがんばりましょう。
3.引継ぎは問題ないように丁寧に行う【次の担任へ伝える】
引継ぎは問題がないように丁寧におこないましょう。
妊婦になると、年度途中で担任を交代することもあるでしょう。
その時には、丁寧に引継ぎを行い次の担任へ伝えるようにしてくださいね。
4.体調が悪い時は無理せず休むようにする【流産に注意】
体調が悪いときや、気分が乗らない時は休むようにしましょう。
流産の危険もあるため、無理は禁物です。
適度に休憩をしながら仕事をするようにしてくださいね。
5.ハラスメントがあるならば転職も検討する【受け入れる園もある】
もし、ハラスメントがあるならば転職も検討しましょう。
最近は保育園の中にも産休や育休に関して前向きに取り組んでいる保育園もたくさんあります。
そのため、あまりにもひどい対応をされるならば、転職をして受け入れてくれる保育園を探してみるのも1つの方法です。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士の妊婦は迷惑のまとめ【出産して仕事をがんばろう】
保育士の妊婦は迷惑だということについて書いてきました。
迷惑だとは思いませんし、赤ちゃんを産んでからも保育士として仕事を頑張れば問題ありません。
しかし、中にはまだまだ妊婦に対して対応が悪い保育園もたくさんあるのは正直なところ。
そんな時はここの対処法を試してくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。