
保育士は持ち帰りの多い仕事です。
どうしてそのようになるのかというと、仕事量がとにかく多いからですね。
そのため、毎日のように持ち帰ることも。
この記事では保育士の持ち帰り仕事が多くなる原因と対処法を書いていきます。
保育士の持ち帰り仕事が多くなる5つの原因【どうして残業になる?】
保育士の持ち帰り仕事はどうして多くなるのでしょうか?
まずはその原因から書いていきましょう。
カチキさんおはよう🙌
ねっ😣もう保育士は持ち帰り当たり前で仕方ないのかもだけど持ち帰ってやった分も残業代つけて欲しいわ😔ゆっくりまったりね〜🍀
— うい (@_ui_rise_) August 7, 2021
明日土曜保育したら、1ヶ月分の残業時間が30時間超えることが判明した😇(お盆出勤が残業扱いなの忘れてた)
周りの先生たち多くても20時間以下だし、信憑性ないけど全国的に保育士の1ヶ月の平均残業時間は4時間らしいんだが?(これは絶対嘘だと思う)
これで金の出ない持ち帰り残業だってあるんだが…?— ピグレット (@emi410hs) August 13, 2021
1.仕事の量が多すぎて終わらない【書類・作り物】 2.子どもから離れられず他の仕事ができない 3.事務作業をする時間が確保できない 4.人材不足で常に保育に入らなければならない 5.行事に追われて他の仕事に手が回らない |
1.仕事の量が多すぎて終わらない【書類・作り物】
仕事量が多すぎて終わらないということがあります。
保育士の仕事は子供を見るだけではありません。
他にも書類をしたり、作り物をしたりとたくさんあるのでどうしても持ち帰りになります。
2.子どもから離れられず他の仕事ができない【基本的に無理】
日中は子どもから離れることができません。
基本的に無理なので、どうしても他の仕事ができないのです。
そのため、残っている仕事を自分で終えなければ仕方ありません。
3.事務作業をする時間が確保できない【仕事時間が足りない】
事務作業をする時間も確保できていません。
保育士は仕事に事務もたくさんあります。
こまかな仕事がどうしても残ってしまうのでやることが山積みになってしまうのです。
4.人材不足で常に保育に入らなければならない【求人もこない】
人材不足で、保育士に余裕がありません。
そのため、常に保育に入らなければなりませんので、事務作業など他のことをする時間がないのです。
求人としても来ないなど、深刻な悩みがあります。
5.行事に追われて他の仕事に手が回らない【業務が多い】
行事に追われて他の仕事に手が回らない問題点もあります。
とにかく業務が多くやることだらけ。
行事になると立案から必要なので、やることがたくさんあるのです。
→ 保育士が楽しくないつまらない理由5選と対処法【辞めたいなら転職?】
保育士の持ち帰り仕事は何をするの?自宅で一日どれくらい?
そんな保育士の持ち帰り仕事ですが、自宅で一日どれくらいしているのでしょうか?
持ち帰りの仕事の量や時間について書いていきます。
保育士は辞めたくないけど、冷静に考えて、持ち帰りの仕事をしている時間も含めて考えると時給どうなってんだろうな~ブラックだな~って気持ちになることはあるよね🤣保育士に限ったことじゃないだろうけど😎
— はるちー (@Haruchi_owarai) August 8, 2021
子供の制作の準備をする【壁面もやる】
子供の制作の準備をすることがあります。
画用紙を持ち帰って、それを切ったりする仕事が多いですね。
特に、壁面などにこだわりたい先生はついついこまかくやってしまいます。
書類関係が終わらず持ち帰ってやっている【やりたくないが本音】
書類関係が終わらず持ち帰りでやっています。
やりたくないが本音なのですが…
時間が取れず、家でパソコンを開いて仕事をしていますね。
行事で使う小道具や衣装などの制作【仕事量が多すぎる】
行事で使う小道具や衣装なども作ります。
特に発表会などになると、作り物がたくさん出てきます。
仕事量もとてもおおいので、苦労しますね。
卒園児や進級時に渡すアルバム作成【かわいいけどキツイ】
卒園児や進級時に渡すアルバムの制作もあります。
写真をつかってかわいく仕上げるのですが…
その分作るのはキツイ…と声が聞こえてくるくらい大変です。
ピアノの練習は個人ですることもあり【寝れないことも】
ピアノの練習は個人ですることもあります。
寝られないこともありますし、苦労をしてしまうこともありますね。
特に、ピアノが苦手な先生ほど弾くために練習をしなければなりません。
1日2時間が平均の持ち帰り仕事【残業代はなしは違法】
2時間の平均の持ち帰り仕事がある。
これって保育園によってさまざまですが…
多いところだとそれくらいしています。
もちろん、自宅で仕事をしているので残業代なんて出ませんがね…
自宅なので、仕事とは認められないというのが現状なのです。
→ 仕事の持ち帰りが多い職業は保育士!残業代も出ない辛い現実と問題点
保育士の持ち帰り仕事をなくす対処法5選【残業なしを目指そう】
保育士が持ち帰りの仕事をなくすにはどうすればよいのでしょうか?
これについては、対処法がありますので紹介していきます。
単純に、保育士の仕事を軽減してほしいなと思う。
安全で目を配ることを怠るのは出来ないから、せめて書類や持ち帰りの仕事を減らす又は無くすか、行事を減らしてほしい。。。
そのどっちかを改善するだけでも保育士は働きやすくなるんじゃないかなー。
給料よりも仕事量を減らしてほしい。。。— MY☆クラ…♪*゚ (@dimulo22) December 6, 2019
1.仕事の段取りを決めてその日やるべきことを決める 2.スキマ時間を有効活用して仕事を終わらせる 3.仕事に集中して無駄話しをしない 4.仕事の効率化を図る【使いまわしや無駄な仕事を省く】 5.転職をして持ち帰り残業のない保育園へいく |
1.仕事の段取りを決めてその日やるべきことを決める
仕事の段取りを毎日決めておきましょう。
段取りを決めておき、優先すべき仕事をすれば時間内に終えられます。
思い立って仕事をすると、どうしても急な仕事なので残業や持ち帰りになってしまうのです。
2.スキマ時間を有効活用して仕事を終わらせる
スキマ時間を有効活用して仕事を終わらせましょう。
お昼寝の時間などは保育士も集中してできる時間です。
その時間を有効活用して早く終わらせましょう。
3.仕事に集中して無駄話しをしない
やるべき仕事に集中をして無駄話はしない。
ついついしゃべってしまうこともありますが、それは我慢。
仕事に集中をしてくださいね。
4.仕事の効率化を図る【使いまわしや書類を減らす】
仕事の効率化を図りましょう。
使いまわしや書類を減らすことにより、仕事が早くおわります。
パソコンを使ったり、制作物は使いまわしたり賢く仕事をしましょう。
5.転職をして持ち帰り残業なし保育園へいく【求人は多数あり】
あまりにも持ち帰りの仕事が多い。
中には、ブラックに近い保育園もあります。
そんな時は、持ち帰りの少ない保育園へ転職をすれば仕事もしやすくなるでしょう。
求人も豊富にあり、最近は残業をさせないようにしている保育園もたくさんありますね。
最近は年間休日を増やし、残業をなしにしている保育園もたくさんあります。
>>【保育士バンク】 ※求人数業界ナンバー1、コンサルタントが親身、非公開求人多数あり、全国対応。 ※検索型の保育士求人、登録をするだけでスカウトが届く、自分のペースで仕事が探せて応募も可能、転職サイトの運営母体は大手のジョブメドレー ※大手マイナビの保育士専門サイト、コンサルタントの質はナンバー1、融通やわがままを聞いてくれる、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に特化している。 |
保育士の持ち帰り仕事のまとめ【なくす努力をしよう】
保育士の持ち帰りの仕事について書いてきました。
残ってしまった仕事はついつい持ち帰りになりがちですが、それではいつまでたっても持ち帰りになってしまいます。
やはり時間内に仕事を終えたいものですし、持ち帰りはしたくありません。
そのためにも段取りよく終わらせられる努力をしましょうね。
人気記事 → 保育士転職サイトランキング!おすすめ22社を徹底比較【口コミ評判】
人気記事 → 保育士バンクは最悪って本当?元保育士が全て暴露【登録した体験談】
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。