保育士の悩みランキング10選【ストレスとなる悩みの実際】

保育士の悩みランキング10選【ストレスとなる悩みの実際】

保育士の悩みは色々とありますね。

子供と身近に接する仕事なので、どうしても出てきます。

悩んでしまい、時には退職や転職をしてしまうこともあったりします。

この記事では保育士の悩みランキングと対処法について書いていきます。



保育士の悩みランキングトップ10【ストレスを解消しよう】

保育士の悩みランキングトップ10【ストレスを解消しよう】保育士の悩みについて書いていきます。

実際にどんな悩みがあるのでしょうか?

ここからは10個の保育士の悩みを、実体験を含めて書いていきます。

1.お給料が安く低賃金

2.仕事の量が多くサービス残業が多い

3.子供の扱いに悩む・難しい

4.保護者対応に疲れる【クレームの問題点】

5.職員同士の人間関係に疲れる

6.保育士不足で休憩も取れない

7.休みを自由に取得することができない【有給】

8.理想とする保育をすることができない

9.毎日時間が不規則で体調管理が難しい

10.将来が不安【キャリアアップについても】

1.お給料が安く低賃金【ボーナスも少ない】

保育士のお給料が安くて低賃金という悩みがあります。

保育士の平均月収は15万円程度です。

しかも、新卒でも10年経験をしている先生でもそこまで給料に差がありません。

ボーナスも少ない保育園もあり、命を預かる仕事なのに給料が低いという悩みがあります。

2.仕事の量が多くサービス残業が多い

仕事の量が多くサービス残業も多い。

そんな現実があります。

保育士は子供を見るだけが仕事ではなく、書類をしたり、行事の準備をしたり。

色んな仕事があり追われることになりますので、持ち帰りであったり、サービス残業をすることも多いです。

3.子供の扱いに悩む・難しい

子供の扱いに苦しみます。

すごく扱いやすい子供もいれば、難しい子供もいます。

扱いに悩み、時にはどうすればいいのか考えてしまうこともありますね。

最近はグレーゾーンの子供も増えていますので、特に対応に困ってしまいます。

4.保護者対応に疲れる【クレームの問題点】

保護者対応に疲れることもあります。

クレームになったり、時には理不尽な要求があったりもします。

保護者対応がしんどくて退職へつながることもありますし、中にはクレーマーもたくさんいる現実があります。

5.職員同士の人間関係に疲れる【複数・上下】

職員同士の人間関係に疲れることもあります。

保育園は人間関係のかたまりのような職場です。

同僚はもちろん、上下関係がであったり。

中にはいじめやパワハラもあるので、職員同士の人間関係に疲れてしまうことがあります。

→ 保育園でパワハラがひどい時の対処法5選【園長や主任を告発?】

6.保育士不足で休憩も取れない【過重労働】

保育士不足で休憩も取れないなんてこともあります。

最近は保育士が足りておらず、慢性的に人手不足になっている保育園はたくさんあります。

そのため、過重労働であったり、休みも取れないなんてことになることもあります。

保育士不足の影響は大きいですね。

7.休みを自由に取得することができない【有給】

休みを自由に取得することができない点も大きな問題点。

有給であったり、代休であったり。

保育士にももちろんきちんと休みがあるのですが、自由に取得することができない問題点もあります。

結果的には自由に休みが取得できないなんてことも考えられますね。

8.理想とする保育をすることができない【方針がある】

理想とする保育ができない。

これは、保育園の方針によっても左右される問題です。

子供にすごく丁寧に関わりたいと思っていても、保育の方法次第ではできない。

そんな問題点も多い現実がありますね。

特に、自分の中で保育がしっかりとかたまってくる時期であれば、そのように感じることも多いでしょう。

9.毎日時間が不規則で体調管理が難しい

保育士の仕事は基本シフト制。

早番もあれば、遅番もあり、7時に出勤をすることもあれば、19時まで仕事をしなければなりません。

毎日の生活を整えることがも難しくなってしまうため、体調管理が難しいです。

あまりにも不規則なので、時には体調を崩してしまうこともあります。

10.将来が不安【キャリアアップについても】

将来が不安になってしまう。

保育士としてキャリアを積んでも、その上に立っていくことができない。

もしくは経験を積んでもお給料が変わらない。

そんな将来が明るくないという悩みをもってしまうこともあるのです。

→ 保育士の給料が高い仕事5選と求人の見つけ方【年収1000万円も可能】

保育士の悩みの解消方法は相談をする?【ランキングから考える】

保育士の悩みの解消方法【相談してみよう】保育士の悩みは深く、色々な悩みがあるのが正直なところです。

もちろん、解決をしたいと思っている人も多いと思いますので、解決の方法を紹介します。

悩みについて相談をしてみる【第三者・友人】

悩みについて、相談をしてみましょう。

家族や友人など第三者でも良いので聞いてもらえるだけでも十分です。

話しを聞いてもらえるだけでもすごく気持ちがラクになりますのでメリットも大きいですね。

しっかりと相談にのってもらい話しをしてみましょう。

保育園に職場の環境改善を直談判する

保育園に職場の環境改善を直談判してみましょう。

保育園側にきちんと伝えることで、変わるかもしれません。

しかし、あなたが悩んでいる、不満に思っているということは伝わることは覚悟しておきましょう。

転職も考える【職場の環境を変える】

悩みが保育園側にあるのならば転職を考えましょう。

職場が変わればあなたの環境も変わるかもしれないからです。

転職をしたらしんどい部分はありますが、気持ち的にはラクになると言えるでしょう。

>>【保育士バンク】

求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。

>>【ジョブメドレー保育士】 

検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー

>>【マイナビ保育】

※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。

新卒保育士の悩みは深い【退職しないランキングにない悩み】

新卒保育士の悩みは深い【退職しないコツ】新人保育士にも悩みがたくさんあります。

新人で保育園に入ったからこそわかることもたくさんありますね。

そんな新卒の悩みについても書いていきます。

子供とどう接したらよいかわからない

子供とどのように接したらよいのかわからない。

これは新卒保育士にある悩みだといえます。

それは先輩保育士をみて上手に関わっていくしか方法はないですので、対応をしていきましょう。

子供になめられる・まとめられない

子供になめられる、まとめられない。

そんな風に感じることもたくさんありますね。

子供になめられるというのはよくありますし、まとめられないのもよくあります。

一番大事なことは「信頼関係を作る」ことですので、たくさん一緒に遊びましょう。

→ 保育士が子どもをまとめられない原因と対処法【新人保育士の悩み】

保育の仕事についていけない【ミスも多い】

保育の仕事についていけない。

実習とはやはり違います。

たくさんやらなければならないこともありますし、仕事についていけない問題点もあります。

ミスをすることだってありますが、大事なことは繰り返さないことですね。

保育士の悩みランキングのまとめ【転職をするのもあり】

保育士の悩みランキングのまとめ【転職をするのもあり】保育士の悩みについて記事を書いてきました。

色々な仕事がある中で保育士の仕事は独特です。

その中で悩みや考えることってたくさんありますので、対処もしていきましょう。

悩みはどんな仕事だってあるのでうまく付き合っていきましょう。

どうしてもしんどいときは相談や転職を考えてみてくださいね。

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る