保育士になるにはピアノが弾けなくても大丈夫【苦手な保育士が解説】

保育士になるにはピアノが弾けなくても大丈夫【苦手な保育士が解説】

保育士になるにはピアノは必要なのか?

弾けなくても大丈夫?

保育士といえば、ピアノが必要だと言われていますが、本当のところはどうなのでしょうか?

この記事では、保育士になるためにピアノは必要なのかについて書いていきます。



目次
  1. 保育士になるにはピアノは弾けなくても問題なしな理由【実際の経験】
  2. 保育士になるにはピアノは弾けた方がいい【重宝をされる人材】
  3. 保育士になるにはピアノは必須【保育士資格試験で取得する】
  4. 保育士になるにはピアノの練習をさせられる【保育士養成学校】
  5. 保育士になるにはピアノは加点対象【就職・転職には大事】
  6. 保育士になるにはピアノは弾けた方がいい【練習は毎日必須】

保育士になるにはピアノは弾けなくても問題なしな理由【実際の経験】

保育士になるにはピアノは弾けなくても問題なしな理由【実際の経験】保育士になるにはピアノは必要なのか?

これについては、弾けなくても特に問題はなかったです。

その理由について書いていきます。

ピアノを弾く機会は少ない【乳児クラスはほぼなし】

そもそも、乳児クラスの場合はピアノを弾く機会がすごく少ないです。

そのため、ほとんど必要なし。

特に0歳児、1歳児はピアノを必要としないため苦手な人でも問題ありません。

簡単な曲が弾ければ問題なし【幼児クラスでは必要】

私もピアノは苦手でした。

しかし、幼児クラスでは簡単な曲は弾けなければなりません。

朝の歌、お帰りの歌、季節の歌くらいを弾くことができれば問題なし

これくらいの簡単な曲くらいは弾けるように練習をしておきましょう。

保育園によってはほとんどピアノを求めないことも

保育園によってはほとんどピアノを求めないこともあります。

簡単な曲程度ですね。

これは就職をする保育園によって、左右されますので、その時に確認をしておいた方がいいかもしれません。

練習をすることは必要【保育士の必須スキルではある】

ピアノが苦手、現場で弾くことは少ない。

けれども、練習をすることは必須

保育士の必須スキルですので、最低限のピアノは弾けるようにしておきましょう。

保育士になるにはピアノは弾けた方がいい【重宝をされる人材】

ただし、保育園でピアノは弾ける方がいいです。

人材として重宝をされます。

弾けなくても問題はなくても、ピアノは弾ける方が良いに決まっていますね。

子供に音楽指導をすることができる【弾き歌い】

子供に音楽指導をすることができます。

ピアノを弾きながら歌い方を教えたり、音程を教えたり。

ピアノができる人の強みですね。

音程を子供に伝えることができる

音程を子供の伝えることができます。

子供に音程を教えるというのは難しいですね。

しかし、ピアノが弾ければ教えることができるのです。

大きな行事で人前でも緊張せずに演奏できる

大きな行事でも人前でピアノを弾くことができます。

運動会、発表会など子供や保護者の前で弾く機会はたくさんあります。

そこで、演奏できる力は強いですね。

保育士になるにはピアノは必須【保育士資格試験で取得する】

保育士になるにはピアノは必須【保育士資格試験で取得する】保育士になるにはピアノは必須。

これは基本必要なのですが、保育士資格試験でも必要なのでしょうか?

その疑問について、書いていきます。

実技試験では音楽を求められる?【ピアノは必須ではない】

まず、実技試験でピアノは求められるのか?

これについては、3つの中から選びます。

「音楽表現」「造形表現」「言語表現」のいずれかから2つを選ぶことになります。

音楽表現を選ぶとピアノが必要となりますので、そのほかの2科目で試験を受ければ問題はありません。

試験に楽譜が出てくる【最低限の音楽知識は求められる】

ただし、試験にはピアノの楽譜がでてきます。

付箋を最低限読めるようにしておけば、大丈夫。

ピアノが弾けなくても、最低限のスキルは求められます。

保育士になるにはピアノの練習をさせられる【保育士養成学校】

保育士になるにはピアノは練習をさせられる?

保育士資格を取得するには、養成学校を出るという方法もあります。

ただし、その場合はピアノが弾けなければなりません。

バイエルは最低ライン【卒業のレベルが決まっているところも】

入学試験にピアノはなかったとしても、入学までに練習をするように求められます。

例えば、私の専門学校は合格をもらってから入学をするまでにバイエル60番まで終えてくることなどでした。

卒業までに最低でもバイエルは終わらせることなど、学校によって求めるスキルに違いがあります。

短大の方が厳しい【専門学校は差がある】

短大の方が厳しいケースが多いですね。

専門学校はピアノに対して緩いですが、短大はかなりシビアに求められることがあります。

友人はピアノを弾くことに対して、かなりのレベルを求められていました。

【疑問】入学試験にピアノはあるの?

入学試験にピアノはあるのか?

これはあるところとないところがあります。

どちらかといえば「ない」ところの方が多く、入学後に練習を求められますね。

→ 保育士の専門学校の学費はいくら?2年制勉強の流れ【費用と就職先】

保育士になるにはピアノは加点対象【就職・転職には大事】

保育士になるにはピアノは加点対象【就職・転職には大事】保育士になるためには採用試験に合格をしなければなりません。

そこで、ピアノのスキルは求められるのでしょうか?

認定こども園・幼稚園はピアノスキルを求められる

認定こども園、幼稚園はピアノのスキルが求められます。

ピアノは必須。

しかも、高いレベルのスキルをもとめられますね。

幼稚園や認定こども園は教育機関であるという考えから、音楽指導ももちろん求められます。

それに伴い、保育園とは違って弾けるようにならなければなりません。

公務員試験の保育士はピアノが必須【正社員を目指すなら】

公務員試験で保育士になる場合もピアノは必須です。

正社員ならばなおさらで、ピアノを弾けることが基本だと考えられています。

試験にピアノを含んでいる自治体と、そうでない自治体がありますので、要注意です。

苦手ならば、ピアノの試験がない自治体を選ぶ方が良いでしょう。

リトミック・音楽教育に力を入れている園は必要

リトミックや音楽教育に力を入れている園もあります。

そのような園は、高いピアノスキルを求めており、採用試験でも弾かなければなりません。

しっかりと準備をしておくことが求められます。

採用基準にピアノのスキルが入っていることも

採用基準にピアノのスキルが入っていることがあります。

例えば、初見でも弾ける、練習をすれば弾けるというレベルで見る場合もあります。

他にも、同じような採用基準の場合は「ピアノを弾ける方」を採用するケースもあるでしょう。

ピアノは弾けなくても大丈夫ですが、弾ける方が良いにこしたことはありません。

保育士になるにはピアノは弾けた方がいい【練習は毎日必須】

保育士になるにはピアノは必須のスキルです。

もちろん、弾けなくても問題はありませんが、弾けるにこしたことはありません。

こんな風に大人になっても練習をする人もいます。

私も大人になってから練習をしてある程度弾けるようになりましたので、最低限の曲は弾けるように練習をしておきましょう。

人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】

人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】

きき代表

投稿者プロフィール

保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

運営者情報

きき
保育士や子育てを楽しむための情報を書いています。

【経歴】

保育園の現場経験 → 色んな子供関係の仕事して → 保育コンサルなどのフリーランス (今ここ)

ブログやライターの仕事しています。

【サイトの運営目的】

保育者子育てって難しくて悩みがつきません。

そこで、いろんな情報をお伝えすべくブログを立ち上げました。

保育士の情報、赤ちゃん、子育て、育児、教育など幅広い「子供」を中心とした情報を発信中です!

実は認可保育園の研修に使われているブログなんです。

コンサル依頼、講演依頼、広告掲載依頼など気になることのお問い合わせはこちら

お問い合わせ

保育士ライフのTwitter

ページ上部へ戻る