
保育士になりたい理由は、就職や学校へ進学で聞かれます。
なりたい理由、目指したワケは定番の質問と言えますね。
しかし、回答例って難しいですし、なんと答えれば印象がよくなるのか迷います。
この記事では保育士になりたい理由についての答え方について書いていきます。
保育士になりたい理由5選【就職・求人面接で聞かれた時の回答例】
保育士になりたい理由、なった理由、目指した理由。
これは就職をするときの定番質問。
なぜ、この職業を選んだのかということについて、聞かれます。
保育士になりたい理由とかどんな保育士になりたいとか細かいところがはっきりしてないところもあって、それを明確にしてかなくちゃだしさ
— 神木裕美@低浮上 (@kamiki_hiromi) January 9, 2015
結局それかよって思うかもしれんし
就職試験の面接とかで
保育士になりたい理由は?って
聞かれたときに、
子どもが好きだからです。って言うと
そんなの保育士になりたい人みんなそう
って思うかもしれんけど
結局はそれが1番の理由で— ログアウト (@mp_sr18) June 29, 2018
おそらく、面接でも序盤に出てくる質問なので準備をして答えられるようにしておきましょう。
1.自分が子供のころに通った保育士に憧れて 2.子供が好きで関わる仕事に就きたかった 3.年齢の離れた弟や妹がいていつも世話をしていた 4.ピアノや歌など得意分野を活かしたい 5.家族に保育士がいて憧れた |
1.自分が子供のころに通った保育士に憧れて
自分が通っていた保育園や幼稚園の先生に憧れて。
これは定番の答えですが、説得力のある回答だといえます。
「優しかった」「いつも抱きしめてくれた」など自分が子供のころに憧れたことを答えにします。
昔の先生のことが忘れられない回答はステキです。
2.子供が好きで関わる仕事に就きたかった
子供が好き。
これは保育士を目指す人のほとんどが答えることではないでしょうか?
間違いない回答ですが、子供が好きだけでは弱いです。
そこに「子供が好きになったエピソード」を交えると個性がでます。
子供が好きに対して、あなたなりの個性をプラスで回答しましょう。
3.年齢の離れた弟や妹がいていつも世話をしていた
年齢の離れた弟や妹がいるならば、使える回答例です。
お世話をしていた、本当にかわいがった。
その経験は保育士には活きないかもしれませんが、お世話をしていたことは伝えられます。
年齢の離れた兄弟を育てたから保育士を目指したも立派な回答の一つですね。
4.ピアノや歌など得意分野を活かしたい
保育士にとって必要なスキルが「ピアノ」「歌」です。
もし、得意分野があるのならばそれも立派な、なりたい理由になります。
得意分野を活かして子供を育てたい。
そうやってあなたらしい保育士になりたい理由を伝えましょう。
5.家族や親戚に保育士がいて憧れた
家族や親戚に保育士がいるならば、これも書けますね。
保育士になりたいと思った理由に母親が保育士であるという点は大きなメリットです。
その姿をみて育ってきたあなただからこそ、答えられる回答です。
そこにあなたの感じた保育士として働く姿のエピソードもふまえると個性的な回答になります。
→ 保育士面接の質問内容とは?対策と不採用にならない服装を園長が解説
保育士になりたい理由を志望理由に書く【履歴書の書き方のコツ】
保育士になりたい理由を志望動機に入れ込むこともあります。
履歴書の書き方にもつながることですね。
私が保育士になりたい理由なんか色々いっぱいあってまとまらなーい。面接ノート作らなきゃ!優子
に便乗して頑張ろー(^o^)
— ひとみ (@ttaakkaahhii) August 13, 2012
面接練習のこと考えずに寝てしまった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 保育士になりたい理由、どんな保育士になりたいかはなんとなく言えるけど、志望理由…どうしよう…
— ゆりりん (@yrr___n025) September 23, 2011
採用試験を受ける際には、必須の項目といえますので必ずチェックしましょう。
採用試験を受ける保育園の特徴も踏まえて書く【理念・方針の理解】
採用試験を受ける保育園の特徴も踏まえて書くようにしましょう。
理念や方針は保育園のホームページなどをみればわかります。
その特徴を理解して、あなたの保育士として働きたい理由をマッチさせましょう。
志望理由と将来のビジョンも合わせて書く
保育園への志望理由となりたい理由。
そこへ将来のビジョンも含めて書くとよりよくなりますね。
採用試験を受ける保育園で「将来どうなりたいのか?」。
未来像も含めて書くことにより、アピールにもなります。
自分の強みとなりたい理由を合わせて書く
自分の強みがあるならば、それとなりたい理由、就職したい理由を合わせておきましょう。
強みを活かせるのは最大の武器です。
あなたにしかない強みを書いてください。
ピアノが得意、社交性がある、コツコツ継続力がある、失敗を恐れない。
そこを活かして仕事をすることをアピールして下さいね。
保育士になりたい理由・志望理由【ブランクがある時の面接回答例】
保育士になりたい理由と志望理由がありますが、ブランクのある時の面接例についても書いていきます。
保育士になりたいと思っていてもブランクがある人向けの言い方を書いていきます。
子育ての経験をして保育士としてがんばりたい
もし、子育てをしてブランクがあるのならば使えます。
子育てをしてきた母親目線を取り入れると話しをしてみましょう。
子育ての経験、大変なママの視点を取り入れることにより子育て経験がより活きます。
その点をアピールしてみましょう。
他の仕事を経験して色々な視点から見れる
他の仕事をしてきたのならば、社会人経験を含めてみましょう。
経験をしてきた仕事にもよりますが、そのスキルと保育園を結び付けてください。
異業種での経験も立派なスキルの一つになるといえます。
保護者のサポートをしっかりできる保育士になりたい
保護者のサポートをしっかりとできるようになりたい。
これは保育士としてブランクがあったとしても使えます。
特に子育て経験があったり、経験年数が過去に長い場合には使える言葉。
ブランクがあったとしてもぜひ、使ってみてください。
【短大や大学・高校生向け】保育士になりたい理由を作文で
これから保育士になりたい学生向けに書いていきます。
保育士になりたい理由を作文で書く時に、どんなことを取り入れればよいのでしょうか?
保育士になりたい理由とかどんな保育士になりたいかとか、紙に書いてたらもう、手が止まらなかった笑やっぱり保育士になりたい。就職の時の履歴書?アピールするやつとか3行しか書いてなくて先生と必死に行を埋めていったのに。やっぱり夢ってすごいわね。熱意がちがう。
— まゆみ (@mym_CloveR8) May 31, 2016
紙に書く時のポイントを書いていきます。
過去のエピソードを合わせてなりたい理由を書く
過去のエピソードを取り入れてみましょう。
保育士になりたいと思ったきっかけが必ずあります。
そのきっかけを書くことにより、エピソードになるのです。
きっかけの結論、その理由、エピソード、まとめの構成で書けば立派な作文になりますね。
・保育園に通っていて、その先生に憧れた ・子供と接する機会があり、毎日関わることのできる保育士になりたいと思った ・身近に保育をしている人がいて、毎日楽しそうに過ごしていたから |
こんな風なきっかけを書き出しにしてみましょう。
保育実習で学んだ・経験をしたことを踏まえて書く
保育学生ならば、学校で学んだこと、実習に行くときのことを書きましょう。
その時の経験を入れ込んで「より保育士になりたいと思った」ということを書けば問題なし。
保育実習で学んだことを取り入れて作文にしてみましょう。
保育士になった未来の理想を書く【どんな保育士になりたいのか?】
保育士になりたい理由から、未来の理想をかきましょう。
理想はどんなことが希望なのか?
また、どんな保育士になりたいのかを考えて書くと良いですね。
これから先の未来をイメージして作文にしてください。
→ 保育士面接の逆質問5つと上手な聞き方【アピールする方法と注意点】
保育士になりたい理由のまとめ【転職や就職で大事なポイント】
保育士になりたい理由について書いてきました。
就職や転職ではとても大事な質問項目です。
保育士になりたいきっかけは誰にでもあります。
そのきっかけをしっかりとアピールして伝えてくださいね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクが最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。