
男性保育士のイメージはどんなものでしょうか?
すごく悪い印象を持つ方と、すごく良い印象を持つ方がいますね。
保育園でも徐々に増えてきている男性保育士。
この記事では、男性保育士のイメージや現実の違いについて書いています。
男性保育士の悪いイメージ5選【女性とは違うリスクと本音と偏見】
男性保育士の悪いイメージから書いていきましょう。
昨今、事件などを起こす男性保育士のいることで、悪いイメージがどうしてもあります。
まじで男性保育士のイメージ下げるから
男性保育士がなんかしでかすの
やめてくんないか。
彼氏やら職場の男性職員がかわいそうや。— つづき (@kxc___3573) March 2, 2021
やっと仕事から解放されたー・゚・(●´Д`●)・゚・
男性保育士、肩身狭すぎて辛い。保育士=女性の職場って誰が決めたん?だいたい性犯罪犯すバカ共のせいで、真面目に仕事やってる人までマイナスイメージ持たれるとか、とんだ迷惑な話よ🖕
— ファイヤー 🎸歴1/9で10年・練習曲1000曲到達‼️ (@Guitarist_Fire) December 6, 2019
そんな男性保育士のイメージについて書いていきましょう。
1.女児に手を出すのではと不安に思われる 2.事件が問題で危険だと保護者から冷たい目で見られる 3.オムツ替えなどはしないでほしいと思われている 4.人数が少ないのでいじめられていると思われている 5.女性の職場で肩身が狭い思いをしている |
1.女児に手を出すのではと不安に思われる【男性のあるある】
女児に手を出すのでは?と不安に思われていることがあります。
もちろん、そんなことはしないのですが・・・。
男性保育士が過去に女児に手を出した事件があり、「男性保育士=事件を起こす」というイメージがあるのです。
実際にはそんなことはないのですが・・・。
2.事件が問題で危険だと保護者から冷たい目で見られる
そのような事件の結果「危険」「怖い」というイメージが出てしまうのです。
事件が問題となってしまうのですが、男性保育士はみんなそんな人ではありません。
一部のイメージがそのように発展をしてしまう怖さがあります。
3.オムツ替えなどはしないでほしいと思われている
女児のオムツ替えはしないでほしいと思う人もいます。
これも、男性保育士は危険というイメージからくるもの。
すごく真面目に保育をしている人もいるのですが、一部ではそのように思われてしまうのですね。
4.人数が少ないのでいじめられていると思われている
人数が少ないのでいじめられていると思われています。
男性保育士は保育園にいたとしても1人もしくは2人くらい。
少数派なのは間違いないので、その結果いじめられている、いびられているというイメージもあります。
そこは問題なく過ごせている人が多いですよ。
5.女性の職場で肩身が狭い思いをしている【割合が少ない】
女性の職場で肩身の狭い思いをしている。
これについては、イメ―ジとして合っている部分でもありますね。
もちろん、人によっても異なる部分はありますが、肩身を狭い思いをしている人の割合も少なくはありません。
→ 【実録】男性保育士の将来の道10選【不安な結婚や給料問題を解決】
男性保育士の良いイメージと特徴【メリットもある女性保育士との違い】
男性保育士に悪いイメージについて書いてきましたが、もちろん良いイメージもあります。
男性保育士でもダイナミックな遊びより手先を使う遊びの方が上手い人はいるし、女性保育士でも室内遊びより戸外遊びの方が得意な人は多い。今の社会が目指すものと一緒で、男性だから女性だからではなく、それぞれが活躍できることを意識する方が良いと思う。でも、重たいものは運ばせていただきます。
— てぃ先生 (@_HappyBoy) August 8, 2020
初めて男の保育士さんを見ました。
一昔前なら保育士さんは女性ってイメージがありましたがその男の保育士さんには頑張ってもらって男性の保育士さんも増えると良いですね!— バショウ (@soda_harumichi) October 26, 2020
男性ならではの部分もありますので、紹介をしていきますね。
1.力仕事を任せることができる 2.女性にはできないダイナミックな遊びをしてくれる 3.保育園の防犯上にも役立つ 4.保育園で父親的な役割を担ってくれる 5.パソコンや機械の扱いに強そう |
1.力仕事を任せることができる【実際に活躍をしている】
男性保育士がいれば、力仕事を任せることができます。
保育園では色んな重たいものを運んだりすることがあります。
その時にたくさん助けてもらえる点は魅力ですね。
他にも木を切ってもらったりと、いろんなことができるのです。
2.女性にはできないダイナミックな遊びをしてくれる
女性にはできないダイナミックな遊びもしてもらえます。
たくさん抱っこをしてもらったり、肩車をしてもらったり。
男性ならば力もあるので、子供とたくさん遊んでくれます。
3.保育園の防犯上にも役立つ【不審者もこない】
保育園の防犯上もすごく役立ってくれます。
不審者であったり、火事のときであったり。
防犯の時にも、男性がいるというだけですごく助かりますね。
4.保育園で父親的な役割を担ってくれる
保育園では女性が母親的な役割を担ってくれるように、父親的な役割も必要なのです。
そんなときに、男性保育士がいればその役割を担ってくれます。
家にお父さんがいるように、保育園でも男性の力はとても役立ちます。
5.パソコンや機械の扱いに強そう【苦手な人も多い】
男性の中にはパソコンや機械の扱いに強い人もいます。
女性の方が苦手な人が多いので、その際には助けてもらえるでしょう。
サポートをすることができれば、パソコンや機械の扱いに強い人は重宝されます。
もちろん、苦手な人もいますがね。
→ 男性保育士のメリットデメリット【採用することによる特徴と問題点】
男性保育士のイメージと将来の不安【現実や本音はどうなのか?】
男性保育士になると、実際にどうなのか?
将来に不安を感じたりするイメージがありますね。
男性保育士は30歳近くになると保育士を続けるか、それとも異業種に転職しようか考える
やりがいだけでは続けられない
将来を考えるとお金も大事
「男なら大事な人を支えないと」というプライドもあるけど転職は不安
だから考える僕は答えが出たが、きっと悩んでいる人は多くいるんだろう
— しゅう先生@男性保育士 (@shu_sensei_) July 2, 2021
先日男性保育士から相談受けた。
「結婚を考えているが収入が」「将来にわたって保育士できるかが不安」という内容。
結論は結婚をして子供を養うならば現実は無理だから転職すべきだと伝えた。
保育にアツい思いをもっているけれどもお金であきらめなければならないのは残念だし人材損失。— きき@元保育士 (@hoikushi_life) June 30, 2019
そんな男性保育士に現実や本音について書いtえいきます。
給料が低く将来に不安を感じている【イメージしにくい】
給料が低く、将来に不安を感じています。
イメージしにくいというのが正直なところで、将来に不安を感じてしまうのです。
どうすればうまくいくのか?などを考えなければなりませんね。
給料が低いままで、結婚をしたり家族を持ったりすることに不安を感じてしまうのです。
現場の保育士として続けていく年齢はいくつまでか迷う
現場の保育士として仕事を続けていくことに迷います。
年齢的なもの、体力的なものを考えるといつまでも続くわけではありません。
そのためいつまでできるのか?年齢を迷うこともあります。
女性の職場になじめず保育士を辞めようかと考えている
保育園は女性の職場です。
そのため、職場になじめずに苦労をしてしまうこともありますね。
時には辞めようと考えてしまうこともありますので、そんなときには転職を検討しましょう。
職場がかわれば、あなたの気持ちも変わるかもしれませんので。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
男性保育士のイメージのまとめ【子供好きな人が多いイメージ】
男性保育士のイメージについて書いてきました。
良いイメージがあれば、悪いイメージもあるのが男性保育士です。
特に保護者からは「男性保育士の事件」によって悪いイメージも根強く残っていますね。
そうならないためにも、男性保育士として保育をがんばりましょう。
良いイメージを与えていきたいものですね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。