保育士の人間関係がめんどくさい!最悪!原因と疲れたときの対処法

【PR】

保育士の人間関係はめんどくさい!最悪!

そんな風に感じる保育士たちはおおいです。

なぜ、そのようになるのかというと、独特の女社会だからですね。

この記事では保育士の人間関係がめんどくさい、最悪な原因と対処法について書いていきます。

目次
  1. 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な原因5選
  2. 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の対処法【転職もあり】
  3. 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の注意点
  4. 保育士の人間関係がめんどくさい!最悪なときのまとめ



保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な原因5選

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な原因5選保育士の人間関係はめんどくさい。

そんな風に感じている保育士の声をみてみましょう。

特に男性保育士がおらず、女性だけの職場となるとそのような意見も多くありますね。

その原因について書いていきます。

1.保育士同士のいじめや陰湿な対応

2.園長や主任に気を使って疲れる

3.保護者の対応に気を使うためしんどい

4.後輩や新人の育成がストレス

5.保育補助やパートなど雇用形態で下に見る

1.保育士同士のいじめや陰口などの対応【職員で足の引っ張り合い】

保育士同士のいじめや陰口が多いです。

職員同士仲が悪い人たちもおり、足を引っ張り合ったりすることもありますね。

これは女性の世界でよくあること。

プライドや、自分のやり方などがあり当たり前のようにすることがありますが、他の職員からするとめんどくさいです。

2.園長や主任に気を使って疲れる【パワハラも】

園長や主任に気を使って疲れてしまうこともあります。

中には機嫌が悪い園長や主任がいるなんてこともあります。

そうなると、職員が気を使って話しかけたりすることになります。

パワハラも時にはあり、疲れてしまいめんどくさいと感じます。

→ 保育園でパワハラがひどい時の対処法5選【園長や主任を告発?】

3.保護者の対応に気を使うためしんどい【モンスターペアレント】

保護者にも気を使います。

保育園の人間関係は「子供・職員・保護者」の3つです。

特に保護者に気を使うことが多く、モンスターペアレントの対応に追われてしまうことがあります。

苦情や文句を言われるとめんどくさいと感じてしまいますね。

4.後輩や新人の育成がストレス【考えや価値観の違い】

後輩や新人の保育士もめんどくさいです。

素直に一生懸命がんばる職員だったらよいのですが、自分の権利ばかり主張する。

やり方は方法についても口を出してくるとしんどいですし、育成に悩みますね。

5.保育補助やパートなど雇用形態で下に見る

保育補助やパートなど雇用形態で人を見下してくる点も大きな問題です。

正社員はエライ。

パートは雑務をしろなど、中には雇用形態で人を見下してくる人もいます。

そんな風に、普通に人を働き方で対応する人はめんどくさいですね。

保育士同士の派閥があることも【気を使うことが多い】

保育園によっては、保育士同士の派閥があることもありますね。

派閥問題もめんどくさいことで、「あなたはどっちにいるの?」なんて聞かれたりします。

派閥を取ることに必死になり、保育がおろそかになってしまう園もあり問題となりますね。

→ 保育士が体調不良で退職する5つの理由【辞める方法と注意点】

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の対処法【転職もあり】

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の対処法【転職もあり】そんな保育士の人間関係がめんどくさい、最悪だと感じたらどうすべきでしょうか?

めんどくさいなと感じたときの対処法について書いていきます。

・保育園は人間関係はめんどくさいと割り切る

・いじめや陰湿なときはその場から離れる

・分かり合える保育士仲間を見つける

・自分はめんどくさい!最悪なことをしない

・パワハラがひどい時は証拠を取る

・人間関係の良い保育園へ転職をする

保育園は人間関係はめんどくさいと割り切る【冷静に見る意識】

保育園の人間関係はめんどくさいと割り切りましょう。

もちろん、中にはものすごく職員同士の中が良く、対応をしてくれる園もあります。

職員同士、保護者がめんどくさい園もありますので、割り切ってしまいましょう。

いじめや陰湿なときはその場から離れる【自分を守る】

いじめや陰湿な場面に遭遇をしたら。

下手に助けようをすると、あなたもターゲットにされる可能性もあります。

そのため、その場からは離れて自分の身を守りましょう

あとから、いじめられていた先生を助けてあげればよいです。

分かり合える保育士仲間を見つける

分かり合える保育士仲間を見つけましょう。

同期であったり、一緒に担任をもって仲良くなった先生などですね。

分かり合える仲間を見つければ、気持ちもラクになるでしょう。

自分はめんどくさい!最悪なことをしない

自分はめんどくさい、最悪な人間関係にしないことです。

そんな風な人は限られています。

あなたはそんな風なことはしないと決めておきましょう。

パワハラがひどい時は証拠を取る【密告も検討すべき】

パワハラがひどい時は証拠を取りましょう。

特に園長や主任などのパワハラやいじめですね。

あまりにもひどい時には、録音をして密告をするのも1つの方法です。

人間関係の良い保育園へ転職をする【改善されるかも】

人間関係がめんどくさい職場ならば「転職をする」のも1つの方法です。

転職をして、人間関係の良い園へ行けばめんどくさいことはなくなります。

本当にめんどくさいと感じたときには、すぐに動きましょう。

保育士転職サイトNO1 >>【保育士バンク】

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の注意点

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪な時の注意点保育士の人間関係がめんどくさい原因と対処法についてかきました。

何よりも自分の身を守ることが大事なのですが、ほかにも気を付けるべき注意点があります。

その注意点について書いていきますね。

自分を守ることを第一に考える【心の安定を図る】

一番の方法は「心の安定」です。

自分を守ることを第一に考え、変に手出しをしない方が良いですね。

人を助けてあなたがいじめられては意味がありませんので。

何よりも、自分の身を守ることが求めれます。

休みの日は発散をしてストレスを溜めない

休みの日は思い切り発散をしてください。

平日は仕事をしていると、ストレスが溜まってしまいます。

疲れてしまうことも多いですが、寝るだけだと変なことばかり考えてしまいます。

そんな時は出かける、おいしいものを食べる、運動するなど思いきりストレスを発散してください。

面倒なことには関わらないようにする【複雑にするだけ】

面倒なことには関わらないようにしましょう。

時には職員がいじめられている、パワハラを受けているということがあるかもしれません。

そこにあなたが関与をすると、あなたも巻き込まれます。

さらに複雑になります。

あまり手を出したり、首を突っ込まない方が良いこともありますので、様子をみておきましょう。

職場の環境がひどい時には第三者に相談をする

職場でいじめが当たり前になっている、人間関係が崩壊して、保育にならない。

中にはあまりにもひどい園もあるでしょう。

そんな園で、改善をしようとおもっても逆効果になる可能性もありますので、第三者に相談をしましょう。

園には苦情窓口として第三者委員会を設置する必要がありますので、そんな時には相談をしてみて下さいね。

何年目でも人間関係はめんどくさい【最悪なら辞めよう】

保育士の経験を重ねていても、保育士の人間関係はかなりめんどくさいです。

しかし、経験を重ねた先生ほど、上手に関係を築いていますし、対応もうまいです。

若い先生ほど、巻き込まれる可能性もありますので、上手な先生を見本にしましょう。

そして、あまりにもめんどくさいと感じたら退職を検討してくださいね。

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪なときのまとめ

保育士の人間関係がめんどくさい!最悪なときのまとめ保育士の人間関係はめんどくさい、最悪と感じる原因と対処法について書きました。

保育士の退職理由に多いのは「給料」「人間関係」の2つです。

給料は安くても人間関係が良い園ならば、実は長く続けてくれます。

人間関係が悪いと精神的に疲れてしまうためですので、あまりしんどいと感じたら転職も検討しましょう。

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る